• ベストアンサー

車の横幅が大きくなくて出来るだけ安全な(受動安全性の高い)車を探しています。(長文です)

techno_303の回答

回答No.4

後ろからの衝突については、やはりセダンが一番強いでしょう。 断面積が小さいため剛性が強いことと、クラッシャブルゾーンが大きいことが理由です。 開口部が広いとその分剛性が弱くなることはなんとなくイメージできますよね? あとは車重がある程度あるほうがやはり安全でしょう。 それと、カーテンエアバック等の安全装備の充実も重要でしょう。 新しい車ほど安全装備が充実している傾向があります。 予算が許せばクラウンなんてどうでしょうか。 http://toyota.jp/crownroyal/safety/active/index.html 最近出たばかりですが幅は1795mmあります・・・ 安全装備では群を抜いてます。 幅が1700mm以下ですと選択肢は限られてしまいます。 セダンですと、 トヨタのカローラアクシオ、プレミオ、アリオン、ベルタ 日産のティーダラティオ、ブルーバードシルフィ 三菱のランサー ホンダのフィットアリア しかありません。 安全性はどれも似たようなもの・・・?

lemon5
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。(すでにオジンなのですが)クラウンはおじさんが乗る車というイメージと国産車でも欧州など海外向けに作られたものでないと受動安全性が低いのではないかという心配、また、日本の高級車はハイテク的な安全装備は優れていても車の基本的な安全性はドイツ車などに遅れをとっているのではないかというう心配から、クラウンは検討車種に入ってませんでした。これから検討してみます。それにしてもトヨタのディーラーの人はみんな『安全性はどれも同じです』と答えるので話にならないのですが。本当のところ基本的な安全性高いのはどれなんでしょう?おっしゃるように車重がある車のほうが安全に関して有利なのはわかるのですが。

関連するQ&A

  • 受動安全性の高い車

    車の買い替えを予定しています。 現行マーチからの買い替えです。 夫婦と1歳の娘の3人家族です。 夫婦どちらも運転するため、小さめの車がよく、安全(特に受動安全性)を重視しています。使用用途は主に妻の買い物です。 二人ともスピードは全く出さず、エンジン性能やハンドリングなどは重視していません。主に街乗りで使い、高速は年に1、2回程度しか使いません。 ドイツ車で受動安全性が高いイメージがあり、サイズもちょうど良いゴルフを第一に考えていたのですが、衝突安全性の試験結果(NASVA)をみると運転席のフルラップ、オフセットともに100点満点中の60点台(レベル3)と低い点数でちょっと驚きました。軽自動車と比べても見劣りする結果と思います。ドイツ車が頑丈というのはただのイメージなのでしょうか。あるいは日本と本国で販売する仕様ではつくりが違うのでしょうか。 今のところ、この試験で歴代最高得点のホンダのクロスロードや高得点をとっているカローラを候補に考えています。 受動安全性の高いコンパクトな車について、おしえてもらえますか。

  • 車の横幅

    日本の場合、排気量、重量以外に、横幅で、区別されます。立体駐車場も高さ制限もありますが、横幅でけっこういけたりいけなかったり。たしかにアメリカ車とはお国柄、比べるべくもないですが、ヨーロッパは日本より小さい国もありますよね、イギリスなんかだいたい日本と同じだし。人口当たりの車保有率が異常に高いとかあるのでしょうか(よってできるだけ幅をとりたくない)?というのも、最近の新車(特にヨーロッパ車)の横幅はコンパクトクラスでも1800以上(プジョー2008)、ミドルでは1900ごえ(レンジローバーイヴォーグ)が増えています。そしてこれがまたかっこいいんですよ。車は低くて幅広なほどかっこよく見える(写真もそういうふうに撮る)といわれますが、たしかにとりまわし等マイナス点もありますが、幅広な車に対応できる車社会になってくれればいいとおもっていますが、無理な話でしょうか?

  • 車の種類について

    車の種類について 車のボディータイプって、おもにセダンかワゴンの2種類に大別することができるのですか? ハッチバックはトランクのドアの様式のことで、SUVやミニバンはワゴンのカテゴリーだと思っています。 コンパクトカーも突き詰めるとセダンとワゴンに。 この認識って間違ってますか??

