• ベストアンサー

保育所に預けたけれど・・

jr4472の回答

  • jr4472
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.1

こんにちは。私は4人の子を持つ父親です。 我が家は共働きだったので、上の2人は産休あけ(3ヶ月)から保育園に預けていました。3ヶ月ですと、特に大変な思いもしないで保育園にはなれました。下の2人は、妻が育児休暇をとれるようになったので、10ヶ月くらいからだったので、やはりなれるまでに時間がかかりました。便秘と下痢をしたとありますが、保育園に行ったからではなくたまたまだったのではないでしょうか。子供の適応能力ってすごいですから、ご心配なく。今は、週に2日だからなれないのだと思います。毎日行くようになれば、1ヶ月もあれば慣れるでしょう。私が見ていた中でも、2ヶ月すると、泣かずに別れられるようになっていました。 参考URLですが、我が家がお世話になっていた保育園のホームページです。相談コーナーもあるようなので、一度訪れて見てください。それでは、大したお答えできませんが、失礼します。

参考URL:
http://www.be.wakwak.com/~ohisama
naatu
質問者

お礼

そうですね、便秘はたまたまだったのでは・・と思います。 保育所でかなり泣いたのか、声がかれてしまっていて、ほんとにかわいそうな気持ちになってしまいます。でもきっと、親が思うよりもたくましく適応していくのでしょうね。 迎えにいっても、なかなか目線を合わそうとしないので少し不安になってしまいました。良いお返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育中に目を怪我しました

    2歳の女の子です。 先週の水曜日、保育園でお昼寝後、先生が目を見たら、充血していて目やにが出ていたそうなので、「目痛い?」と聞くと「いたくない」との事。 「お家で様子を見てください」との事でした。 翌朝、「めがいたい」と言い、目やにがすごく出ていたので眼科へ行き、診察をしてもらいましたが、嫌がって上手く診察出来ませんでした。 その時は細菌を殺す目薬を処方してもらいました。 翌日、目やには治まりましたが、充血は治まらず。 目をよく見ると、黒目(虹彩)に白い斑点がありました。 目やにがついているだけだと思っていたので、診察の時には言いませんでした。 翌日、インフルエンザにかかってしまい、眼科へ行けず・・・ 今朝、別の眼科へ行くと、「目に傷ができている。自然に出来たものではないので、目に何かあたったのが原因との事。 「目薬と軟膏をやって2日後もう一度、診察に来て下さい」との事でした。 視力の低下、失明なんてことがおきないかととても心配です。 保育中に噛まれたり、かじられたりしたことは何度かありますが、将来、関わる怪我は初めてなのですごくショックです。 あとお金の話ですが、今後の治療費などは園の方が負担してくれるんですか? もし、視力の低下などが起きた場合、責任はとってくれるんですか? 同じような経験をされた方、教えてください。

  • 保育園から幼稚園へ転園された経験のあるかたいますか

    現在、3歳半で、週に3日だけ保育園(無認可)に通っている女児のママです。 この春4月から、私立幼稚園の年少へ転園する予定にしています。 今は、託児所っぽい感じの保育園に通っているんですが、保育園は基本的に13時くらいから15時くらいまでお昼寝をさせる園が多いと思いますが(娘の行っている園もそうなんですが)、4月から幼稚園に行くようになると、保育園とは違い昼寝なしで14時半まで、バス通園なので約30分バスに揺られて、帰宅はおそらく15時頃?かなぁと思っています。 娘は未だに、まだ基本昼寝をすることが多いのですが(昔から、いわゆるよく寝る子)、そろそろ昼寝ってやめさせたほうがいいのでしょうか?でもどの道、年少で幼稚園に通いだしの頃は、疲れきって夕寝とかしてしまうんだろうなぁとか思うのですが(笑)。 ふと、色々ほかにも準備しなくてはいけないことがあるなかで、ちょっとどうなんだろうと思ってしまいました。 もしよければ保育園から幼稚園へ移った方とかで経験談などアドバイスあれば先輩ママお願いします!

