• 締切済み

実験による共振周波数の確かめ方

porepore47の回答

回答No.1

膜といっても、材質や大きさで実験の内容が変わるでしょう。 もっと具体的に条件を書かないと、回答のしようが無い。 たとえば、共振周波数が、可聴周波数になるような膜なら、シグナルジェネレーターにアンプとスピーカーをつないで、膜を励振して共振周波数を探すことも出来ますが、非常に小さな膜で、無線周波数域に共振周波数があるなら、まったく違う実験になるでしょう。

7d7d7
質問者

補足

説明不足で申し訳ない 100KHzレベルの共振周波数です. 大きさはマイクロ単位です. 膜はパリレンCを使用しています.

関連するQ&A

  • 共振周波数

    ある実験をしていまして、共振周波数と思われるものがでてきたので共振周波数について教えてください。 片支持梁と長さが2倍の両支持梁の共振周波数を求めたいのですが、求められる式があったら教えてください! よろしくお願いします!!

  • 共振周波数の微小な変化

     学校の実験でRLC直列回路の共振についての実験を行いました。下のURLが測定回路の図です。  測定回路図→http://www.geocities.jp/nash_t75/ks.JPG  はじめは、電圧計2つをURLの図のように接続して計測を行いました。次にコイルの両端の電圧を測るのですが、1つの班に電圧計は2つしかないので図の電圧計V2をとりはずしてコイルの両端に接続し直して、入力電圧の大きさなどの条件は変えずに計測を行いました。すると、共振周波数がはじめの接続のときと若干ずれました。  これは一体どういうことなのでしょうか。"電圧計は電流の流さないから、コンデンサのように容量を持ちそれが原因で共振周波数が変化してしまう。そしてそれを改善するには、配線の長さをどうこうする"、というようなことを言う人もいるのですが、正直わかりません。 なぜ、共振周波数が変化したのか、そしてどうすればこの微小な変化を防げるのか、原理をわかりやすくどうかよろしくお願いします。

  • 共振周波数について

    ご質問させていただきます。 ある文献に、”RLC回路の共振周波数は1周波数しかないが、 ダイポールアンテナなどの共振周波数は、整数倍の周波数も 共振周波数となりうる”とありました。 例えば、マイコンなどが組み込まれている回路においては、 共振周波数は、1周波数しかないのでしょうか。 それとも、回路パターンがアンテナとなって、ダイポールのように 整数倍に共振周波数ができるのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 共振周波数の計算値と実測値

    こんばんは。 私は4大に通う2年生です。 先日実験でRLC直列共振回路の実験を行いました。 そのときに実測した共振周波数と、計算で割り出した共振周波数が違っていたのですが、なぜ誤差が生まれるのでしょう。 ご教授お願いいたします。

  • 共振周波数を求める式の展開

    共振周波数の求める式の展開がわからなく困っています。 問題は、100mHのコイルと100μFのコンデンサの共振周波数を求める式の展開法です。 尚、答えは、50.3Hzです。

  • 共振周波数を2つもつ共振回路

    素朴な疑問なのですが、2つ以上の共振周波数を持つ共振回路ってどうやってLCRだけでどうやって作れば良いのでしょうか? 例えば100kHzと1MHzに共振周波数を持つ回路の作り方があれば教えて下さい。

  • 電気回路の共振周波数について

     一般的に直列LCR回路の共振周波数は角周波数ωに依存しLとCであらわされ、Rには依存しないと言われています。しかしRの値の変化によっても共振周波数は多少の変化があると聞きました。それはインダクタンス、コンデンサのインピーダンス(jωL,1/jωC)がなんらかにより近似されているからだとも聞きました。  もし現在L,C、2Rが直列に接続されていた回路の2RがRと半分の値になってしまったときにはこの回路の共振周波数はどのようにかわるのですか? 現在コイルを地面に埋めコンデンサ、抵抗を直列接続し、抵抗の対地絶縁抵抗が低下してしまったときの共振周波数の変化を調べようとしています。そんなときに上のような話を聞きました。どなたか回答をお願いします。

  • コンクリートの共振周波数

    コンクリートの共振周波数は100Hz以下の場合をよく耳にします。 ここで疑問なのですが、コンクリートの共振周波数は低周波で決まりなのでしょうか? コンクリートの共振周波数が1kHzを超すことはありますか? もし超すことがあれば、それはどのような場合ですか? もしご存知の方がいれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高周波回路での共振現象とはどういうこと?

    高周波回路を扱う場合、目に見えないところにコンデンサが生じ共振してしまう周波数が発生します。発振が起こるとそこで周りのエネルギーを吸収していると言われますがこれはどういうことなのでしょうか?そもそも共振とはどういうことなのでしょうか??

  • 共振を起こす周波数

    ある物体に共振を起こす周波数は、その倍数分存在するとのことですが、200Hzの音で共振した物体があるとして、それは25Hzの音でも、800Hzの音でも共振を起こす、ということになりますか?