• ベストアンサー

天文学

外惑星は地球から見て満ち欠けしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

過去問にもありますが、ほんの少し小さくなる程度です。 つまり三日月形はおろか半月型にもなりようがないわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

周辺が極僅か暗くなる程度です 作図をすれば理解できます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77472
noname#77472
回答No.3

まあ、「視角度」は計算出来なくもないのですが、 専門家様がいますので「しません。」 つ^_^)つ http://www.fuchu.or.jp/~fuupin/gai.htm 東矩は日没時(太陽が西に)で南中しますので、 更に追跡可能となります。(時間でなく日数。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.2

2009年のデータですと、火星が一番欠けた時で輝面比で0.88くらいのようです。 (12パーセント程度欠けている) 他の外惑星はほとんど無視できるでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天文学について色々な質問。

    この前にも質問させていただきましたが、まだ知りたいことがあるので聞いてもよろしいですか? 夕暮れ時に、月を見るとして・・・ ・もし月が東の地平線上に見えるなら、月はどんな満ち欠けをしていますか?と、 ・日暮れ直後に、西の地平線に月がしずんでいくのならどんな満ち欠けをしていますか? 火星にいると仮定して・・・ ・逆行状運動(retrograde loops)している惑星が2つあると聞いたんですがそれはなんでしょう?? と、 ・地球、水星、木星、土星の仲で三日月上の形に見える惑星はどれですか? それと最後に不思議におもうんですが 衛星放送の電波を拾う皿状のアンテナがありますが、地球を回る衛星に向けなければなりませんよね。しかしなぜ地球の自転にあわせてアンテナを動かさなくてもいいんでしょうか?? 色々質問しちゃいましたがよろしくおねがいします。

  • 天文学の歴史について

    歴史的にいつ頃人は地球が明るく輝く他の惑星と同じような星だと認識するようになったのですか?また、コペルニクス(orガリレオ)によって地動説が唱えられたころにはすでに地球は他の惑星となんら変わりがない星だと認識されてましたか?それとも地球は他の惑星とは少し違う(あんなに明るく輝いていない)が、他の惑星と同じように太陽の周りをまわっていると考えたのでしょうか?

  • 満ち欠けする惑星

    金星は満ち欠けする惑星としてよく知られていますが、その他の木星や土星等はどうなのでしょう? 理論的にいえばみな太陽の光を反射しているのですから、地球との位置関係によって満ち欠けすると思うのですが・・

  • 天文のことについておしえてください!おねがいいたします

    初めまして。質問を聞いてください;;1 月の公転周期は約27日なのに満ち欠けはなぜ30日なのでしょうか 2 日食や月食は1直線にならぶとなるらしいですが、いつも起こらないのはなぜでしょうか。 3 星占いの星座はその人が生まれた時に太陽が近くにいた星座になりますが現在では、ずれてますよね。それはなぜですか? 4 地球が太陽の周りを1公転する間に何回自転しますか??(1公転には365日かかるということにしてください。)あと、理由もお願いします。   分かりにくくてすみません。 1,2ヶ月後に受験なのですが本当にわからなくて困っております;;よろしくおねがいいたします。

  • 天文学

    高2です。 わたしは天文学に興味があり、大学で天文学を学びたいと思っています。 天文学が学べる学科は物理学科と地学学科だったらどちらですか? (天文学科や地球惑星学科などもありますが、わたしにはレベルが高すぎなのでなしの方向で)

  • 満ち欠けする惑星

    「金星のように満ち欠けして見える惑星を選びなさい」 という問題があります。 選択肢は、水星・火星・木星・海王星です。 内惑星という意味では水星ですが、火星や木星は満ち欠けしないのでしょうか? 原理からすると満ち欠けすると思うのですが。

  • 天文学について

    教えてほしいです! 1.地球を構成している元素で最も多い元素は鉄である。○か×か? 2.地球を形成したと考えられる始原的な石質隕石で、特徴的な球粒状構造を持つ隕石を何とよぶ   か?   a. コンドライト   b. かんらん石 c. マントル d. ペロブスカイト 3.月が形成された際、惑星からある程度の距離以下になると周りを回る天体は潮汐力によって破壊  されてしまう。この領域を何と呼ぶか? a. ケプラー限界 b. アインシュタイン限界 c. カダラッシュ限界 d. ロッシュ限界 4.上部マントルは、主にかんらん石を主体とした岩石層から構成されている。○か×か?

  • 天文学と考古学!

    理系と文系だからないと思うんですけど天文学と考古学両方を勉強できる大学ってありますか?後、僕は今、神戸大学の理学部地球惑星科学科を志望しているんですけど、大学に入ってから文系の歴史学や考古学を勉強する事はできないんでしょうか?それもなければとにかく何でもいいので、難しくてもいいので、両方を勉強する方法を教えて下さい。お願いします!

  • 天文学の問題です。わかる方よろしくお願いします。

    天文学の問題がいくつかあります。どなたかわかる方よろしくお願いします。 ( )の中から答えを選択せよ。 (1)重力波がやってくると空間が歪む。ひずみの大き さは重力源との距離に依存する。米国のLIGOの検出装置は地球から太陽間の距離において(電子、核子、原子、ウイルス、細菌、ほこり、砂粒、人間)の大きさの歪みを検出する能力をもつ。 (2)内惑星を探査する惑星探査機は太陽を回る速度を(減速する必要性がある。加速する必要性がある。変えなくてもよい。)外惑星と小天体を探査する宇宙探査機は太陽を回る速度を(減速する必要性がある。加速する必要性がある。変えなくてもよい。) (3)地球は太陽の周りを秒速30kmで動いている。地球の重力から脱出する初速度は秒速11.2kmである。よって太陽系内の彗星や小惑星が地球に衝突する最大速度は秒速(90、70、50、30、10)kmであり、最小速度は秒速(90、70、50、30、10)kmである。 (4)夜光雲は産業革命以後に観測されるようになった。出現頻度は最近増加している。化石エネルギーの使用量に関係しているようだ。(上層大気の温度が二酸化炭素の放射で低下した、上層大気の水蒸気が増加した、雲をつくるエアロゾルが増加した、地表の雲が上層まで移動した)ためと考えられている。 (5)宇宙から見た流星写真に、地球を包み込むように高層大気が発光しているのがわかる。これはオーロラとは異なる現象で、上層大気中の活性原子分子の化学反応による発光現象である。緑の光はオーロラの発光と同じく(H、He、C、O、Fe、Na、Au、U、N)原子によるものである。 (6)月の静かな海から地球をながめるとき、地球は(いつでも見える、日食のときは見えない、月食のときは見えない、一ヶ月の半分は見えない)。 長文すいません。わかるものだけでも大丈夫なのでよろしくお願いします。

  • 天文学について

    惑星が宮に入る、っていう意味を教えてください