• ベストアンサー

ネットカフェ難民の世代について

ネットカフェ難民は20代と50代が多いというデータが出ていますが、なぜその世代が多いのか分かりません。ご教示をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

20代、といっても、20代後半~30代くらいです。 この世代は、90年代半ばからの「就職氷河期」に当たった世代です。正社員になることが出来ず、仕方が無く派遣、アルバイトなどで、生活を続ける中、家賃などを支払い続けることができずに、ネットカフェ難民にならざるを得なくなってしまった…ということです。 同じ20代でも、05年頃から昨年くらいに大学卒業を迎えた世代は、売り手市場であったことから、正社員などになれる、という皮肉なことになっています。 50代、というのも、リストラの影響が大きいでしょう。 こちらも、90年代半ばからの不況の中、職を失った人の中でも、高齢であった人々です。40歳を超えると、再就職というもの自体が極めて困難になります。同じリストラにあった20代、30代よりも、40代、50代の方が、そうなってしまう可能性が高いわけです。

minamo1130
質問者

お礼

同じ20代の中でも差が出来てしまっているんですね。しかし昨年までの売り手市場であった時期に就職または内定をいただいている方も、これからの不況でどういう状況になるか分からないですよね。50代は確かに再就職しにくい年代です。ご回答ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

報道が偏重なのだと思います。 ネットカフェ難民と言えば聞こえが良いですが、正確にはホームレスです。60歳以上の方々はネットカフェに行くとは思えません。 ホームレスは世代を問わずそれなりの数がいるはずで、60以上は路上生活を選択し、60未満はネットカフェで生活しているのだと思われます。

minamo1130
質問者

お礼

住居を失ってしまっている人々が年々増加していることについてとても大きな問題だと痛感しました。彼らも好きでホームレスやネットカフェ難民になったわけではないと思います。そんな彼らにわたしたちはそのようなレッテルをはり、批判や差別の対象にしてしまいがちです。この社会問題を放置せず、国一体となって取り組むべきだと感じます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.3

下記サイトを読めばかなり分かります。 50代の場合は、解雇、倒産など一旦離職すると再就職が難しい事があげられます。 20代は就職したが、早々に離職したものの、就職先が見つからず、周囲の助けも活用せず、どん底に行くのではないでしょうか。 http://www.asyura2.com/07/social5/msg/112.html 「仕事が見つからないため家賃を払えず、住居がないため仕事も見つからないという悪循環が・・・ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/29/news029.html 「まだ何とかなるという思いがある。問題を訴えたりコミュニケーションをとったりするのが苦手で、親との関係も希薄」 http://www.pressnet.co.jp/osaka/kiji/hit001.shtml 失業者や無業者も少なくない。「路上生活者と紙一重。

minamo1130
質問者

お礼

ご紹介いただいたサイト拝見しました。その日暮らしのお金しか手に入らない→カプセルホテル・ネットカフェの利用の繰り返しという悪循環に陥ってしまっているんですね。住居を失って不安定な生活を送っている彼らはこれからの不況でどうなってしまうのでしょうか…ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

20代・・・フリーター、ニート 50代・・・リストラ

minamo1130
質問者

お礼

20代に多いフリーターなどの非正規雇用者の方が陥りやすいのでしょうね。低所得であるのと雇用も不安定ですしね…ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットカフェ難民を減らすには

    こんにちは わたしはこの前ネットカフェ難民が5400人とかいう新聞の記事を見ました。 それに厚生労働省は支援策で職業相談、職業紹介、住所確保をするとかいてありました。 すごく質問がたくさんあって悪いのですが、 ネットカフェ難民を減らすにはどうすればいいと思いますか? ネットカフェ難民が増えると、ネットカフェ難民の方は別として周りにはなにか影響はありますか? 厚労省の支援策は何人ほどに対応しているのでしょうか? みなさんはこの支援策は効果あると思いますか? またどう思いますか? もしいたら、ネットカフェ難民の方は どうしてネットカフェ難民になったのでしょうか? 厚生労働省になにをしてほしいですか? どれかひとつでも答えていただけるとうれしいです おねがいします

  • ネットカフェ難民

    質問1 このネットカフェ難民という種類の放浪族は 一種のホームレスですか ネットカフェでどういうふうに寝るのですか 質問2 このネットカフェ難民という種類の放浪族は どうゆう仕事をしているのですか 質問3 ネットカフェ難民に中学生や高校生はいるのですか?

  • ネットカフェ難民 迷惑

    最近ニュースなどでネットカフェ難民についてよくしています ネットカフェ難民はなにかわたしたちに迷惑かけているのでしょうか? なんで厚労省はネットカフェ難民を減らそうとするのですか? あまりネットカフェ難民について理解しきれていないところがあり、よくわかりません。詳しくおしえていただけるとうれしいです お願いします

  • ネットカフェ難民になりたい

    僕はネットカフェ難民にあこがれています。 ああいうのになってみたいです。どうすればなれますか?

  • ネットカフェ難民のデータ

    ネットカフェ難民やワーキングプアについて詳しく説明しているHPやデータがあるところはないでしょうか?ウィキペディア以外で

  • ネットカフェ難民

    ネットカフェ難民の多いエリア、またはそのような人がよく利用するお店が分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ネットカフェ難民の交流掲示板なんてありますか…?

