• ベストアンサー

特定事業用宅地の適用について

税理士から、こんな話を聞きました。 特定事業用宅地の適用を受けるのに、不動産貸付けや、駐車場は対象外であるけれども、不動産貸付が「事業規模に達している場合は」適用を受けることが出来る。 この言葉が正しいとして、その「事業規模に達している」とは、具体的にどんなことを指すのでしょうか、どんな要件が必要なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#135013
noname#135013
回答No.1

建物の貸付の事業的規模というのは下記です。 所得税基本通達26-9(建物の貸付が事業として行われているかどうかの判定) 建物の貸付が不動産所得を生ずべき事業として行われているかどうかは、社会通念上事業と称するに至る程度の規模で建物の貸付けを行つているかどうかにより判定すべきであるが、次に掲げる事実のいずれか一に該当する場合又は賃貸料の収入の状況、貸付資産の管理の状況等からみてこれらの場合に準ずる事情があると認められる場合には、特に反証がない限り、事業として行われているものとする。  (1)貸間、アバート等については、貸与することができる独立した室数がおおむね10以上であること。  (2)独立家屋の貸付については、おおむね5棟以上であること。 ところで、買換について「事業的規模に達している場合」以外は適用不可かは即断できません。それは下記政令・通達により「事業に準じるもの」として一定以上の金額であれば適用可がうたわれているからです。 租税特別措置法第37条(特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例)  個人が、・・・で次の表の各号の上欄に掲げるもののうち事業(事業に準ずるものとして政令で定めるものを含む。以下第37条の5までにおいて同じ。)の用に供しているものの譲渡(譲渡所得の基因となる不動産等の貸付けを含むものとし、・・)をした場合において、 措置法政令第25条(特定の事業用資産の買換えの場合の譲渡所得の課税の特例)  2 法第37条第1項に規定する事業に準ずるものとして政令で定めるものは、事業と称するにいたらない不動産又は船舶の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行なうものとする。 措置法通達 37-3 事業に準ずるものの範囲 措置法第37条第1項に規定する「事業に準ずるもの」とは、措置法令第25条第2項の規定により事業と称するに至らない不動産又は船舶の貸付けその他これに類する行為で相当の対価を得て継続的に行うものをいうのであるが、その判定については、次の諸点に留意する。 (2) 「相当の対価を得て継続的に行う」とは、相当の所得を得る目的で継続的に対価を得て貸付け等の行為を行うことをいう。この場合には、次のことに留意する。 イ 相当の所得を得る目的で継続的に対価を得ているかどうかについては、次による。 (イ) 相当の対価については、その貸付け等の用に供している資産の減価償却費の額の規定の適用を受けているときは、減価償却費の額)固定資産税その他の必要経費を回収した後において、なお相当の利益が生ずるような対価を得ているかどうかにより判定する。

関連するQ&A

  • 小規模宅地の特例、特定同族会社の事業用

    小規模宅地の特例についてお聞きしたいのですが。 建物の1階を特定同族会社の事務所として貸付、2階を居宅としており、その他に土地を会社に貸しているということはありません。こういった場合でも特定同族会社事業用宅地の減額をうけられのでしょうか? また、一部でも特定居住用に該当すれば全てを特定居住用とできると聞きましたが、一部が特定同族会社事業用の対象となる場合、全てを特定同族会社事業用とできるのでしょうか1階部分に相当する部分のみなのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 貸付事業用宅地の減額

    貸付事業用宅地の相続時の評価額は200m2までが50%に減額できる、となっています。 複数の土地にそれぞれ貸付宅地がある場合、それぞれの土地に対し適用できるのですか。合計面積に対して200m2が適用ですか。

  • 小規模宅地特例について

    事業的規模でない不動産の貸付の場合で小規模宅地の200m250%の減額を受けたいのですが、貸宅地の貸地割合を引く計算をするのは小規模宅地の減額の後にするのでしょうか?それとも貸地割合を引いてから小規模宅地分を減額するのですか?

  • 持分50/100の土地の小規模宅地適用の金額計算は?

