• ベストアンサー

日中、後続車の運転手に、「前を見ろ!」と注意する合図の方法

santana-3の回答

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

すぐ車から降りて、注意しに行きます。

noname#73241
質問者

お礼

やっぱ、そう思いますか!(笑) 勇気ないからできないですけど。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車の色々な合図の方法

    道を譲ってもらったときにハザードでお礼をしたり、クラクションを鳴らしたり相手の車に対して意思を伝える場合がありますよね。 自分はこんな特殊な合図をしている、とか私にはこんな意味に感じるとか、目撃した面白い合図とかありましたら気軽に回答ください~。 私にはお礼の意味には感じないよっていう意見も可です。 興味があっただけですので暇なときに回答いただければいいです。

  • ハザード?左ウインカー?

    運転している車を路肩に停車させたい時(人を降ろしたいなど) 後続車が普通にいる場合、どのように合図しますか? 私はハザードをつけます。 自分が後続車の立場の場合、左ウインカーを出すので曲がるのかと 思ったら停車されよけるのがたいへんになったりすることがよくあるからです。左に曲がる道があきらかになければ分かりますが。 ちなみに左ウインカーを出して停車する車は多いですが、 こちらのほうが正しいやり方で、私のほうが間違っているのでしょうか?

  • 交通ルール。私が悪いのでしょうか。

    今日、車に乗っていてあったことです。 私の前の車がハザードをつけて、停車。どうやら子供をおろしているようです。 ハザードはついたままです。前方に信号があり、前車の前には十分なスペースがあります。 信号は最初は赤でしたが、青に変わるところです。 私は右にウインカーを出しながら前車を追い越そうとして横に並んだ瞬間・・・ まるで私が出てくるのが間違いのように、クラクションの嵐・・・ その車、私が横に並んでいるときに発車の合図である、 ハザードを消す・右にウインカーを出す・右後方を確認する… そういったことは当然していないです。 結局、私の車を前車の前スペースに入れたら、右左折でわかれるまで ずーーーーーーーっとクラクション・パッシングされ続けました・・・・。 私が間違っているのでしょうか? 路線バスが停まっているとき安全確認をして追い越すのは普通だと思っていました。 それが普通車になったところで、その車がいつ発車するのかわからないのですから、 追い越すのはバスと同じだと思うのですが。 あまりに威嚇され続けてかなりショックです。

  • 駐車場で車を止める時、ハザードランプは必要?

    スーパーの駐車場でびっくりする事がありました。 平日の昼間、あまり混んでない時間帯です。 空いているスペースを見つけ、駐車しようとしたら、いきなり後続の車にクラクションを鳴らされたのです。何が悪いのかよくわからぬまま、でも、その車がせまってきてたので、そこには入りづらくなり、あきらめて他のスペースに移りました。その車がずっと後をついてくるので、今度は十分スピードを落とし、後ろの車にもわかりやすいよう心がけて駐車しました。くだんの車は、その間、少し先へ進んで、駐車するわけでもなく、通路に止まったまま、じっとこちらを見ているので、いやな感じだなーと思っていたら、私が車を降りたとたん、ツカツカと車を降りてこちらにやってきて、「ハザードランプつけへんと危ないやろ‼」と怒鳴ったのです。唖然としました。 そもそもハザードランプは緊急時の合図用であって、特にルールはなかったはず。不用意な使い方でトラブルになることもあると聞いたように思います。今回のように駐車時には後続車への合図として効果的だとは思いますが、義務ではなかったと思うのです。私にそんなことを怒鳴り込むために、通路に車を止め、他の車の邪魔をしていた彼女の方が余程危険に思えました。 ハザードランプの使い方について、および、駐車場でのトラブルにならない合図の仕方について教えてください。

  • 高速道路を走行中によくあることですが…

    高速道路を走行中によくあることですが… 私は決してしませんが、追越車線でノロノロ走っている車に対して、後続車があおったり、右ハザードを出したりする車はよく見かけますよね? 私が思うに、後続車があおったり、右ハザードを出したりするよりも、クラクションを鳴らした方が前方の車が気がつきやすいと思うのですが… 何kmもあおるより、一回クラクションを鳴らせば前方の車も気付くと思うのですが… なぜクラクションを使わないのでしょうか?

  • 車のクラクション

    車の交通トラブルって多いですよねー。 そこで少し聞きたいのですが、 クラクションでトラブルってその場のみなんですかね? 今回、目の前に車が割り込んできて、しかも直後にハザードで出して目の前で路上駐車(>_<) こっちはかなり強いブレーキを踏んで、クラクションを鳴らしてしまいました。 でも二車線で隣のレーンを走ってた車が、ウインカーを出さずに車線変更しようとしてて、クラクションに反応して車線変更を辞めました。 なんかその車にクラクション鳴らしたみたい(>_<) その場はトラブルとか無かったけど、クラクションって回り全部に聞こえますよねー。 ところで、よくあるクラクションとかの交通トラブルとかで、ナンバープレートを見られて、住所とかばれて被害にあうことって、ほとんど無いんですか?

