• ベストアンサー

英文法の穴埋め 誰か助けてください

けんとにナイフを使わせないほうがいい Tom should not () Kate () a knife. 正解はなぜかlet、useなんですよ letってなってますが、haveとかmakeはダメなんですか トムは壁にペンキを塗るのを友達に手伝ってもらった Tom () his friends () him paint the wall. これは正解がhadとhelpってなってますが、 hadじゃなくてletやmakeはダメなんですか

noname#127615
noname#127615
  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

>>> あの男性は知っている人の様に見えますか I () () our team will win the game. wonder ifが入るんですが、何でですか? この前も言いましたけれども、 当初の質問と全く違うことを問うのはやめてください。 ちなみに、wonder if は熟語ですので、単なる暗記問題です。

その他の回答 (7)

  • santama
  • ベストアンサー率16% (18/110)
回答No.8

あの男性は知っている人の様に見えますか I () () our team will win the game. とりあえず日本語と英文は対応してないので問題を確認してみてください。 wonder if の構文で覚えるのが楽ですが、[if]には「~かどうか」という意味があります。 >だから wonder if で「~かどうか疑問だ」という意味になって、 訳のパターンとしては 「私は我々のチームが勝てるかどうか疑問に思っている。」 「私たちのチームは勝てるのだろうか・・・」 「自分のチームが勝てるかなぁ・・・」 このくらいの訳が許されます。

  • yoyox
  • ベストアンサー率44% (86/193)
回答No.7

"wonder if ~" の代わりに "wonder whether ~" でも文法上は問題ないようです。 が、自分は習った記憶はありませんし、かなり堅苦しい書き方になるそうです。 受験英語では "wonder if ~" は定番なので、こちらで覚えたほうがよいでしょう。

  • yoyox
  • ベストアンサー率44% (86/193)
回答No.5

>あの男性は知っている人の様に見えますか >I () () our team will win the game. >wonder ifが入るんですが、何でですか? 日本語は誤植ですよね。 I wonder if our team will win the game. 私は自分たちのチームが試合に勝つだろうかと思った(自問した)。 "wonder if ~" で、「~だろうかと思う」といった意味です。 wonderで辞書を引けば必ず載っていると言っていいほど基本的な用法なので暗記しておいて下さい。

noname#127615
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#127615
質問者

補足

問題に~だろうかと思うって書いてなくないですか? あと、wonder whetherはダメですか

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

>>> A ナイフを使うように仕向ける、命令する let B ナイフを使ってもらう have C ナイフを(勝手に)使うことを許す、自由にさせる make ですよね? んー・・・ 意図が伝わっていなかったようですね。 A ナイフを使うように仕向ける、命令する make B ナイフを使ってもらう have C ナイフを(勝手に)使うことを許す、自由にさせる let です。 さっきの回答、もう1回読んで復習してください。

noname#127615
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#127615
質問者

補足

そこは分かりました ありがとうございます ですが、似たような感じで あの男性は知っている人の様に見えますか I () () our team will win the game. wonder ifが入るんですが、何でですか?

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

お 今度は英語! 1つ目 let, have, use の比較ということですが、 これは実は、英語というよりは、「使わせない」という日本語をどう解釈するかが鍵なんです。 まず、 「ナイフを使わせる」 という日本語は、 A ナイフを使うように仕向ける、命令する B ナイフを使ってもらう C ナイフを(勝手に)使うことを許す、自由にさせる の、どの意味でも使うことができます。 ですから、 「ナイフを使わせない」 という日本語は、 A’ナイフを使わないように仕向ける、命令する B’ナイフを使ってもらわない C’ナイフを(勝手に)使うことを許さない の、どれかの意味になります。 もしも、「暴」のつく団体だと、 「ピストルでやるから、ナイフは使わせるな」 という言い方はあるかもしれません。 しかし、 「ケントにナイフを使わせない」 と言ったとき、 「ケントがナイフを(自由に)使うことを許すな」 という意味だと解釈するのが自然だと思いませんか? ですから、let が適切なのです。 2つ目 まず、上記の1つ目の説明からわかるとおり、let は「することを許す」という感覚ですから不適です。 そして、made にすると、手伝うのを強制している感覚になります。 ですから、make(made)より柔らかい使役表現(「してもらう」という感覚)の have(had) が使われます。 では。

noname#127615
質問者

補足

let, have, use の比較ということですが、 >letとhaveとmakeです‥ A ナイフを使うように仕向ける、命令する let B ナイフを使ってもらう have C ナイフを(勝手に)使うことを許す、自由にさせる make ですよね?

