• ベストアンサー

専門外の先生

僕は大学で数学をしている者です。 大学院において、指導教授と自分が研究したいことが違うというのはありなんでしょうか。 例えば、複素解析をしたいが教授側は微分方程式みたいなことです。 ふと思ったので聞きたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

理系ですが数学専門ではないので参考程度に聞いてくださればと思います。 個人的には、数学はカテゴリ分けが非常に多いが、教授も専門分野だけしているわけではなくほかの分野もちゃんと扱っている、というイメージがあります。ですので、教授と研究することが違うということは問題ではないと思います。しかし、例えば複素解析をしている教授が同じ領域内にいるとあまりよくはないでしょうね。そういう人がいるならそちらに入るよう努力するべきだと思います。

その他の回答 (2)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

>大学院において、指導教授と自分が研究したいことが違うというのはありなんでしょうか。 ありえません. だから自分の興味と合わせて4年次のゼミなどを決めたり それ以前にいろいろなゼミに顔を出して前調査するのです. 私の場合,三年次まで解析・幾何・代数のゼミにでたり, 無理やり付き合ってもらったり(笑)しました. #付き合ってくれた先生が #Chernや小平先生や伊藤(清)先生の直弟子だったなんて #後で知って運のよさに驚いたものです. 大学院で数学するとなると,専門領域に入り込みますので 指導教官の専門と近いところでないと,いろいろ困ります. その分野で何がホットトピックなのか,手ごろな問題はないのか, 適切なアドバイスや指針となる論文を示してもらえるか, 専門分野の研究集会につれてってもらえるか, 他の大学の院生や先生を紹介してもらえるか・・・ すべて,指導教官と専門領域が近くないとありえません. >例えば、複素解析をしたいが教授側は微分方程式みたいなことです。 これはかなり微妙. 微分方程式っていったって範囲が広すぎるし 複素解析っても範囲が広すぎ. クロスオーバーしてるところがないとはいえない #調和関数とかそのあたり・・・ けど,かなりこれらは離れているのが一般的. この両方に根を生やしてるようなのは 佐藤幹夫系の代数解析とか ヘルマンダー系の多変数複素関数論だけども この二つは生半可な知識じゃ歯が立ちません. 自分の興味のある分野を絞って それらしい先生のところにいって とってくれるか交渉するしかありません. 普通は四年次のゼミで決まるものですけど, 交渉とアピールの余地は普通はあります. 場合によっては他大学を紹介してくれたりもします.

回答No.2

指導教官と相談するのが一番確実でしょう。自分自身も教官サイド だったらほぼ自由ですが、学生の場合はある程度はその教授の手伝いになる こともしなければいけません。自分のテーマと研究室のテーマをかけもち するなり、学科内で自分のテーマに一番近い研究室へ異動させてもらえるか (先方の研究室のキャパシティの事情もありますし)など、とにかく 周りとの話し合いをきちんと持つことが大事です。特に数学や物理 などを専攻するのなら、物事にはきちんと筋を通さなくてはいけません。 (少なくとも、幼稚園児の駄々こねみたいなことが許される年齢では ありませんからね)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう