• ベストアンサー

ロードバイク 後輪の重み

ロードバイクで通勤しています。 18年ほど前に購入したものですが、昨年まで10年以上押入れにしまっていました。 昨年5月にプロショップでレストアしてもらいました。 以来、非常に調子が良かったのですが、先週から後輪にひっかるような感じがします。ヒルクライムでダンシングするとこの後輪が重くなるような感覚が顕著になります。 後輪の取り付けは何度も確認し、問題はありませんでした。 チェーンその他駆動系へのオイル注しも思いつく限りしました。 それでも、まだ後輪が重くなる現象はなくなりません。 原因と対処の仕方をどなたか教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • _mario_
  • ベストアンサー率22% (11/48)
回答No.1

考えられる原因ですが、可能性の高い順に、 (1)スプロケットのロックリングの緩み (2)リアディレーラーのプーリー部の異常 (3)チェーンのリンク部の動き不良 (4)ハブのベアリング部の劣化 (5)フリーのベアリング部の劣化 上記を順にチェックしてみてください。

yas3622
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 指摘していただいた項目を一つ一つチェックしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.3

ぼくもリムがペダルを踏み込むことでリムがしなって、ブレーキシューやチェーンスティなどに踏み込んだ時だけ接触しているんじゃないかと思ったんですが、違いましたか、、、 それなら、フレームによっては、どこも悪くないのにそういう風な感じを受けることもありますよ。 この場合は、走り方を変えるしかないですね。 ヒルクライムでも回転数を上げて80rpm前後で回すようにしたら良い感じになることもあります。 以前はそういう感じがなかったのは、脚力が上がったか、フレームが柔らかくなったかのどちらかですね。

yas3622
質問者

お礼

チェーンステイに接触した痕跡はありませんでした。 ブレーキシューが当たっている感覚ともまた違うものです。 明日の日曜に整備してみます。 ご意見、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gsbaka1150
  • ベストアンサー率36% (663/1816)
回答No.2

まさかとは思いますがリムがたわんでブレーキを引きずっていませんか?そうでなければハブベアリングの球当たりがきつ過ぎるか。球当たりならクイックを解除してホイール単品にし手でシャフトをグリグリ廻してみれば一目瞭然です。

yas3622
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 リムのたわみはありませんでした。 ブレーキシューとのアタリもありませんでした。 ハブベアリングを確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【緊急です】古いロードバイクの後輪の付け方

    はじめまして。 最近、ツノダのロードチャンピオン?というのを買いました。 30年ほど前のですが、状態はいいです。 レストアして乗るつもりですが、後輪が上手く付けられません。 つける途中で、フレームに引っかかり車軸が嵌められません。様々なサイトを参考にしていますが、上手くいきません。 画像はギアの反対側で、ギア側も同じような状態です。チェーンはギアのトップに嵌っています。 解決法やなどがあれば教えてください。 またチェーンも交換するつもりなので、外したまま専門店に持って行ってしまったほうが早いでしょうか?

  • 通勤用のロードバイク(自転車)でオススメを教えてく

    通勤用のロードバイク(自転車)でオススメを教えてください。 都心で往復30kmをクロスバイクで通勤して4年半になりますが、リアディレイラーの故障、駆動系(クランク、チェーン、スプロケット)の摩耗、ホイールの変形(膨らんでタイヤが外れそう)と、立て続けに不具合が発生したため、かねてから欲しかったロードバイクに買い換えようと思います。 通勤用ですので、安くて頑丈なものがいい(コストパフォーマンスがよい)と思っています。また、リア10速は欲しいです。オススメのモデルがありましたら、教えてください。

  • プリウスは前輪駆動ですか?後輪駆動ですか?4輪ですか?

    H10年の前期モデルのプリウスですが、前輪駆動か後輪駆動か分かりません。雪道のチェーンはどっちにつければいいのでしょうか?

