• 締切済み

雷の季節、時期ってあるのか?

先日、友人が雷の季節という、表現をしていました。 雷が起こるのは、年中だと思っていたのですが、 雷に季節とか、時期って、あるのでしょうか? 一般的に、湿度の高い上昇気流が空の寒いところで、 液化して、凝固して、雷が起こるという原理だと思うので、 湿度の高い気流は、夏場のほうが起こりやすいという、ことでしょうか? それを雷の時期とかいう表現をしているということでしょうか?

みんなの回答

  • 3612masa
  • ベストアンサー率48% (742/1533)
回答No.2

はじめまして 参考資料です。 【サンコーシャ】雷の発生条件↓ http://www.sankosha.co.jp/technical/know/jyoken.html 【サンコーシャ】夏季雷と冬季雷↓ http://www.sankosha.co.jp/technical/know/season.html 【北陸電力】北陸の雷の特徴(全国の雷日数(季節別比率)もあります。) http://www.rikuden.co.jp/kaminari/tokucho.html 【フランクリンジャパン】トップページ→インフォメション(タブ)→昨日の落雷状況(1週間分閲覧可能) http://www.franklinjapan.jp/ 上記データと過去天気図を閲覧していると、冬季の落雷傾向の理解が得られると思います。 参考までに・・・

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

夏の夕立のときの雷なんかは代表的ですね。 ですから、雷は夏の季語です。 また、日本海側ではあられと一緒に雷が発生しますから、日本海側の人にとって雷は冬をイメージするでしょう。 どちらも原理自体はあなたの言うとおりです。 (厳密に言うと、凝固した氷同士の摩擦で、雲に電気が溜まり、その電気が地上やよその雲に放電すること) 勉強も大事ですが、たまには空を見上げて四季を感じてみるのもいいですよ。

関連するQ&A

  • 雷の仕組みが分かりません

    こんにちは~。 僕は中学生ですが、雷の発生する仕組みが分かりません。本を読んでもイマイチ納得できないのです。どなたか、分かり易く教えていただけませんか。お願いします。 質問書きます。 1.上昇気流が勢いよく登ったとして、積乱雲では、上空の氷が融けた冷たい水が土砂降りに降っているので、すっかり冷やされるし、摩擦もあるので雲の中で混じってしまいませんか。 2.雷は静電気なので、「静電気は乾燥した絶縁体を摩擦するとできる」ことは分かります。しかし、雲の中(湿度100%)の環境で静電気がおきるのはなぜですか。お風呂場でも静電気を作れるってことですか。 3.雷の電圧は非常に高いそうですが、そうであれば、雲は水でできているのに「絶縁体」となるのですか。冷凍室の様な部屋があれば実験して確かめられるのですか。

  • 雷が「落ちる」?

    雷は落ちるという表現を使いますが、実はあれは地表から 空へ向かって電気が流れているのだ(地表が+)という 風に聞いたことがあります。しかし、最近友人にそのことを 話したところ、どちらが+-かは、その時々によって 異なり、決まっていないはずだと言われてしまいました。 本当のところはどうなのでしょうか??

  • 今年は雷来ないかな...?

    今年は雷来ないかな...? こんにちは、岐阜県岐阜市在住の者ですけど、こちらも暑いですね。 前置きはここまでとして、今年の夏は雷って来るのでしょうか? 自分は雷好きで、注意報やゴロゴロと幽かに聞こえただけでも咄嗟に窓の方へ体を向けます。 しかしここんところ、全然雷が鳴らなくてツマらないです。嫌いな人には不謹慎な言動だとおもいますけど(笑) 今年の初鳴りは3月の真夜中でした。空が明るく照らされたと同時に、向かいの竹藪に落雷しました。あれは非常に印象的でした。 それから全く鳴らない(積乱雲も小規模、注意報発令していても快晴だったり)から不思議でした。季節的にもまだ早いと思うのですが。 夏場は岐阜県でも雷がご来光しないかな...。 去年はよく向こうの山で(中濃方面)ピカピカ稲妻が1時間に200本くらい見えました。 来ると思われる方、是非、回答願います。 予測でOK

  • 吹き抜けのある家でシーリングファンの風向きは?

    科学的な観点からよくわからなくなってしまったので質問です。 我が家にはリビング上に吹き抜けがあり、2Fの廊下とつながっています。 リビング横の階段にも扉など仕切りなどないので、吹き抜け、階段と空気が循環する形です。 吹き抜け先の天井にはシーリングファンがついており、 年中稼動させていますが、上昇気流、下降気流の使い分けがよくわかりません。 というのも、基本的には暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ行きますよね? その原理を踏まえた上で、夏は1Fで冷房を使いますが シーリングファンの風向きをどちらにしても 1Fは涼しく(28度ほど)、2Fの廊下は激アツです(33度とか35度とか)。 シーリングファンの風量を強にし下降気流にしても 2Fの廊下が涼しくなることはありません。 ※ちなみに冬場は1Fの床暖で家全体があったかいため、2Fでも不便を感じません。 下降気流にしても、どのみち自然の原理で上のほうが暑くなるなら 風向きは年中上昇気流でいいのでしょうか? 一応、気流が換えれるものをつけましたが、 上記のような状態なので使い分けがよくわかりません^^; 家の構造にもよるかと思いますが一般的な見解で結構ですので、 どなたか科学的な回答よろしくお願いします!