  • 車を買い替えるにあたって

    来年車検受けの前に車を買い替えしようかと考えています。 私の希望は、 (1)できるだけコンパクト(ただし、1500~188ccクラスのセダン等も排除しない) (2)トヨタプリウスに装備されている自動で衝突可能性を低減する機能や適切な車間距離保ったり、歩行者等に車両接近を通報する装置、そしてNAVIによる駐車空間認識機能、バックガイドモニター機能などを装備していること (3)ハイブリッドでなくともそこそこ燃費がよければ可 (4)メーカーはどこでもよい 老人なので、可能な限り運転しやすく、安全に駐車しやすい車、安全のための運転支援システムが充実した車で、できるだけコストパフォーマンスがよい車を教えてください。

  • 雪道に強く安全性の高いクルマは?

    質問させていただきます。 赤ちゃんができるのでクルマ(ファーストカーとして)を買おうと思っています。 妻はあんまりクルマ運転になれていませんが、雪道に強くかつ経済性にすぐれたクルマを探しています。 どのクルマがよいか教えてください。 [選ぶ上での条件] ・新潟の平野部に住んでおり、雪はそこそこ程度降るので、雪道に強く安全性(衝突含む)の高いクルマ ・経済性を考慮し、軽自動車もしくは1000~1300CCの小型車で対象です(4WD車のみ候補、140万円まで)。 ・赤ちゃんの乗り降りを考慮して4ドア ・年間走行距離は6000キロ程度。遠出は年2-3回 [候補] (1)パッソ(ブーン)、デミオ、フィット、スイフト、ワゴンRワイド(小型車) (2)ワゴンR、ムーブ、タント(室内も広い売れ筋軽自動車) (3)スズキKei、テリオスキッド、eKアクティブ(軽自動車でも雪道には強い部類?) ※衝突性能を考慮し、バモスなどの箱型は除外してます。 [みなさんに聞ききしたいこと] ・お勧めのクルマはどれでしょうか?その理由は? ・(1)と比べて(2)(3)の雪道走行性はどうなのでしょうか?(雪道のわだちの幅が原因で軽自動車はふらつくと聞きましたが) ・他にお勧めのクルマはありますか? よろしくお願いします。

  • 車幅に悩んで車選びで迷っています

    車幅に悩んで車選びで迷っています 現在 BMW745Liに乗っていますが、車幅が190cm有りコインパーキングへの駐車で困っています。大きな駐車場なら止められますが、都内などでコインパーキングしか見あたらない時です。 入ることは入るのですが、左右の車の入れ方によっても 出ることが困難なので、結局 178cm幅の車に乗ることが多くなってしまいます。 でも178cmの方はスポーツカーなので 80歳を超した母の乗り心地的には不満一杯なのです。 それで 乗り降りも楽で、コインパーキングにも止められて、7シリーズの乗り心地をキープできる車は無いでしょうか? エルグランドなどの車は 80歳を超えた母には きっと乗り降りが危ないでしょうから やはりセダンが良いと思うのですが、是非 よい候補があったら教えて下さい。お願い致します。

  • 車の種類

    失礼します。 車の種類についてなんですけど ミニバン タウンスモール タウンミニ ワゴン 2BOX SUV セダン クーペ オープン とはどういう風について区別・判断されているんですか? すみません、車について初心者なもので。 どなたか回答お願いします。

  • 小さい車に慣れた人が大きめな車に乗るのはどうでしょうか?

    現在軽にのっています。車幅もそれほど意識することなく、すいすい乗れてます(もちろん速度は出しすぎてません)。バックや切り替えしなどなども楽チンです。 ですが、最近大きめ(長め)の車に乗りたくなってきました。乗りたい車とは違うのですが、アコードワゴンやエルグランドのような、長いOR大きい車に乗りたいです。 ただ心配なのが車の大きさ・長さです。 ・車幅感覚がつかめず、歩行者を引っ掛けてしまったり、脇をこすったりしてしまわないか ・駐車スペースに止めるときにうまくバックできるか ・曲がるときに腹をこすってしまわないか というのがとても心配です。 単純に慣れの問題なのでしょうか?

  • 衝突安全性

    クーペ、セダン、ワンボックスなど車には様々な形状があります。 一概に、車体のサイズ等や車体の剛性等(車種によってまちまち)で比較はできないですが、セダンタイプが他の形状で衝突安全性にすぐれているときいたことがあります。 何故そのようにいわれているのでしょうか?

  • 横幅が狭くスライドドアの軽自動車は?

    車の知識がなく、申し訳ありません。教えて下さい。 引越し先の駐車スペースが、旗ざお型の敷地の専用通路部分なのですが、幅が2m弱です。 現在の車では、入りません。 運転席がスライドドアで、横幅の狭い軽自動車というのはあるのでしょうか?今後はチャイルドシートが2台必要になるかもしれません。お勧めがありましたら教えて下さい。