• ベストアンサー

スパムメール回避法

Wernerの回答

  • Werner
  • ベストアンサー率53% (395/735)
回答No.1

- メールアドレスに少し手を加えて載せる  例1) example@example.com (@は半角に直してください)  例2) example_nospam@example.com (_nospamは消してください) - メールアドレスをエンティティ化する  例) example@example.com - メールアドレス記述をJavaScriptで生成する - メールアドレスを画像にする

beginner_w
質問者

補足

おはようございます。 なるほど・・・ 確かに例題のようなサイトはよくみかけますね。

関連するQ&A

  • 有名人はスパムメール対策をどうやっているのでしょうか?

    「簡単な英単語」+「.com」のドメインを持っており(仮に「example.com」とします)そのドメインでウェブを運営しメインのメアドも「自分の姓」+「@example.com」としています。そのメインのメアドを1年半ほど前から使ってます。一方メルマガの購読やMLの参加やオンラインショッピングなどメアドを使う必要があるがメインのメアドである必要はない場合があります。 この場合、スパムが来てもいいように基本的にフリーのメアドを使ってます。 ですが急に数ヶ月前からメインのメアド宛にもスパムが来るようになりました。日に日に数が増しています。 信頼できる人とサイトでしかこのメアドは使ってなかったつもりですので、信頼を裏切られたかあるいはうっかり変なところにメインのメアドを書き込んでしまったか、あるいは自分のプライベート名刺にメインのメアドを載せていたのでそれが悪用されたかだと思います。 なおスパムフィルターの類は学習型のフィルターでもいまいち信頼していませんし、信頼してるつもりの人のメールを別のフォルダに放置したままには絶対したくありません。 ということでどうしようか迷っています。 思ったのですが有名人も同じような境遇にあっているかと思います。なので「有名人はスパムメール対策をどうやっているのでしょうか?」というタイトルにしました。参考になるのではないかと。 自分が考えられる対応策は (1)このまま地道にスパムかどうかを自分の目で判断して、スパムを削除していく (2)スパムが耐えられない量になってしまった度に、メアドを変更する ですが(1)は面倒くさいですし(2)はいちいち知人にメアドの変更を教えなければならないです。何か得策はないでしょうか?ウェブにはメインのメアドは一切記載していません。 有名人の場合は(1)を秘書や(芸能人なら)マネージャーにやらせるのでしょうか? お助けください

  • SPAMメールはどういう仕組みで来るのですか?

    同僚が出張に行っている間に、会社のパソコンを 誰かが使ってインターネットしたらしく、 それ以来、会社のメアドに英語のSPAMメールが たくさん来るようになったそうです。 もちろんサーバにウイルスバスターが入ってますので 実害はないのですが、削除が大変だということで。。。 私のところには来ませんので、誰かがインターネットを したことが原因だと思うのですが、それだけで、どうして メアドまで知られてしまうのでしょう? しかも、その人のメアドを詐称して、別の同僚の ところへメールが送信されたりするそうです。 ウイルスっぽい行動ですが、感染はしていないはずなので そういうことの原因もわかりません。 なぜ、サイトの閲覧だけでメールアドレスがわかるのですか?

  • メールフォームの質問です

    メールフォームを活用すると、英文でのスパムメールが着難くなるということはありますか? いまは連絡先メアドをHPに掲載してますが、どうやら自動収集されてるようで海外からのスパムメールがドシドシきますw 今回は新しく趣味のサイトを開設したいのですが、いままでのようなことがないようにしたいので、色々検索してたら、この「メールフォーム」にぶつかりまして、現在思案中なんですが、よろしければお答え願います。 *JAVAやメアド暗号化でのスパム回避術は知ってますので、そういったアドバイスではなく上記の質問にピンポイントでお答えください。 生意気言ってすいません。

  • こんな対策ではスパム対策にならないのでしょうか。

    小さいネットショップを運営しています。 ホームページ上にメールアドレスをテキストで載せると、メールアドレス回収プログラムが回収して、それが原因で大量のスパムメールが配信されると聞きました。 ですから、メールアドレスをテキストではなく画像で公開しています。 また、フォームメールのCGIを使っています。 お客様とのやり取り以外ではメール使いません。 こういった対策をとっていますが、スパムメールがきてしまいました。 そして徐々に増え始めました。 これはどういったこのなのでしょうか。 誰かがイタズラでアダルトサイトに登録でもしたのでしょうか。 しかし、徐々に増えている理由がわかりません。 アダルトサイトのメルマガを購読しようとしても、メールの本人確認を行わないと本当のメルマガ購読にはならないと思うし、不思議です。 検索エンジンで自分のメールアドレスを検索しても、ありません。 掲示板等では書き込まれてはいないと思われます。 どこかに、いやがらせメールを送信するようなサイトでもあるのでしょうか。 これ以上スパムメールが増えると、仕事に支障が出てしまいます。 詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • スパムメールは、なぜあんなに不快なのか