回答No.2

それぞれ使役動詞に関する問題ですね。 それぞれの単語によってニュアンスが異なります。 make…>むりやり~させる、強制的に(相手の意思は関係なく)~させる let…>許可して~させる、~させてやる have…>頼んで~させる、~してもらう という違いがあります。 これで疑問は晴れたでしょうか。

  • yoyox
  • ベストアンサー率44% (86/193)
回答No.1

have、make、letのどれも「誰々に何々をさせる」という意味を持ちますが、微妙にニュアンスが違います。 letには「させてあげる」といった許可のニュアンス、makeには「(いうことを聞かせて)させる」という強制のニュアンス、haveには「してもらう」といった願望のニュアンスといった具合です。

関連するQ&A

  • 英文法なんですが・・・

    英文法なんですが・・・ He asked me if I (was/were/had ever been/had gone) abroad. という問題で、was と had goneがダメな理由は「私に(電話ではなく面と向かって)聞いているから」ということで良いのでしょうか? もしasked himならばwas や had gone もOKなのでしょうか? あともう一つあるんですが The girl (drowns/will be drowned/should drown) if no one tries to help her. で仮定法じゃなくてただの条件というのは解るのですが、なぜshouldはだめなんでしょうか?drownの自動詞用法で「溺れ死ぬはずだ」ではおかしいのでしょうか? 解る方居ましたらお願いします!!

  • 【英ナビ】英文法の勉強で考えても分からなくて困ってます;

    「英文法のナビゲーター(上)/伊藤和夫」で勉強しているのですが、 どうしてこうなるのか.が分からなくて困っている部分があります。 良ければ回答お願いします。 P.34 when stone axes were in use , metal has not been discobered. [誤りを正せ] [答え has→had] 1.『P.18 she read the book once when she was sixteen.』 という文は、when she was sixteenで具体的な"時間"を表している為、 <she had read>の"完了形"は誤りで<she read>となる.と学びました。 when stone axes were in useは具体的な"時間"だと思うのですが、 metal had not been discoberedと"過去完了"が正解となっているのは何故なのか分かりません。 2.metal had not been discoberedが正解となっているのですが、 metal did not be discoberedでは駄目なのでしょうか? 石斧が使われていた時、金属は未発見だった.と言いたいのですよね? did notでも十分表されていると思うのですが…。 P.46 ~ a little more patience ~. 1.細かい事なのですが、a little more patienceの語順の規則が分かりません。 どういう規則の上で、moreの前がa littleなのでしょうか? P.102 let me look at your new bicycle. = let me ( ) ( ) ( ) at your new bicycle. [答え have a look] 1.look atとは一つの熟語で、lookは自動詞で単独では後に目的語は取れないからatがある.と思っているのですが、 a lookと自動詞lookがhaveによって名詞となっても、 まだatが残っているのは何故でしょうか? 自動詞lookに釣られて出て来たat(一つの熟語として)ではないのでしょうか? P.113 he remained (lay , laying , lie , lied , lying) on the bed. [答え lying] 1.「remainは常に自動詞。他動詞になることは絶対にないと知っていれば、he was ( ) on the bed.と置き換えて、自動詞lieの現在分詞lyingしか答はないと分かります」 と解説にあるのですが、いまいち理解出来ません。 正解はlyingですがlayと受動態にしても成立しそうな気がするのですが…。 P.122 そうなったら私達は機械の為に働かされるでしょう。    we will be made ( ) ( ) for machines then. [答え to work] 1.どうして原形不定詞ではなくto不定詞が正解なのでしょうか? このmakeは使役動詞ではないのでしょうか? P.148 the speaker tried to make his voice (hear , heard). [答え heard] 1.これもmakeは使役動詞ではないのでしょうか? heardと過去分詞が正解の理由が分かりません。 (でも、hearでは文の意味が変になるのでheardではないと駄目.だとは分かります) P.158 it will no be long (after , before , for , while) spring come. [答え before]    it was some time ( ) mary learned the truth. [答え before] 1.どうしてbeforeなのでしょうか? まもなく春は来るだろう.しばらく時間が経ってからメアリーは事実を知った.という訳になるらしいのですが、 辞書を引いてもbeforeにそんな訳にあてはまる意味がありません。 意味の他に、beforeとなる感覚が分かりません。 多過ぎてすいません。 ゆっくりで良いですので、良ければお答え下さい。