    母が亡くなりまして、その持分50/100で所有する土地で、小規模宅地の適用を受けたいと考えています。下記の計算1と計算2のどちらの計算が正しいのでしょうか? 勿論、小規模宅地の適用を受けるための要件は満たしています。 「数値」地積   350m2     路線価  10万円     母の持分 50/100 「計算1」 イ) 母の持分は50/100だから 小規模宅地の適用を受ける対象面積は 350m2×50/100=175m2<200 ロ) 小規模・・・の適用を受ける前の課税対象額は 175m2×@100,000円=17,500千円 ハ) 従って、適用を受けた場合の、課税対象額は 17,500千円×1/2=8,750千円 「計算2」 イ)総地積×路線価 350m2×@100,000円=35,000千円 ロ)小規模宅地の適用を受ける面積×路線価 200m2×@100,000円=20,000千円 ハ)適用による減額される金額は 20,000千円×1/2=10,000千円 ニ)母の持分は50/100だから、適用を受けた場合の、課税対象額は (3,500千円-10,000千円)×50/100=12,000千円

  • 特定居住用宅地等?

    こんにちは オーナー社長(100%)です。 自分個人所有の土地を、自分の会社に貸付、その上に会社が建てた建物(会社名義)を借りて、住んでいます。 会社には家賃を支払っていますし、土地の賃料をもらってもいます。 この場合に、私が死んだときは、私が会社に貸している土地は ・特定居住用宅地等 になるのでしょうか。それとも ・貸付事業用宅地等 になるのでしょうか? お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 小規模宅地の特例の要件について

    母は個人で複数のアパートを事業規模で所有している他、A土地を法人Bに貸付け地代(固定資産税等の2.2倍)を得ている A土地は、私と母の共有 法人Bは不動産貸付業で、A土地に建物を建設し第三者に賃貸中 法人B は母が大株主で、共同代表の一人(もう一人は私) 上記現状において、B法人の全株式を私が売買で取得し、数年後、相続が発生しても、A土地については「小規模宅地等の特例」が使えて「評価減」となるのでしょうか? 使える場合、貸付事業宅地等、特定事業宅地等の何れでしょうか? 小数の株式の取得であれば小規模宅地の特定が使えるということであれば、どの位迄の割合であれば小規模宅地の特例が使えるのでしょうか? 尚、A土地は私が相続し、他の財産は一切相続しないと仮定した場合でのお問合せです。 ネットで色々調べてみましたが、中々解決しません。どなたか詳しい方、ご教示願えないでしょうか。

  • 相続税の小規模宅地特例

    相続税の小規模宅地特例で、貸付事業用宅地では200m2までは50%減の評価ということですが、 これは、各土地毎に認められるのでしょうか?、それともその人が所有している全ての貸付事業用宅地を合算して200m2まで認められるのでしょうか?

  • 固定資産税の貸付事業用宅地等

    こんにちは 不動産業者の https://home4u-owners.jp/contents/tax_inheritance-15-8355 や https://sumai-step.com/column/article/5761/ に固定資産税の減額としての貸付事業用宅地等というものが出ていますが、これはどの法律に基づいているものでしょうか? もしくは、業者さんが相続税の貸付事業用宅地等と混同しているのでしょうか? お詳しい方お教え頂ければ幸いです。

  • 小規模宅地等の適用について

    小規模宅地等の適用について 現在、祖母の名義の土地等が2つあります。 (1)祖母、叔父夫婦が共に住む土地(約100坪) (2)土地は第三者から祖母が賃借し、建物を祖母が保有しており、  その建物部分を祖母から父が賃借して事業(1階で自営業、2階を居住用)  を営んでいる貸家建付借地権(約15坪) 勉強不足でわからないことが沢山あるのですが、 上記(2)の場合は、もちろん宅地を祖母が保有している訳ではないので、 小規模宅地等の特例は受けられないと解釈していいものなのでしょうか? なお、祖母は(1)に住んでおり、父は生計等も同一ではありません。 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 小規模宅地の特例の限度面積

    こんにちは とても基本的のことで申し訳ございませんが、お教えいただきたいことがございます。 相続税の「小規模宅地の特例」を利用する場合の「限度面積」ですが、 相続人が複数いる場合、 それぞれ、その限度面積まで特例を使うことができるのでしょうか。 それとも、相続財産である土地全体での限度面積なのでしょうか。 (例) Aさんがお亡くなりになり、 相続人Bさんが特定居住用宅地に該当する土地を240m2相続し、 相続人Cさんが貸付事業用宅地に該当する土地を200m2相続した場合、 すべて小規模宅地の特例を受けることができるのでしょうか。 それとも、 Bさん適用分×5/3+Cさん適用分×2≦400 の算式で計算することになるのでしょうか。

専門家に質問してみよう