  • 古いロードバイクをレストアしようと思っています。

    古いロードバイクをレストアしようと思っています。 国産メーカーmiyataで、型番は「Le MANS cr-mo」と記載してあります。 どんな保管をされていたかわからないのですが、錆がかなりあります。 現在、自由な時間があるので、自分でレストアしてみようと思っています。 お店で修理に出さないのは、今後役に立つと思いますし、一度レストアにチャレンジしてみたかったからです。 ですが、2年ほど前からクロスバイクを乗っていますが、自分ではオイル差す程度しか調整したことがありません。 新品のロードバイクを買うまでのつなぎとしての自転車として考えています。 そのため乗れるまでの状態にはしたいと思っています。 使用頻度としては、主に近所への買い物等の予定です。 月に1、2回は20kmぐらいの中距離?程度のサイクリングができたらいいなとも思っています。 パーツの取り外し方、洗浄等は調べました。 初めてのレストアで、初心者なので何か気をつける点等教えていただけると助かります。 また下記の点も画像でわかる範囲で教えていただけると助かります。 ・何年頃のモデルなのか ・フレームが折れる可能性 ・都内でこの年代の自転車にあうパーツを売っているお店 ・都内で修理が丁寧なお店 http://picasaweb.google.com/115852828899237399497/Miyata# 写真アップロードしました。 それしか参考になるものがないんですが、分かる範囲でお答えいただけると助かります。 恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • ロードバイク ホイール交換

    現在安いロードバイクに乗っているのですが、まあ最初から言われてましたがホイール(無名)が重いです。。タイヤ・チューブ・QR外してリムテープ付きの重量で2300g程(体重計での実測) 1年くらい乗って、だいぶ乗り慣れてきたのでもうちょっと軽いホイールに換えたいなと思っております。 ですがちょっと今あまり自転車にお金かけられない(けど今よりは軽いホイールで気持ちをリフレッシュしたい)のでシマノのWH-R500にしようと考えていたのですが、ふと思い付いて、後輪だけ換えるというのは如何なものでしょうか? いずれまた前輪も交換ということになりますが、今現在後輪だけ、例えばWH-6700か型落ちの5600(リアのみ)を見かけたのでそのあたりに換えて軽さというものは実感できるのでしょうか? 結局は前輪が重いから変わらないよということなら素直にR500でしばらく乗ろうと思うのですが、その場合前後で400g軽くなれば今までよりは軽さを実感できるものでしょうか? 用途は週1~2回100km程のサイクリングロード走行と、たまに遠出してヒルクライムをやっています。

  • 通勤自転車用チェーンオイル?

    ロードバイク通勤しています。 通勤自転車のチェーンオイルは、 耐久性は低くても軽く汚れないオイルがいいでしょうか? それとも重く汚れやすくても耐久性高が高いオイルがいいのでしょうか? KURE スーパーチェーンルブを、 ロードやクロスなどスポーツバイクのチェーンに使用している方、 使用感はどのような感じでしょうか? http://www.kure.com/popup/1610/product.html ご使用のおすすめ通勤用チェーンオイルがあれば知りたいです。

  • ロードバイクに乗っている皆様へ(困ってます)

    ロードバイクに乗っている皆様へ(困ってます) 突然失礼します。 出版業界で働いているものです。 仕事でロードバイクの教材DVD(+本)を作ることになりました。 私自身はロードバイクの知識がなく、身近に乗っている人もいないためニーズがわからずに困っています。 そこで、ロードバイクに乗っている皆様へ質問させてください。 皆様が、DVDを買っても知りたいと思っていることを教えていただけませんか? ※「皆様が知りたいテクニック等」を できるだけ詳細に回答戴けると嬉しいです。 ※DVD教材の技術提供講師は、元プロ選手なので安心できます。 せっかくのチャンスですので、本当に求められているものを生み出したいと思っています。 どうか是非ご協力をお願いいたしますm(__)m 「お金を払ってでも知りたい内容って、どんなことでしょうか??」 →例えば、疲れないダンシング方法! 長距離を走れる持久力の付け方! ○○プロ直伝の速く走るテクニック?とか・・・ 「どんな状態になれたら、嬉しいでしょうか??」 →例えば、若者にも負けずレースで優勝したい! 自転車乗りながら痩せて筋肉質になってモテている!とか・・・ 「ロードバイクで困っている(悩み)ことはありますか??」 →例えば、自分より若い女子に抜かされて悔しい!とか ロングライドしたいのに、すぐバテて辛い!とか・・・) 回答いただける場合には、ロードバイクの経験歴や目的や用途も教えてくださると非常に助かります。 (例:乗り始めて1カ月の初心者でダイエット目的です。or 趣味で1年前から乗っていてレースにも出ています。or 健康のため通勤に使ってます。等) 初心者や熟練者(プロの方でも)、ご意見をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ロードバイクの購入を考えています。

