• ベストアンサー

天文学について

惑星が宮に入る、っていう意味を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cruelman
  • ベストアンサー率57% (65/114)
回答No.2

宮は占星術の用語です。 天球上の太陽の通り道のことを黄道と呼びますが、 この一周360度ある黄道を30度ずつ分割したものが宮です。 惑星は常に黄道の近くにいます。 惑星は徐々に動いてゆき隣り合う別の宮へと遷移していくのです。 宮に入る、という言い方をよくしますが実際にはある宮から別の宮へと移り動いていくのです。

その他の回答 (2)

  • yamm916
  • ベストアンサー率55% (102/184)
回答No.3

#2さんの回答に補足していうと、西洋占星術でさそり座とかしし座とか生まれ月で星座が出てきますよね。天の黄道を12分割した宮には、それぞれ対応する星座がありその星座名をとって「黄道12宮」などと呼ばれています。 誕生日の星座は、宮に太陽が「入った」期間のことを指していますが、今現在の天体や太陽の運行と一致してはいません。

回答No.1

それは天文学じゃなくて、星占い用語ですよ。 惑星が移動して、ある星座の領域に入ることを意味します。

関連するQ&A

  • 天文学

    外惑星は地球から見て満ち欠けしますか?

  • 西洋占星術の星座の境界線について

    星座宮の境界に生まれた人は二つの星座の性格を兼ねるとありますが、これって太陽の星座だけなのでしょうか?それとも月とか他の惑星も境界線近くで生まれた人は両方の星座の影響を受けると考えられますか? それともう一つ、宮から宮に変わる直前の29度近くに惑星等が存在するのは何か特別な意味があると本で読んだことがあるのですが、その本には詳しい説明はありませんでした。どんな意味があるのかどなたかご存知でしょうか?

  • 天文学の歴史について

    歴史的にいつ頃人は地球が明るく輝く他の惑星と同じような星だと認識するようになったのですか?また、コペルニクス(orガリレオ)によって地動説が唱えられたころにはすでに地球は他の惑星となんら変わりがない星だと認識されてましたか?それとも地球は他の惑星とは少し違う(あんなに明るく輝いていない)が、他の惑星と同じように太陽の周りをまわっていると考えたのでしょうか?

  • 天文用語を教えて下さい。

    岩でできた惑星、ガスでできた惑星を天文用語で何と言うのですか? また"transit-detection"のいい訳をご存じでしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ホロスコープのハウスについて

    ホロスコープを作っていると挟まれて現れない宮が出る場合がありますが、この場合、その挟まれた宮にある惑星はどのように解釈するのでしょうか? 例えば蠍座を運行中の火星がホロスコープ上にあるが、ハウスは天秤座と射手座にはさまれて蠍座のハウスは存在せず射手座のハウスに入ってしまう場合は、影響的になにか意味がありますか?

  • 天文学

    高2です。 わたしは天文学に興味があり、大学で天文学を学びたいと思っています。 天文学が学べる学科は物理学科と地学学科だったらどちらですか? (天文学科や地球惑星学科などもありますが、わたしにはレベルが高すぎなのでなしの方向で)

  • 天文学

    いつもお世話になっています。今日は星の爆発とその後の事についてお聞きしたいのですが、例えば赤色巨星は一生の最後に膨張しガスが吹き払われて数十万年は綺麗な色で輝き続ける(惑星状星雲)とか、その後、白色矮星も冷え切って消えていくという説明でした。では太陽の8倍以上の質量をもつ恒星は、超新星爆発を起こし最期を迎えるとその後はどうなるのでしょうか?赤色巨星とは違うのでしょうか?教えてください。

  • 感動できる天文学の本を探しています。

    図書館で、天文学の不思議に関する本を探したのですが、何か違うなと思っています。 難しい数式が並べ立てられていたり、理論めいた学術的な見解とか。 果ては、画の1枚も無く、あ~でもないこ~でもない‥‥ 私が読みたいのは、こういうものではなく、宇宙の神秘です。 ・光さえ戻ってこれないブラックホールの不思議とか ・相対性理論の不思議 ・惑星の神秘 ・有りえない重力に耐えている惑星‥‥星など ・ビッグバン~星の最期など に、興味があります。 今まで読んだ本は、ブラックホールの重力と、地球の重力の対比みたいな難しい数式があって、正直、知ったこっちゃ無い!と思いました。 相対性理論も、アインシュタインの理論を、凡人には分からないような博士語が延々と数ページ続いたり‥‥ 意味不明な数式を並べ立てられて、テンションが下がるような本は苦手です。 単純に、凄いなぁ、綺麗だなぁ、不思議だなぁ、何でなんだろう?とか、そう感じられる本を探しています。

  • 天文学?宇宙物理学?

    高校2年生の娘がいます。 大学受験を控えているのですが、娘が学びたい事がはたして何学部になるのかはっきり分かりません。 ・星の一生 ・小惑星の研究 ・火星や木星などの惑星の構造(人は住めるのかなど) ・未発見の惑星を見つける という事が学びたいそうです。 親としては愛知県内の国公立を希望しております。 (1)娘の学びたいことは天文学なのか、宇宙物理学とかいうものになるのか、どうなのでしょう。 (2)名古屋大学理学部物理学科でこういう事は学べるのでしょうか? (3)神戸大学理学部惑星学科と名古屋大学理学部物理学科では学ぶ内容がかなり違ってきてしまうのでしょうか? 娘の学力の事は取り敢えず置いておいて、どこの大学の何学部に行けば学べるのかが知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 天文学について色々な質問。

    この前にも質問させていただきましたが、まだ知りたいことがあるので聞いてもよろしいですか? 夕暮れ時に、月を見るとして・・・ ・もし月が東の地平線上に見えるなら、月はどんな満ち欠けをしていますか?と、 ・日暮れ直後に、西の地平線に月がしずんでいくのならどんな満ち欠けをしていますか? 火星にいると仮定して・・・ ・逆行状運動(retrograde loops)している惑星が2つあると聞いたんですがそれはなんでしょう?? と、 ・地球、水星、木星、土星の仲で三日月上の形に見える惑星はどれですか? それと最後に不思議におもうんですが 衛星放送の電波を拾う皿状のアンテナがありますが、地球を回る衛星に向けなければなりませんよね。しかしなぜ地球の自転にあわせてアンテナを動かさなくてもいいんでしょうか?? 色々質問しちゃいましたがよろしくおねがいします。