    小さいながらも、ネットカフェ難民のためのボランティアを始めました。 そこで、なるべく多くのネットカフェ難民に宣伝したいのですが、ネットカフェ難民が集まる交流掲示板なんてのはありますか? 知っていたら是非とも教えて下さい。

  • ネットカフェ難民救済について

    ネットカフェ難民を救済する政策ができたそうですが、そもそもネットカフェ難民というのは救済されないとそんなに大変なのでしょうか? 住所がなかったら就職しにくいとは思いますが、仕事を選ばなければ働けるところもありますよね?そういうところで働いて少しずつお金をためて安いアパートに住んでコツコツと普通の生活を取り戻せるまで頑張ればいいだけだと思うのですが・・・それに、ネットカフェ難民たちには実家というものがないのでしょうか?実家があれば住所があるということですから就職もできますよね? 何故、月15万円もだしてまで救済される必要があるのか不思議でなりません・・どなたか、この政策の必要性を教えてください。

  • ネットカフェ難民になりたい。

    わたしはネットカフェ難民になりたいです。 それで具体的なネットカフェ難民の悪循環や(定職につけない、日雇い、)とは本当なのか? 本人たちの意識が足りないだけで、抜け出せない、悪循環であり続けるというのは本当なのか? 本当にネットカフェ難民に未来はないのか? また都会のネットカフェ難民とは雇う側の偏見も有るのでしょうか? また有る場合どんな感じなんでしょうか? わたしは、自由気ままにくらせるネットカフェ難民がうらやましいです。そんなに苦痛なのでしょうか? またわたしは東北地方に住んでいて、仕事がありません。 無いわけではないのですが、自分が結構いやな意味で有名人になっていて、どこに行っても私自身の素のままの人間では無く、勝手に作られた有名人像(不良、なんでも男におごってもらう、馬鹿、宇宙人、人のことを馬鹿にする)と言う勝手な情報によって、かなりしごかれる状態や、人と人との悪循環の感情のバトルに飽き飽きしています。 今現在は簿記2級を11月めざし2度目の試験挑戦をねらっています。 簿記1級講座も今同時進行で初めていて大原で19万もする講座を受講しています。 ですが、今の苦しい環境から抜け出したいのです。都会でネットカフェ難民をしながらバイトしながら勉強して、生きたいのです。 わたしには恋人がいます。将来は2人で子供を作って幸せにくらしたいね。といってるし、そういった空気だし、毎日愛してるのメールをやっています。 もちろんデートの時は全部彼氏もちです。でもそれって乱女なのでしょか? 情報とは何でしょうか?情報によってわたしに与えられる感情はとてつもなく恐ろしいものです。結局、個人で何かの拍子に事件に巻き込まれてもだれも守ってくれるものは無いのです。なにが個人情報保護法だ。 なにが、人権ですか。人の権利。それは私個人の権利という意味だとずーと思っていたけどちがうんですね。民衆の権利に近い?それは有って無いようなもの。ただの宣伝。謳い文句。 話はずれましたが、勉強しながらネットカフェ難民て出来る状態なのでしょうか?それとも資格を取るまで忍耐強く自殺しないようにしながら、お家で勉強を続けながら、彼との結婚を夢みながら、人と人との悪循環の感情のバトル、の世界で行き続ける。 だけれとも私はいつも情報がなかったらこんなに人の感情が行きかうことは無かったと思うんです。わたしの事を世界1不幸な女だと思っていて、ふと見ると自分の方が不幸だったりすることに気がつくと、怒りだす人もいるし、あたしが虐められているに違いないと思って、妙に他の同僚に無愛想にするお客さん。→結局は私が居るからこんな辛い目に遭うんだみたいな感じで同僚から憎まれる。傷つく→辞める 世界はアフガニスタンです。ドンパチ。ドンパチ。 自由になりたい。 ネットカフェ難民はその出口になる最前線でしょうか?

  • どうしてネットカフェ難民にならなければいけなかったのですか?

    最近「ネットカフェ難民」について非常に関心を持っています。 政府はなんらかの救済措置を取るべきだと思いますが、 しかし私には理解できないことがあります。 私は大学とアルバイト先で、50人以上の海外からの留学生と知り合いました。彼(彼女)達のほとんどは自分で学費や生活費を稼いでいます。月15万円以上をバイトで稼いでいる人が多くて20万以上稼いでいる人もいます。 彼達は外国人であって、もちろんアルバイトをする場合でも、日本人に比べてアルバイトを探すのも難しいし、不利な取り扱いを受けることもあると思います。 彼達でさえ自力で海外で普通の生活ができるのに、どうして日本にネットカフェ難民が何万人もいるのでしょうか。 ネットカフェ難民になった主な原因は、 (1)学歴が低いから仕事がない (しかし留学生の中で日本語さえちゃんと話せない人がいっぱいいます。学歴以前の問題です) (2)住所不定だから雇ってもらえない。 (日本には不法就労の外国人が数十万もいます。住所不定の日本人より、彼らの方が個人信用力が高いとは思えません) (3)家賃が高い。 (私が住んでいる茨城県水戸市には、家賃25000~30000円、礼金敷金なしのアパートいくらもあります。毎晩ネットカフェに泊まったら月3万は下らない。どうしても東京にいなければならない理由があれば別ですが) 私はネットカフェ難民を非難する気持ちは毛頭もありませんが、どうしても理解できないので、あえて質問させて頂きます。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • イエローハットの国産スタッドレスタイヤ「プラクティバアイス」は激安ながらヨコハマのアイスガード3にほぼ同等と評判です。ただし、雪国でのアイスバーンは心配です。寿命は約4年程度と考えられます。
  • イエローハットの国産スタッドレスタイヤ「プラクティバアイス」の評判はヨコハマのアイスガード3とほぼ同等と言われていますが、雪国のアイスバーンでの性能は気になるところです。また、寿命は約4年程度とされています。
  • イエローハットの国産スタッドレスタイヤ「プラクティバアイス」は激安でありながら、ヨコハマのアイスガード3とほぼ同じ性能と評判です。ただし、雪国でのアイスバーンには心配があります。一般的な使用環境での寿命は約4年程度と考えられます。
回答を見る