  • 保育士さんに不満。

    現在、11ヶ月の娘を5月から 保育園に通わせています。 入園から数日後、娘を預けた後に 連絡帳の提出を忘れ園に戻ると 娘はまだ慣れていない為 泣いており入口のドアを ドンドン叩き声にならない位の すごい泣きかたをしていました。 保育士さんはと言うと3人いるの ですが奥に座りお喋りをしていました。 私に気付き慌てて娘を抱き抱えました。 そしてつい最近の事ですが ハイローチェアに座らせると泣き止む らしく登園するとすぐに 座らせられそのままお昼寝。 ご飯と園庭の散歩以外はずっと 座らせられているようです。 歩けるようになり自宅でも 楽しそうに歩く練習をしていましたが 保育園にか通うようになって 歩かなくなりました。 ずっとラックに座らせられているのと 関係はあるのでしょうか? 給食も無表情で口に入れ込み 園児を呼び捨てしたりなど 言いだしたらキリがないのですが 不安で不安で安心して 預けられる状態ではありません。 私の考えすぎなのか、、 皆さんのご意見をお聞きしたいです。

  • 保育所の昼寝、起きても2歳児泣かない。

    私には4歳の男の子と2歳の女の子がいます。 先月の頭から保育所にいってて、先週からやっと昼寝をするようになって、初日はすっと寝て3時まで寝たそうです。それから毎日30分寝て眠りが浅いのか、起きてしまいます。そのとき全然なかないで布団の中います。先生が添い寝をしてくれたら最後までねるみたいです。 保育所の慣らし保育の最初に、3、4日泣いただけでそれからは泣きません。先生は昼寝の起きたときは泣くのが普通で、泣かないのは保育所で我慢をしているから。って言われました。家ではだっこって言われたら出来るだけ抱っこをしていますが、旦那が週末しか帰ってこないし、姑は週3回透析をしているので、なかなか子供を見れません。私があんまり見てないからでしょうか?育て方を間違ったのでしょうか? おまけに、4歳の男の子がおしっこも、ウンコも取れていません。保育所に迎えに行くたびに、言われます。でもせかしてもできません。どうしたいいでしょうか?質問の回答お願いします。

  • 保育園での不安(おっぱい、その他)

    現在、9ヶ月の娘を持つママです。 8月の半ばから慣らし保育で、9月から保育園に通わせる予定なのですが・・・不安なことがあります。 先日、保育園の面接に行ってきたのですが、日中のお昼寝ではトントンで眠れるようにお家でも練習して下さいと言われました。 娘は、添い乳でなければ絶対に寝ない子なのですが、どうしたらいいでしょうか? 試しに今日おっぱいをあげずに抱っこしていましたが、布団に下ろすと泣きさけんでしまい、結局おっぱいをあげました。 また、保育園に通うまでに、日中の母乳をミルクにしてくださいと言われました。 保育園では、9時と15時のおやつの時に、ミルクor牛乳を100mlあげるようです。この練習もしなければならないのですが、どうやって練習したらいいのでしょうか? 私は、粉ミルクをあげたことがなくどのくらいの量をあげればいいかも分かりません。 無理かもしれませんが、母乳はやめたくありません。母乳を続けながら仕事をしている方など、どんなことでもいいのでアドバイスください。

  • 一時保育でお昼寝できない娘はそんなに迷惑?

    もうすぐ2歳になる娘がいるママです。 9月から週に1度あるかないかの頻度で私立の認可保育園で一時保育を利用しています。就職活動をするために4時間~6時間お願いしているのですが、金額的にも民間の保育室よりかなり安いので助かっています。 お尋ねしたいのは、園でお昼寝できないことで、お迎えに行くと園長先生(女性・60代後半くらい)に小言を並べられてしまいます。内容はお昼寝の時間に職員室で娘の相手をしていてくれたそうで「その間こちらは何もできませんのよね。」とか「お母さん、あとどれくらいで就職活動(セミナー出席など)お済みになるの?」とか、こんな時は泣きっぱなしでどうだったとかいかにも迷惑そうな様子なのです。。。お昼寝できないことでこんなに迷惑がられるものなのでしょうか?保育士の先生たちにこのようなことを言われることはありません。こちらも預かってもらわないと困るのでいつも「ご迷惑おかけしてすみません。お世話になっています。」と頭を下げっぱなしです。園長先生のただの人柄で小言を並べるのか、園でお昼寝できない子はそんなに迷惑なのでしょうか?