  • 穴埋めについて

    ()の選択肢から適語を選ぶ問題です。 私が考えた答えは→の後に、和訳は[]、解らない部分は??と書きました。 答えがあっているか、と、和訳に補足をお願いしますm(_ _)m 注意はしていますが、誤字があったら指摘をお願いします(汗 -------------------- 1.She tried to lift the box,(which she found it/which she found/that she found was/but she found) impossible. [彼女はその箱を持ち上げようとしたが、それは不可能だと気付いた。] →which she found it 2.I wish you (hadn't told/haven't told /aren't telling/will tell) him the truth. [あなたが彼に真実を伝えなければなあ。] →hadn't told 3.We should respect the basic human rights of others,(so much/some more/much more/much less) their lives. [??] →much more 4.The weather isn't very good now,but (it expects/it's expecting/it's expected/it'll expect) to be better tomorrow. [今天気はとても良くないが、明日はよいと予想されている。] →it's expected 5.Tom does not know English,(says/to say/saying/having said) nothing of German or French. [ドイツ語やフランス語は言うまでもなく、トムは英語を知らない。] →to say 6.After a little more work she went to bed,(enjoying with/pleased with/satisfying with /pleasing with) what she had done. [??] →satisfying with 7.(Although/But/Since/Therefore) Mr. Tanaka was the only one who knew the way to the museum,he drove the car. [田中さんはその博物館への行き方を知った唯一の人なので、彼が車を運転した。] →Since 8.I was called into the office,my name (to be/been/has been/being)at the head of the list. [??] →has been 9.She (lied/lain/laid/lay) aside her book and went to answer the door. [彼女は本を脇に置いて、そのドアへ返答した。] →laid 10.(If/That/Though/Whether) he will marry her or not is none of my business. [彼が彼女と結婚してもしなくても私には関わりがない。] →Whether

  • 文法について2点教えて下さい(受験英語)

    受験生です。文法について以下2点教えて下さい。 (試験でこう答えたら正解かどうか、という視点でお願いします) 1)I said nothing, which fact made him angry. 関係代名詞whichは whose factあるいはthe fact of which としてはだめでしょうか? 単にwhat made him angryではどうでしょうか。 2)必要,命令,要求などの内容に続くthat節での動詞はshould,もしくは動詞の原型がくると参考書にはあったのですが、辞書をひくと They suggested that she remained here until next week. It is important that she learns to control her temper. という例文がありました。それぞれremain あるいは learn が正当ではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 同じ意味になるにはどうしたらいいですか?

    同じ意味になるにはどうしたらいいですか? 1.Dick insisted that I should pay the bill. Dick insisted( ) ( ) paying the bill. 2.Lucky regrets that she did not save the money. Lucky regrets ( ) ( ) save dthe money. 3.I make it a rule to go to bed at eleven. I am ( ) the ( )( ) going to bed at eleven. 4.Tom complains that his job gives him no satisfaction. Tom complains ( ) his job ( ) no satisfaction ( ). よろしくお願いしします