    ネットをやっている人になら、ほぼ誰にだって来るスパムメール。 自分も例外に漏れず、スパムメールが頻繁に来ます。 無論読まずにどんどん消しています。 無論毎日何十通も来る事自体が不快といえば不快ですが、それよりも思うことがあります。 どうしてスパムメールって、「その内容も」が、不快な物が多いのでしょうか? 内容はなるだけ読みませんが、どうしてもタイトルは削除操作の過程で目に触れてしまいますのですが、タイトルを見ると強い不快感を覚えるものが多いのです。 完全に違法な薬物や、所持や使用が違法とまで言わなくとも、医師や薬剤師の指示なく使用すると、明らかに危険性を感じるホルモン剤などの薬物の勧誘。 違法ソフトの勧誘、性風俗の勧誘、いかがわしい出会い系サイトへの勧誘。 その他、明らかな詐欺・詐欺紛い事業や、詐欺でなくとも利用すると法に抵触したり、仮に法に触れなくとも、利用すると社会的・道徳的に問題が高い事業や行為への勧誘。 スパムメールのほぼ全てが例外無くこの様な内容ばかりです。 どうしてスパムメールって、その量のみならず、内容がこういった強い不快感を催すものばかりなのでしょうか?

  • 連日、スパムメールが…

    最初、OUTLOOKの迷惑メールフォルダに、アルファベット表記の見知らぬ女性の名前のメールが届いていました。 「おっ、これがスパムメールか?」と思いました。 「こんなのやっている輩ってホントにいるんだ」と思いつつ、メールを削除しました。 ネットを始めて数年経ちますが、初めてスパムメールが届きました。 後日、また迷惑メールフォルダに同一人物からスパムメールが届いていました。 今度は、「LINEで自分の裸の写真を見て…」みたいな記事とリンクが貼られていました。 即削除しました。 すると、またまたスパムメールが届きました。 いい加減続くので、プロバイダーで受信拒否の登録をしました。 すると、今度は違うメールアドレスのスパムメールが届きました。 今までとは文面が変わって、如何にも怪しいサイトに飛ぶようなリンクが貼られていました。 これも受信拒否の登録をしました。 ここまで連発したので、クレジット会社に連絡をして利用状況を確認しました。 今のトコロ、不正利用はされていませんでした。 「同一人物が複数のメルアドを利用している」、もしくは「複数のスパマーに拡散している」と推測します。 問題はどこから情報が漏れたかなんですが、私の情報を登録している通販サイトや企業などのHPを確認した所、個人情報の漏洩に関する記事は見当たりませんでした。 まだ通販サイトや企業が気付いていないのか判りません。 こういった場合、通販サイトや企業に個人情報の確認の問い合わせをした方が良いのでしょうか? ご教示お願いいたします。 追記 自衛策として、私の「メールアドレスの変更」・「クレジットカードの変更」をしたいと思います。

  • スパム投稿の良い対策法は、ありませんか?

    私は、個人でレンタルホームページスペースやレンタル掲示板、チャットを借りて、ホームページを運営しているのですが、スパムの投稿が多くて非常に困っています。 特に趣旨とは関係ない書き込みや、ホームページの宣伝などがあり削除に手間がかかります。他に良い対象法があったら教えてください。

  • スパムに本名が記載されていました。

    スパムに本名が記載されていました。 最近、携帯のメールにスパムが届くようになりました。 そのうちの一つに本名が記載されていました。 携帯メールのアドレスは知人が知っている他、有名企業のメルマガをいくつか受信しています。 ネット上で晒したり、知人以外に教えるような事はしていません。 本名も含むとなると企業から個人情報が漏れたのでしょうか? 他に考えうる原因はありますか?

  • 503エラーを回避したい

    先日、RSSを取得し、表示するPHPサイトを作ったのですが、アクセスのピーク時間になると503エラーが出ます。 アクセス数が原因?と思うのですが、対策方法がよく分かりません。原因もよくわかっていません。 最大アクセス数は[5000PV/1時間]程度です。 さくらのレンタルサーバ「ライトプラン」を使用しています。 ディスクの使用量[30MB / 1000MB(3%)] ウェブ転送量[548.6 MB(昨日)] エラーを回避したいのですがどうすればいいのでしょう? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 登録した覚えのない出会い系サイトに実名で登録されてしまいました。対処法は?

    タイトルのとおりです。一通り過去ログを見ましたが、出会い系からスパムが来るという質問はたくさんありましたが、私のように、実名が入ったスパムが届くと言うのは例がなかったので、質問させていただきます。 具体的には、「フレンズ●ーク」というサイトと、「ラブリー●ード」というサイトです。最初にフレンズ●ークの方から、私の名前が入っていないスパムが届き始め、しばらく放置しているうちに、○○さんへ(私の実名)というスパムに変わってきました。それも放置しているうちに、後者のラブリー●ードというサイトからも、私の実名が入ったスパムが届くようになってしまいました。 私自身で、そのような出会い系サイトに登録したことはありません。このような場合、どのような原因が考えられるでしょうか? 私に恨みを持っている誰かが、私の名前とメアドを勝手に使って登録してしまったのでしょうか? あるいは、ウイルスかなんかでPCに侵入されて、私の本名とメアドという個人情報が盗まれ、それによって登録されてしまったのでしょうか? いずれにしても、一日に何通も、自分の本名の入ったスパムが届くのは気持ちのいいものではありません。当該サイトに、退会(というか?)の連絡をするのも、余計にドツボにはまりそうで、できないでいます。このような場合、どのような対処法が取れるのでしょうか? 警察に行って報告するのがいいのでしょうか?  同じような体験をされた方からの、アドバイスをよろしくお願いいたします。また、このような状態になってしまった原因がおわかりになるかたも、ぜひアドバイスいただけたら幸いです。