• ベストアンサー

オンマクラサイソワカ??

herb_gardenの回答

回答No.2

密教の真言に当たると思うのですが・・・ オン・・・ソワカ で、如来や菩薩の名前を意味します。 (全ての如来や菩薩ではありませんが) マクラサイ というのがその如来や菩薩の名前に当たると思いますが、 実際に近い音はどれになるのかよくわかりません(^_^;) たとえば「マイタレーヤ」というのが弥勒菩薩の名前ですので、 オンマイタレヤソワカ という真言は、弥勒菩薩のことになります。 最後に仏の名前を唱えることで、その仏の加護があるようにと願うことになると思います。

spinner25
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「あやって こうやって さいごに」とは

    今日友人に、 「画質について説明して欲しい」 っと言われたので、何回もいろんな言い方で説明したのですが、 どう説明しても、なぜか意味がわからないようなので、僕が 「具体的にどのように説明すればいい?」 って聞いたら友人から 「あやって こうやって さいごに」 っと言われました。 僕はこの言葉の意味がわからないんですが、わかる方いらっしゃいますか? わかる方は、この謎の言葉の意味と、謎の言葉にあう画質についての答え方を教えて下さい。

  • この漫画のタイトルを教えてください

    15年くらい前に読んだ漫画をもう一回読みたいのですが タイトルが分かりません。 分かる方教えてください。 内容は、 謎の言葉が書かれた壷?が発見され、 男女がその謎の言葉の意味を解明しようとする漫画です。 しかしその謎の言葉が書かれた壷?の時代とは 全く違う時代の発掘物に同じ筆跡の同じ言葉を発見し 一人の人がなぜ違う時代のものに同じ言葉を書けるのか?と 謎が深まっていき、 最後に結局その言葉には特に意味はなかった、 がんばろうというような意味だったということが分かります。 間違っているところもあるかもしれませんが だいたいこんなストーリーです。 中学校に置いてあるような漫画なので作者は漫画の巨匠的な方 じゃないかと思います。 絵は濃く古い感じでした。

  • 行事ごとに意味のある食事

    花には、「花言葉」というものがありますが、食事にもそれ自体に何か特別な意味を持つ「食事言葉」なるものはあるのでしょうか?例えば、言葉を掛けて試合の時には、「カツ」などを食べると思いますが。 もし、「食事言葉」について面白いPageがありましたら、どなたか教えて頂けないでしょうか。特に、歓迎会、歓送会、祝賀会についての料理を知りたいと思っています。宜しくおねがいします 。

  • 法要で、 お坊さんへの合図があるのでしょうか?

    こんにちは。 こんな質問で申し訳ないのですが・・・ お坊さんと関わるようになって間もなく、 法要のマナーなどよくわかっておらず、 (挨拶などの基本的な事以外は) お坊さんに聞くしかないのですが・・・ なかなか聞きにくい事があります。 その1つが、 法要などで、 お坊さんに来て頂く場合、 何か合図(裏に意味のある行動?)などあるのでしょうか? と言う事なのですが・・・ 法要の際、 (諸事情によりお寺ではなく) 自宅にお坊さんに来て頂くのですが、 毎回、お経の後のお話が4時間を超えてしまいます。 話は、殆どお坊さんの独壇場で・・・ 内容は、故人の供養や仏教とは関係ないこと、 世間話(時事の話題)なのですが・・・ 午後から始めると、あたりが真っ暗になってしまうのです。 2時間くらいなら聞いているのですが、 3時間4時間たつと、話も大きく反れているので、 私の心の中では 「いつ帰るのだろう・・・?」 「どこで切り上げたら良いのだろう・・・?」 「お坊さんは、話したいのだろうから、  こちらから話を折るわけにも行かないし・・・」 「来て頂いて、失礼な事をしてはいけない・・・」 5時間近くなって、 「もしかして、夕食を一緒に食べたいの?」 「「お開き」と言う意味の何か合図があるの?」など、 「いつ帰るのかな?」でいっぱいになります。 食事前の法要ならば、 食事をお出しして、食べ終わりがその合図なのでしょうけど、 お茶菓子の時間帯なので・・・ 食事を出さない事自体が、マナー違反なのでしょうか? お布施・お車代・食事代を最初に渡せば、 「今日はお食事出ません」と言う意味になると思ったのですが、 帰る際に、玄関で渡す事になっています。 そこでお聞きしたいのが、 「今日はこのあたりで・・・(お開きです)」と言う 無言の合図があるのでしょうか? と言うことです。 時を見て、 何かを差し出すとか、 何か言葉を発するとか・・・ わかる人にしかわからない様な 合図・合言葉みたいなものってあるのでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • ちょっとしたつてで知り合った異性と飲みに行こうって話しになったのですが

    ちょっとしたつてで知り合った異性と飲みに行こうって話しになったのですが メールで 「食事会風にする?個別にする?」 と聞かれました。 食事会風っていうのはなんとなく合コンみたいなやつかなと思うんですが、 個別っていうのはなんなのでしょうか・・・ 言葉が意味深で分かりません・・・

  • 一周忌の食事会の場所・・・

    七月に子供の一周忌をやることが決まりました。 お墓もお坊さんも準備は出来たのですが、その後の食事会をどんな場所でやるのが正しいのかが、良く分かりません 食事も、どのくらいの金額のコースが無難なのか悩んでいます・・・ 教えてください。

  • お坊さんに質問です。

    お坊さんに質問です。 なぜお坊さんは何かにつけて合掌をするのでしょうか? 椅子に座る前に合掌。食事をする前に合掌。 合掌し過ぎでは? 合掌にどんな意味があるのですか?

  • デートという言葉

    既婚男性に誘われました。会社の人です。「デートしよう」と言ってきました。私としては仕事帰りにちょっと呑んだり食事をするのはオッケーなのですが・・何だかデートという言葉に引っかかりを感じています・・。何の目的も明らかにしない(行先も謎)「デート」という言葉は何なのでしょうか?もしかしてSEXを意味しているのでしょうか?

  • 如是について

    あるお坊さんが書いた色紙に「如是」という言葉がありました。どのような意味、教えなのか、教えてください。

  • 「お坊さん」を時代劇風に言うと

    お世話になります。 「お坊さん」を呼ぶときの古い呼び方を調べています。 誰かが名前を知らないけど見た目があきらかにお坊さん、 という人を呼び止めるときにかけるフランクな言葉を捜しています。 時代で言えば江戸時代当たりの言葉がベストですが、 それよりも古くても当然かまいません。 また、相手はどちらかというと「いかがわしい」、いわゆる生臭坊主っぽくて、 かといって適当にあしらっていいほど位の低くはないかもしれないという、 言わば「怪しい霊能力者」的な人を呼びとめるときの言葉を捜しています。 例えば、「聖人」では宗派を限定してしまうし、卑下するイメージもあまりないのでダメ。 「坊主」では逆に卑下しすぎるイメージがあるのでダメです。 「御坊(おぼう)」という言葉も考えたのですが、 この言葉にお坊さんという意味があるかどうかがわかりませんでした。 かなり曖昧な感じですが、ご回答いただければと思います。