  • 保育園1カ月目、まだ慣れないのは当たり前?

    保育園1カ月目、まだ慣れないのは当たり前? 前にも似たようなことで質問したものです。2歳4カ月になる娘が週3日だけ、保育園に通い始めてようやく1カ月がたちました。最初は、給食は全く手をつけてくれず、昼寝もせずでしたが、1週間目から、給食もおやつもちゃんと食べてくれるようになったらしく、少しずつですが自分なりに一生懸命頑張っているようです。 とはいえ、まだ1カ月。毎朝起きたらすぐに「今日は保育園お休み?」と私に聞いてきて、「今日は保育園だよ」というと、朝ごはんもほとんど手をつけず泣きだします。 朝夕ともに、私が送り迎えするのですが、朝の送り出しの時がもう大泣きです。保育園のある日は、本当に朝は戦いです(笑)。親としては、後ろ髪惹かれる気持ですが、ここで、親の私まで折れたりしていてはいけないと今は心を鬼にしております(苦笑)。そして、まだなかなか園で昼寝をしてくれません。 してくれても1時間。お迎え(だいたい4時ごろです)まで、寝ないでいることもしばしば・・・。 しかし、朝の送り出しの時は大泣きなのですが、それ以降は、ほとんど泣くこともなく、機嫌も結構よく過ごしていることが多いと先生からは聞いています。(ずーーーっと泣いていた、などということはほとんどありません)給食タイムなどではみんなと一緒に御飯も食べているようですし。 「朝の泣きとぐずり」は、いつまで続くんだろう・・・とかおもいますが、今はまだまだ親子ともども頑張ってみる時期でいいんでしょうか?あんまり朝泣かれると、保育園が合わないのかな?とか色々考えちゃうんですが、私とバイバイすればそんなに、機嫌も悪くないらしいので・・・。。 ちなみに、私は現在、働いていないのですが(仕事があればたまに請け負うようなフリーの仕事)、体調などがあまりよくないため預け始めました。 保育園ママの方、よきアドバイスお願いします。

  • 保育園と習い事の併用できますか

    3歳と1歳の母です。仕事は自宅でフリーの仕事をしています。2年ほど前から保育園の申請をしていました。その間の仕事のつけは、子供たちがお昼寝をしているあいだや、就寝後の深夜、休日に主人にみてもらいながらなど、睡眠を削ってなんとかこなしてきました。 なかなか空きがでず半ばあきらめかけたときに保育園の許可通知が届きました。普通ならよろこんでいくところですが、少し悩んでいます。上の子の習い事(週三回保育園代わりに英語の教室9時から16時まで)に通い始めてしまっていたのです。娘も気に入っているようなのでそれもやめずに保育園に入ることはできるのでしょうか?上の子は英語の教室がない週2日だけ、そして下の子は週5日、そんな預け方している人っていますか?もちろん、週2日であってもフルタイムの保育料を支払うのは了解しています。保育園に通いながらほかの習い事にいくのはルール違反や顰蹙になるのでしょうか? 来週保育園との面談があるので困っています。

  • 保育園に行くのを嫌がります。

    こんにちは。2歳の男の子のことで質問させていただきます。 現在私が妊娠中で体調が悪い為今月から息子を幼稚園の中にある一時保育に週2回、9時間程預けています。 最初の2回ほどは喜んで行っていたのですが、ここ何回か行くときに大泣きして「行きたくない!」と言うそうです。(旦那が出勤前に送って行きます)また、普段家で遊んでいる時に「保育園好き?」と聞くと「嫌い!」と言います。また「先生好き?」と聞いても「嫌い!」と言います。 迎えに行った時に少し様子を見てたのですがそれなりに楽しそうにしていました。 先生も「朝、お父さんが居なくなったあとしばらく泣いたり、お昼寝の時に思い出して泣いたりしますがそれ以外は楽しそうに遊んでいますよ。」と仰っています。 もうすぐ出産ということもあり、どうしても誰かに預けなければいけない状況なのですが実家も遠く、毎週は預かってもらえないのでこのまま保育園に預けたいと思っていますが、あんまり嫌がるようなら保育園を変えた方がいいのでしょうか?一時保育なのでいつでも辞められますがあまりころころ環境を変えない方がいいのでしょうか?何方かアドバイスいただけたら幸いです。

  • 保育園に苦情を言ってしまいました

    10月から二歳の息子を保育園に預け始めました。 最初の先生との打ち合わせの時に、ならし保育期間は約二週間の予定で10月17日の週から働けると仕事先に話しをしてもいいと言われて、仕事先にも伝えていました。 10月3日からならし保育を始めて、最初の3日は1時間、次は2時間という風に、ゆっくりならしてあげたいと言われて、最初の一週間は1~2時間で終わりました。 次の週が息子が体調を崩してしまい、ほとんど休んでしまい、結局2時間しか預かってもらえず二週間が過ぎてしまいました。 体調を崩して休んでいた時に先生に、「来週から仕事があるけれど、このままでならしが終了するか不安です」と伝えると、「かわいそうだけど無理にでもやるしかない」と言われました。 最初に二週間と聞いていたし、先生からならしを延長するという話しもなかったので、ちょっとかわいそうだけど、仕事先にも働くといってあるので、17日は1日休んで18日からは仕事をしようと思っていたら、保育園の先生から「まだきちんとならしが終了していないのにいきなり1日なんて子供がかわいそう!無理です!会社に頼んで時間を短縮してもらってください」と言われました。 打ち合わせでは働く日にちを話してあったし、先生からも何も話がなかったのにいきなりの事でびっくりしてしまいました。 じゃあ後一週間あればいいですか?と聞くと、「一週間では足りない、10月いっぱいは半日で対応してもらってください」と言われました。 じゃあ10月には終わる事でいいですよね?11月はないですよね? ともう一度確認したら 「その子によるからわかりません」と言われました。 あまりに急だし、一方的で、確かに息子にはかわいそうですが、仕事先に最初に話してある事なので、そんな無責任な事は出来ないので困りますと先生に話すと「子供の事を考えれば当たり前の事です。これから先働いていくのにそんな事も対応出来ないと、本当に働く事を考え直した方がいいよ」と言われました。 息子は1日目はちょっと泣きましたが、2日目は泣かずに笑ってバイバイが出来て、それからも一度もないていません。正直私は1時間づつよりもう少し長くしても大丈夫なんじゃないかなと思ったし、スローペースに不満を抱いていました。 なので先生に「もう少し早くならしをやってくださればこうならなかったのでは?」と苦情を言ってしまいました。私も感情的になってしまい、仕事先にそんな事言えない、無理にでも預かれないかとゴネてしまい、そこは後からとても反省しました。先生からしたら子供がなれていないのに、自分の都合で子供の事を考えない親と思われたようで、子供がかわいそうと言われました。 感情的に苦情を言ってしまった事はとても後悔しています。ただ働くために保育園に預けていて、仕事先もいつまでも待ってはくれないので、あいまいな感じで言われても困ってしまいます。どうすればいいでしょうか? 後日、上の娘も同じ保育園にいっているのですが、娘の担任に事情を説明して、もう少しペースを早くして欲しいと伝えてもらいました。 娘の担任も、その子によるけれど、1ヶ月はちょっと長いかなと言っていました。他のママさんに聞いたら、3日で終わった方もいました。

専門家に質問してみよう