• ベストアンサー

税率5%の税抜きと、5%割引の違い

chie65536の回答

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.4

>1000円の5%割引は950円ですよね。 95÷100×1000=950 >1000円の税抜き(税率5%として)だと 約952円になります。 100÷105×1000≒952 95 -----(100分の95) 100 と 100 -----(105分の100) 105 は、違う値になります。

yuzuru0024
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 分数で見ると分かりやすいですね。

関連するQ&A

  • 同じ%率の2通りの計算の値の違いについて

    割り増し・割り引きの計算方法について考えていたのですが、考えれば考えるほど 分からなくなってきたので質問させて下さい。 例えば税率5%の税込み・抜きの計算方法でいくと 品物 100円x1.05=105円(税込み)    105円÷1・05=100円(税抜き) ですが。 例えば商品税込み価格43200円の25%割引きを算出するとき 上記の計算方式でいくと 品物 43200÷1.25=34560円(税抜き) もう一つの計算方式でいくと    43200x0.75=32400円(割り引き) になります。 同じ%率で計算しているのにどうして税抜きの計算方式と割り引きの計算方式が上記の様に違ってくるのでしょうか?    

  • 結婚式割引について

    結婚式の見積もりが総額316万(税抜)で 割引額が565000円(税抜)でした。 1回目の見積もり書では 347万(税込)に割引額621500(税込)で2848500円でしたが 2回目の見積もり書では 上記の通り316万-565000円=260万で 260万に対して消費税がかかって286万になっています。 割引額が税抜きだったり税込だったりでよく分からないので教えて頂けたらと思います。

  • 税抜き、税込み消費税について

    例 売上  1,050,000円   仕入    315,000円   車輌購入 210,000円   このような取引の場合    一般課税だと支払い消費税は2,500円で   当期利益は税込み決算では71,000円で   税抜き決算では70,000円に私の計算では   なるのですがどうして?1.000円の差が   でるのでしょうか、車両の消費税分の差でしょうか?   どう考えても税抜きでも税込みでも利益は同じでな   いと正しい決算が出来ないと思われます。より詳しく   判りやすく教えて下さいよろしくお願いします。

  • 税込みで丁度3000円って税抜きいくらですか?

    税込みで丁度3000円って税抜きいくらですか? 3000円(税込み)の税抜きだといくらになりますか?

  • 税率40%って何?

    個人事業を始めようと思い、収支計画書を記入しているのですが、本を読むと、「売上総利益-経費=営業利益」となっています。ここまでは分かるのですが、税引後利益が、「営業利益×0.6(税率40%)」として計算されています。そんなに税率って高いのですか? 例えば、営業利益が1000万円あったとしたら、税金が400万円、営業利益が600万円って事になるのですよね?それって、営業利益が100円だったら、税金40円、営業利益が60円ってことですか? 上記のことが正しければ、税率の税って、何税のことなのでしょうか。また40という数字はどうやって計算された数字なのでしょうか?

  • 消費税や割引き計算方法について

    スーパーに勤めている者です。 割引きの計算がちょっと良くわからなくなったので教えて下さい。 うちのスーパーは少し変で(汗)バーコードがあるのにたまに入らない 商品が結構あります。その場合は手打ちで入力する事になります。 そこで今までは内税だった為に税抜き商品がある時は税込み価格にする為に 計算機で[商品価格×1.05]と計算して入力していました。 これで消費税の5%が加算された価格になります。 割引き品の場合は30%OFFなら 計算機で[商品価格×0.7]と計算していました。 これで3割引きの価格になります。 そしてこの度、4月の増税に向けて商品値札が内税から外税に変わりました。 ですので今度は税込み商品がある場合は税抜きで入れないとレジの端末が 勝手に消費税をプラスして計算してしまう為、内税の商品に更に5%の外税 が加算されてしまうみたいなおかしな事になってしまいます。 そこでこの度、税込み価格を税抜き価格にする方法として 計算機で[商品価格÷1.05]とやると上司に教わりました。 これで消費税の5%マイナスされた価格になります。 つまりまとめると 税込み価格にする場合は×1.05 税抜き価格にする場合は÷1.05 という事になります。 この上の理屈で言うと パーセンテージをプラスしたい場合は掛ける パーセンテージをマイナスしたい場合は割る という事になります。 これは分かりやすいと思いました。 そしてこれは税率だけじゃなく割引率にも使えると思いました。 そこでこの度、30%OFFの商品を[商品価格÷1.30]で 計算しました。 しかし、、、計算が合いませんでした。 例えば1000円の30%OFFは700円です。 しかし割る方式で計算すると1000円÷1.30=769.23076・・・・ なぜでしょうか? 計算機が壊れてると思い他の計算機でやっても同じでした。 試しに1000円に30%プラスしたと過程して 1000円×1.30で計算したらちゃんと3割増しの1300円と なります。 掛ける方式だとちゃんと計算あうのに、割る方式になると 途端に合わなくなります。 もしかしたらこの割る方法というのは5%までしか使えない方法なのでしょうか? それとも私の計算方法が間違っているのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 税込み・税抜きどちらが売り上げが高くなりますか?