  • 英作文で関係詞節を作る時

    どういう状況下で制限用法や非制限用法(継続用法)を使って説明文を作るかを練習中です。 ☆1)There's a woman living next door to me. She's a teacher. ⇒(1) The woman who lives next door to me is a teacher. (2) The woman, who lives next door to me, is a teacher.「その女の人、(その人は)私の隣に住んでいるんだけどね、そのひとは 先生なんです。」  (2)の文は おかしいですか? 非制限用法は使えないですか?何故ですか? ☆2)A job was advertised. A lot of people applied for it. Few of them had the necessary qualifications. ⇒(1)Few of からはじめます。Few of the people who applied for the job had the necessary qualifications. (2)Few of the people who applied for the job, which was advertised, had the necessary qualifications.  「その仕事に応募した人々のわずかは、(その仕事は)広告されていたものだったのですが、必要な資格をもっていませんでした。」  ・・・・・この(2)の、which was advertised, のwhichが不適切なのは 前文を先行詞にしてしまえる可能性があるから。(Few of the people who applied for the jobがwas advertisedになってしまえるという意味。)で この場合の正解は  (2)' Few of the people who applied for the advertised job had the necessary qualifications. である。この考え方はあっていますか? ☆3)Kate has a son. She showed me a picture of him. He's a post officer. ⇒(1)Kate showed me a picture of her son who's a post officer. (2)Kate showed me a picture of her son, who is a post officer.    この場合は、whoが 前文中のどの人をさしているのか わからなくなっているから不適当。カンマはいらない。   この考え方はあっているのでしょうか? すみません。よろしくお願いいたします。

  • 関係詞について

    参考書の問題からなのですが…。 長文を読んで答えるタイプの問題ではなく、単独の問題です。 She had three sons. Tom was the youngest of them. を関係詞を用いてひとつの文にせよという問題なのですが、正解は She had three sons of whom Tom was the youngest. です。(コンマはありません。) three sons of whom のところがわかりません。whom のなかの three sons ではなく、whom=three sons ですよね? 誤植の可能性(sons と of の間にコンマが必要)があると聞いたのですが、余計にわからなくなってしまいました。 質問(1) 上記は誤植でしょうか? sons と of の間にコンマが入って She had three sons, of whom Tom was the youngest. になるのでしょうか? 質問(2) 上記のふたつの文を関係詞を使ってひとつの文にする場合、 (a)She had three sons, the youngest of whom was Tom. (b)She had three sons, whom Tom was the youngest of. (a)や(b)ではダメなのでしょうか? 質問(3) もし、誤植である場合なのですが、「~, of whom」という形はいろいろ調べてみても、ほとんど見かけないのですが、あまり使われない表現なのでしょうか?参考書にも載っていません。 質問(4) もし誤植でない場合、three sons of whomのところはどんなふうに考えたらよいでしょうか?解説していただけると嬉しいです。 「~, some of whom… 」や「~,all of whom …」など数量を表す表現に of which や of whom がつくものは参考書にも説明が載っているので理解できました。 ただ、 She had three sons of whom Tom was the youngest. She had three sons, of whom Tom was the youngest. こちらのふたつの文は参考書や辞書等で調べても見かけませんし、文法的にどうなっているのかわかりません。 頭の中が整理できず、ややこしい質問文になってしまい、申し訳ありません。どなたか教えていただけますか。 よろしくお願い致します。

  • なぜthat?

    大学入試の過去問です。 I was wondering how far I should trust him and I had an uncomfortable impression which he knew what I was thinking. この中で誤りを訂正するタスクで which→that が正解なんですが、なぜwhichではいけないのかがわかりません。 両方とも関係代名詞で合ってますか? 『私はどこまで彼を信頼するべきなのかしらと思い、彼が私が考えていることを知っているという居心地の悪い印象を持っていた』 で訳は合っていますか? 重ねての質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • oneself?

    彼は日本語で自分の意思を伝えるのに苦労した He had difficulty making himself understood in Japanese 歓声にかき消されて彼の声は聞こえなかった He could not make himself heard above the cheers の二文にあるoneselfってどういう役割というか意味で使われているんですか? もちろんhimself じゃなくてhimとかだとダメですよね? 回答お願いします。

  • 第5文型(SVOC)で、Cに動詞はこないんじゃ…

    おはようございます。いつもお世話になってます。 早速質問ですが、 I won't let you be idle. I will make him do as I say. この2つの英文は第5文型だと思うんですが、補語にあたる部分は名詞か形容詞しかダメだったと思うんです。でも、be idleとdoって動詞の働きですよね??なんかよく意味が分からなくて、脳痛がしてます。これは例外なのか、それか5文型じゃないのか分かりません。どうか宜しくお願いします!