    ロードバイクの購入を考えています。 ロードは初めてですがMTBには10年近く乗っており(通勤メイン) メンテも自力で(パンク修理・チェーン交換等)行っています。 最近ロードが欲しくなりピナレロの2011モデルを購入したいと考えています。 現在発表されている仕様 PINARELLO Quattro ■マテリアル:30HM12Kハイモジュラスカーボンモノコック ■フロントフォーク:ONDA FPK1 30HM12Kカーボン カーボンフレームについて調べたりしているのですが カーボンはスチールやアルミに比べ、 壊れやすい(割れやすい)と認識しています。 30HM12kの意味は知っているものの、このカーボンが 実際どの程度壊れやすいものなのか具体的にイメージできません。 ちょっとした立ちゴケや舗装穴の段差程度で割れてしまうようなものだと ロード初心者の私としては怖くて扱いづらいし、高いお金を出して 数か月や1年程度で割れてしまったら泣くに泣けない事態です。 もちろん保管やメンテは気をつけてやるつもりですが、 大きな事故や粗末な扱いをしなければ、10年くらい普通に乗れるものでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • ロードバイクの購入を考えています。

    ロードバイクの購入を考えています。 ロードは初めてですがMTBには10年近く乗っており(通勤メイン) メンテも自力で(パンク修理・チェーン交換等)行っています。 最近ロードが欲しくなりピナレロの2011モデルを購入したいと考えています。 現在発表されている仕様 PINARELLO Quattro ■マテリアル:30HM12Kハイモジュラスカーボンモノコック ■フロントフォーク:ONDA FPK1 30HM12Kカーボン カーボンフレームについて調べたりしているのですが カーボンはスチールやアルミに比べ、 壊れやすい(割れやすい)と認識しています。 30HM12kの意味は知っているものの、このカーボンが 実際どの程度壊れやすいものなのか具体的にイメージできません。 ちょっとした立ちゴケや舗装穴の段差程度で割れてしまうようなものだと ロード初心者の私としては怖くて扱いづらいし、高いお金を出して 数か月や1年程度で割れてしまったら泣くに泣けない事態です。 もちろん保管やメンテは気をつけてやるつもりですが、 大きな事故や粗末な扱いをしなければ、10年くらい普通に乗れるものでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • ロードバイクのスプロケットについての質問です。

    初歩的な質問で恐縮です。CAAD10-3 ULTEGRA(10スピードスプロケット)に乗っています。このたび友人からスペア(よくパンクさせるので)タイヤを頂けることになりました。どうもそのリアフリーハブについているのがDura-Aceの9スピードらしいのですが、そのままただ交換して走行しても大丈夫でしょうか。チェーンを短くしたり、ディレイラーの動く幅を調整しなければならないでしょうか。ロードに乗って3年経ちますが、そこまで自分でやったことはありません。あくまでリリーフ走行なのでなるべくいじらずにタイヤ+スプロケットごと一時的交換で済めばうれしいのですが。結局、プロショップに行くことにはなるのでしょうが、根本的なその行為がどの程度正しくて、まずやらなければいけないのはなんなのかを知りたくて質問させて頂きました。詳しい方にとっては「いまさら何を」といった印象を持たれるかとは思いますが、何卒ご指導の程お願い申し上げます。 またDura-Aceの9スピードフリーハブにアルテグラの10スピードは入りますか。というのはロード購入後、他のホイールとスプロケットが行ったり来たりしているうち最近、ロックリングを含めやや調子不良です。スペアタイアと同じスプロケットを使い、載せ替えを極力減らしたいと考えています。 ご指導、ご鞭撻のほどお願いいたします「。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J572Nの黒インクが印刷されない原因と対処法を解説します。非純正インクの使用が原因である可能性がありますので、純正インクの使用をおすすめします。
  • DCP-J572Nで黒インクが印刷されないトラブルの対処方法について詳しく解説します。Windows10での有線LAN接続において、黒インクが印刷されない問題が発生することがあります。
  • DCP-J572Nの黒インク印刷トラブルの解決方法をご紹介します。特に指定された関連ソフトやアプリがない場合でも、以下の対処法を試してみてください。
回答を見る