    自営でインターネット通販等の仕事をしていますが、価格表示を「税込み」か「税抜き」かで非常に悩んでいます。 消費者目線で考えると、「税込み」のほうが親切で分かりやすいので税込みにしたいのですが、今回の増税で税込み価格が少し高くなる(様々な仕入れ額が高くなるので、価格を少し上げざるを得ません。これは決定しています。)ので、売り上げのことを考えると、「税抜き」のほうがいいのかなと思っています。なぜなら、税抜き表示にしたほうが安く感じられるからです。 具体的な金額例を下記に挙げておきます。 8200円・・・税抜き 9020円・・・税込み 税込み表示だと9000円台となり少し高いなと感じるかもしれませんが、税抜きだと8200円なので安く感じ、税抜きのほうが売り上げがよくなるのではないかと思うのですがいかがなものでしょうか? ただ、「8200円」と思っていたのに、実際に届いたら9020円だと驚き、苦情や不満が出るのではないかと心配もしていますがいかがなものでしょうか? ※メールなどの案内は見ていない場合もあると思うので。 あくまで「売り上げ」という視点で考えるとどちらがいいのかアドバイスいただければうれしく思います。よろしくお願いいたします

  • 法定実効税率について

    どなたか教えてください。 (1)標準税率ベースで、法人税率30%、住民税率20.7%、事業税率9.6%とすると、法定実効税率は40.86%となるということですが、計算すると 0.3*(1+0.207)+0.096/(1+0.096)=0.4180 で41.80%になってしまいます。単純に公式にあてはめてはいけないのでしょうか? (2)次の条件のとき、実効税率は何パーセントになりますか?   ・課税所得 6,000万円   ・法人税  17,360,000円   ・事業税  5,484,000円   ・住民税 県民税 1,026,800円         市民税 2,567,200円 ※ 詳しい計算式も教えていただくと助かります。

  • 実効税率と表面税率の違いについて

    実効税率と表面税率の違いについて ちょっと混乱しています…検索して分かったことは、法定の税率は表面税率である、ただし、税効果会計(繰り延べ税金資産の計算とか)は実効税率を使う。両者の違いは、事業税が安くなるのでそれを加味すると実効税率。と、ここまでは分かりました。 しかし、結局のところ、実務ではどっちを使っているのでしょうか?(税効果会計には実効税率は分かりましたが…)ネットで調べたら、「実際の税率は表面税率」とありますが、手元の本には実務では、「事業税を翌年の損金にできるから、実際はその分を引いた税率で見る必要があります。これを実効税率といいます」と、実効税率が実際の税率みたいに書いてて、結局、実務ではどっちなんだ?と混乱してます…両者の違いがよくわかりません。(実務ではネットでは表面税率を使う、本では実効税率を使うと書いているように解釈できます…) (1)実務ではどちらか (2)両者の違いを分かりやすく、簡単に(税の初心者に噛み砕いて) 御教授いただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。 (補足)税金の実務とはすなわち、税効果会計(繰り延べ税金資産等)を考える。ということでしょうか?

  • EXCELで税抜きの計算はできますか?

    こんにちは。 EXCELを使って税抜き価格の計算はできるでしょうか? 税込み価格のみがリストであるのですが、 税抜き価格のリストがありません。 税込み価格から税抜き価格を計算することはできるのでしょうか? 単純に1050円なら1000円ですが、大量にあり、また細かい数字もあるので 簡単に計算できる方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。