  • 季節限定食品(なま物除く)を共有しましょう

    この間の節分に毎年なんとなく買っていた「でん六豆」を買い逃してしまいました、通販などでは年中買えますし一部の大型店ではもしかしたら年中在庫しているかもしれません、ルマンドやうまい棒のチョコレート系は夏場の品質管理が困難なために暑い時期は流通させてないそうです。 こういった季節限定の商品をいろいろ共有しましょう アンケートですが度肝を抜かれるような商品を教えてくださった方にはベストアンサーを進呈いたします。

  • 島根県の雷

    友人から島根県の出雲大社に旅行に行こうと誘われています。私も出雲大社には以前から興味があり行ってみたいと思っていたのですが、 私は、大の雷恐怖症かつ、爆音恐怖症でして、雷の予報や注意報がでているだけでも、すさまじい恐怖とストレスを感じてしまうのです。 ネットで調べた情報では、島根県は冬でもよく雷が発生し、冬季雷特有の一発雷というものがあり、夏季よりも強くて、大きな音がするとのこと。 そこで、島根県について詳しい方にお聞きしたいのですが、島根で最も雷の少ない時期はいつごろでしょうか?できれば季節単位より月単位で教えてくだされば幸いです。 そして、島根県の冬季雷、一発雷についても教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 鳥が飛び立つときの力はなんというのでしょう

    空を飛ぶ鳥が羽ばたかないのに水平や上昇するのは上手に気流を使った揚力ですよね。 では、飛び立つときの力はなんて言ったらいいのでしょう? 足の筋肉で飛び上がり、羽で空気を押し下げて飛び立つあの時の羽にかかる力です。 友人があれも揚力じゃない?というのですが、揚力とは違うような…、しかし何というのかわからなくて…(^^;) お願いします。

  • 上昇気流が先か、低気圧が先か

    いいタイトルが浮かびませんでした。 低気圧の中心では上昇気流が吹いている。とかつて習いました。 が、しばらく疑問に思っていることがあります。 それは、「ある地点の気圧が周りより低いから、上昇気流が吹く」のか 逆に「上昇気流が吹くから、その地点の気圧が低くなる」 のどちらなのだろうかということです。 鶏が先か卵が先かというやつでしょうか? 高気圧と下降気流の関係も同じように疑問です。 気圧が低ければ周囲から空気が流れこむ。これは理解できます。 低気圧は「横の方」から空気を取り込み、結果、行き場のなくなった空気は 「上の方」へ流れていく。(あまり良くない表現ですが・・・) こういう原理なのだとしたら、別に空気を「横の方」から取り込む必要はなく、 「上の方」から取り込み、「横の方」へ排出してもいいのではないかと思います。 しかし、この空気の流れは低気圧ではなく高気圧の流れの形ですよね。 すると、「上昇気流(下降気流)が先に生じ、低気圧(高気圧)が生まれる。」ということになりそうです。 下降気流が生じれば、それが地面にぶつかることにより、そこの気圧が高くなる。と説明できそうです。 こう考えると気圧の変化というのは全て風ありき、ということになりますが、また新たな疑問が生まれます。 そもそも気象という現象は太陽のエネルギーによって生まれると聞きました。(自転の影響も当然あると思いますが) 太陽によって温めらり、逆に夜に冷えたりして空気が膨張・縮小すると、そこには気圧の変化が生まれるはずです。 先ほどは「気流が先ではないか」と書きましたが、気象現象を起こす原因である太陽が引き起こすのは、 「気圧の変化」ではないか?と考えてしまいました。 どうにも太陽が「気流の変化」を最初に生み出すメカニズムは考えにくいのです。 温められた空気が膨張した空気が上昇して上昇気流に・・・とも考えましたが、 そこにはまず膨張したことによる気圧の変化があるのだと思います。 長々と書きましたが、どうにも自分の考えでは結論が出ません。 少しは理系の知識も持ちあわせていますが、完全に専門外のため、あまり専門用語等分からない可能性があるのと、 質問自体どこか破綻しているところもあるかもしれませんが、 皆さんの知恵を貸してください。

  • 除湿機について

    除湿機の購入を検討しています。 (1)湿気の多い季節は24時間運転させるものですか? (2)エアコンの除湿機能より優れていますか? (3)電気代はかなりかかるのでしょうか? (4)湿度は下がっても温度は上がるとのこと、だとすると    暑い季節に就寝時に寝室で使用しても結局暑いのでしょうか? (5)梅雨から夏場の除湿が主な購入目的なのですが、せっかく購入するのなら、    冬場の除湿にも便利なハイブリッド方式がいいのでしょうか?    (→今まで寒い時期の除湿については特に考えたことがなかったのですが、      除湿機があると冬にも使いたくなるものでしょうか?) 以上の点について、1つでも分かるかたがいらっしゃれば教えてください。 また、おすすめの除湿機があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 冬のヨーロッパへのフライトとユーロ高と原油高はいつまで続くか

    9月にヨーロッパへ旅行したいのですが、一緒に行こうと言っている友人が「ユーロは今高いし年料チャージは3万かかるし12月がはどうか?」と言い出しました。 ●ユーロ高と原油価格高騰はいつまで続くのでしょうか? ●またヨーロッパへ行く飛行機は、季節で気流が乱れて揺れやすい時期、または揺れにくい時期といった事はありますか? 確か去年の春は1ユーロ¥140くらいで燃料チャージは¥15,000くらいだったのに、一年と少しでかなり上がっているように思います。 ユーロはともかくとして、燃料チャージは上がり続けるのでしょうか? 質問が多くてすみませんが、ご存知の事だけでも教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう