• 締切済み

聞いてください転職病です

lookforの回答

  • lookfor
  • ベストアンサー率25% (52/205)
回答No.2

転職の経験はありませんが、出社拒否にはなったことがありました。 結論は「因は己にあり」で、未熟な自分をさらけ出せば良いので、 もし、残られるという選択をするのでしたら、「教えを請う」といった姿勢で、かわいらしく出ればどうでしょう。 キャリア何十年のベテランと質問者様との力量が同じなんてそもそも無理ですし。 という私も配置転換で、うつをようやく克服しつつある者ですが…。 ある程度の開き直りも必要でしょうが、どうしても無理なら配送の仕事でも良いではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 営業トーク以外で

    家電メーカ代理店のルートセールス、御用聞きや配送を行いますが、その際、ルートセールス側の人と、配送先の人との間で営業トーク以外の商談はあるの?

  • 営業についてです。

    メーカーの営業と商社の営業ってどちらが辛いですか? 機械や電気についての営業についてですが、 メーカーは新規開拓、ルートセールス、代理店営業と客のクレーム処理など。 商社は既存の客周りと新規開拓。 (1)こう考えるとランクはメーカーより商社の方が偉いのですか? (2)メーカーの営業のメリットを教えてください。 (3)商社のメリット、デメリットは? お願いいたします。

  • ルートセールスの社会的貢献度

    食肉卸しの配送と営業を兼ねた、ルートセールスをしている者ですが、最近よく考えている事があります。 ルートセールスという職業はどういった事で社会に貢献しているのでしょうか。 ルートセールスの良さや魅力を表現できる人いませんか?

  • メーカーの営業職と商社の営業職の違いは??

    僕は機械系のメーカーの営業職で基本は商社周りです。 ウチはメーカーなので営業に行くばかりです。 知り合いは商社で、営業する側とされる側だそうです。 そこで話が出たのです。 僕らの営業は商社にいる人(事務・営業)全てに 営業をかけます。 ここで質問です。 (1)一般的にメーカーと商社ではどちらがノルマや仕事など厳しいのですか?? (2)商社もルートセールスで全員がキーマンなのですか? もちろん両方厳しいとは思いますが、一般的なイメージでお願いします。

  • 営業職って業種問わず基本は同じなんですか?

    私はルートセールスしていますす。 メーカーですが、商社の他に末端のお客さんの所にも 行くことがあります。 営業先の商社全てですが、営業相手は全社員です。 お客の会社のカウンターの中に入っていって、座ってる人や事務の人、または社長室まで勝手に入っていきます。お互い暗黙の了解なんでしょうが。でも、ウチはメーカーだからか事務所内は関係者以外ははいれません。商社はいいのでしょうか。 他の業種(セールスは除く)の営業でもお客のカウンター内に入ったり、事務所にいる全ての人に営業掛けるのですか? みなさんはどんな営業ですか?

  • 転職しようか悩んでます。

    私は新卒で就職し、営業職に就き、もうすぐ1年が経とうとしています。 現在、転職をしようかと悩んでいます。 そもそも、固定客を巡回するルートセールスとして採用となったのですが、 入社後の配属で、飛び込み中心の新規開拓部に回されました。 右も左も分からないなりに、何とかがむしゃらに今までやってきました。 成績としても、現在中の上というところです。 しかし、現在の職種は固定給が割合として非常に少なく、 給料のほとんどは歩合制という不安定な状況で、 1人暮らしをしている私にとっては生活するにも厳しい時もあります。 (当初配属予定のルートセールスでは、固定給が大半で、安定しています。) また、仕事についても、飛び込んで、契約を取って、という 先の見えない状況がいつまで続くのか・・・という不安感もあるため、 上司に、現在の不安を伝え、なんとか人員に空きが出れば ルートセールスに戻してもらえないかと頼みました。 (ちなみに、私以外の新卒は、皆ルートとして働いています。) しかし、上司からは、「本社の方からルートとして配属されただけで、 うちの営業所としては女をルートにする気はない。」 という返答でした。 就職難なのは分かっています。 しかし、このまま先の見えない不安定な仕事、生活を続けていくことに 現在強い疑問を覚えています。 できれば転職し、経理、総務などの事務職に就き、 専門知識を身に付けながら、安定した生活を送りたいと考えています。 事務経験としては、学生時代にバイトでホテルのフロント員を3年間、 かけもちで、企業の事務員を2年間していましたが、 簿記等の資格は持っていません。 私は甘いのでしょうか?やはり就職したからには 3年間はやり遂げるべきなのでしょうか? アドバイスを、お願いします。

  • 大企業にこだわってしまいます。意見ください。

    カテゴリは違うかもしれませんが、第二新卒ということでお願いします。 私は現在、大手の機械メーカーで営業してます。 就職活動時は、名前の聞く会社のがカッコいいし、給料や福利厚生で 恵まれているし、嫌な人がいても転勤あるからと思っていましたが、 それより、仕事のやりがいというか楽しさがありません。 それにほとんど転勤もなく、ほとんどの人が地方の支店でも20年近くいます。 仕事も名の通る企業だから、と甘く考えていました。 後悔というよりどうにか変えたい気分です。 そこで、みなさんにお聞きします。 (1)ルート営業ってどんなのですか? 私は取引先の商社を回るだけかと思ったら、商社の先のエンドユーザー(工場など)へ飛び込みで営業はありますし(うちを使ってくれるように、エンドユーザーから商社に声掛けてもらう)、商社でも名も無いメーカーしか扱わないような所もあるし、お祝いや人事異動も聞かないといけないし、とバタバタです。 ルート営業と言っても、商社を回るだけではないのですか? (2)仕事がつまらないと感じた時はみなさんはどうやって克服しましたか? (3)大企業や安心。中小企業は不安定。(あくまでイメージ) 実際はどうなんですか? よろしくお願いします。

  • 航空会社への転職

    このたび、某航空会社へ転職を検討しています。 非常に現在もこれからも外的。内的に厳しい業界で あることは認識しているつもりです。 配属はセールス&マーケティングになるのですが、 具体的な業務のイメージがイマイチ湧きません。 旅行代理店へのルートセールスなのでしょうか? 航空会社の営業職について、詳しい方がいたら、 業務内容や留意すべき点などを教えて頂けたらと 思います。よろしくお願い致します。

  • 紐付き商売って何ですか?

    商社などで使われる紐付き商売という言葉の意味がよくわかりません。 辞書で引くと「取引の際に、ある引き替え条件がついていること。」 と出ていますが、なんか違う気がします。 先輩にも聞いてみましたが、イマイチはっきりとは理解できませんでした。例えば、仕入先に新しい顧客を紹介してもらったりすることですか? 「ルートセールス」とも違うようですし。 また、このような「紐付き商売」といわれる営業で営業職として働く場合のアドバイスをいただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 未経験の営業職に応募する場合の、「志望動機」は?

    こんばんは。 志望動機をどうしようかと悩んでいます。 事業内容は、電気工事用電設資材の卸販売。 仕事は、得意先への配送営業、ルートセールスです。 私の職歴は、電気設備の保守、管理などをしていましたが営業の経験は無いです。 よろしくお願いします。