  • ハザードランプ多用

     車を運転中、前を走る車がハザードランプを点けて、どうなるかというと、単に路肩に停止するだけのことがあまりにも多いように思います。  緊急事態があるのか、周囲に予期しない動きを取る必要が生じたことを知らせるのか、それが後続車の運転に影響を与えるものなのかと、ちょっと戸惑います。  それが、前述のように道路の左側に寄って停車するだけです。何故ハザードなのか理解に苦しみます。教習所の送迎バスまでが同じことをしています。どうしてウインカーを使わないのか、不思議です。  交通法規が改正されたのかなあと、いつも思いながら運転しています。交通法規に詳しい方、是非教えてください。

  • 大型車のハザードランプスイッチを普通車に

    今年4月末に、プレマシーに買い換えました。ハザードランプのスイッチに手が届きますが、助手席と運転席のちょうど真ん中にあるので少し遠いような気がします。大型トラックやバスの場合、排気ブレーキのレバーがハザードランプのスイッチを兼ねているので、方向指示器を出すときのような感じで、ハンドルを持ったまま左手で簡単にハザードランプを点滅させることができます。「ありがとう」の合図の時、特にそう思います。なぜ、普通自動車には、(普通車には排気ブレーキがないので、)ワイパースイッチとハザードランプスイッチを兼用できないのでしょうか?もしかして、助手席からも手が届かなくてはいけないとか、何らかの理由があるのでしょうか? もし、そうであるならば、もっと助手席に近いところと、ワイパースイッチの両方に付ければいいのではないでしょうか?  みなさん、どう思われますか? 教えて下さい。

  • こういう人見た事ありますか?

    幼稚園の送迎バスで子どもが乗り降りして、 その間、バスの後続車は追い抜かず、待っていて、 再び、発車する場面です。 1.運転手は発車した時、後続車に待たせてしまって、スンマセンのハザードランプ点滅挨拶をする。 (もしくは、窓から手を出して合図をする。) 2.一緒に乗ってる先生が後続車の方を見て、軽く会釈して上と同じ目的の挨拶をする。 3.送迎に来た母親が後続車の方を見て、軽く会釈をして同様の挨拶をする。 見た事あるのは上記のうち、どれでしょうか? これ以外で、後続車に対しての気遣い(というか配慮?良いイメージを残す策?)を見た事ありましたら教えてください。 (後ろに何か文字が貼ってある等。) ※出来れば細かく教えてください。

  • 初心者の彼女を運転を教える良い方法

    婚約中の彼女が免許を取ったので少しでも運転しない期間がないようにと思い、保険を切り替え週末運転の練習をしています。今日で二回目の練習をしたときの話しです。 ・信号が変わり、前方の車がスリープ現象で進んでいる状態、、もしくはまだ発進していないのに彼女は既にアクセルチョコ踏み。 ・片側二車線以上の道路の左車線走行時で交差点付近、前方の二台目の車が左折、一台目の車が左折で横断歩道手前で減速という状況でお尻がまだ走行車線にあり、自車も減速しないともし一台目の車が急ブレーキをしたらぶつかるタイミングなのにアクセルペダルの上に足がありました。 ・車線変更時必要以上に顔の向きを変え目視する時間が長いため、前方の車が減速もしくはブレーキをしたら追突する状況。 ・前の信号が赤なのに、アクセルを踏み続け、すぐに減速し、カックンブレーキ。(女性に多い運転だと今まで再三言ってきた運転を彼女自身がしている) ・やたら早いタイミングでウィンカーを出すため後続車は迷惑。 ・乗車時ドライビングポジションを決めずに発進、走行中に違和感があると言い出す。 ・直進走行時、左折時後続車がいないか聞いてくる。 ・道路沿いの駐車場から車が出てきて明らか入れた方が良い状況なのに入れる気配がなかったため、入れさせろ!と怒鳴りました。 ・なのに、対抗車線の右折専用レーンに止まっている車に入れさせようとする ・スムーズな加速、車線変更は程遠く、右車線に変更しても踏み込まずちんたら走行していたため後続車に左から抜かれ、前に入れられ、結局左車線に変更するのにも四苦八苦。 ・広い駐車場で3台分続けて空いているのに駐車している車すれすれに止めようとし、どう考えてもおかしな車庫入れ。その車がバックで出ようとしたので、変われ!と言って運転を変わりました。 まだまだあるのですが、本当に免許を取れたのかがとても不思議で、これが初心者だから、女性だから、センスの問題かわからなくなってきました。 助手席に座って教える人の性格も出るのでしょうが、上記の状況時厳しく言いました。事故ってからでは遅いですし、悪い癖が付く前に言っておくこともあり、しかし彼女からはうるさい、細かい、運転したくないと言われ、昼ご飯を食べてから運転しないと言い私が運転を変わりました。 そして彼女な寝ていました。 運転したくなくなる気持ちにならないようにしっかり教える為の秘訣はありませんか? 従姉妹はCRVをかっこよく安全に運転していました。 練習している車は私の車で、国産で大きいスポーツワゴンです。