• ベストアンサー

セリーについて教えてください

音楽理論はよく分からない私が、最近現代音楽に凝っています。 ナイマン、ブライヤーズといったところから入り、 ペルト、ライヒで完全にハマり、徐如に時代を遡り、 今、ノーノ、メシアン、ブーレーズといったところを聴いています。 ライヒのフェイズは何となく原理と効果が分かったのですが、 メシアン等のセリーが、「西洋12音階を脱するもの」、 みたいな解説を読んだことはありますが その原理や効果といったものがよく分かりません。 どうかお教え願いたく。

noname#155689
noname#155689
  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数29

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alien55
  • ベストアンサー率71% (20/28)
回答No.2

ちょっと遅れましたが、再びalien55です。ちょっと補足を・・・・ >音列を構成する論理は、作家毎に独自に決めていた、ということでしょうか? その通りです。 >やはり難しいのですねぇ。 こういう音楽の作曲方法について語るとき、幾分抽象的になりがちなので、例を挙げて説明しておきます。 例えばドイツ音名で、12個の音からなる音列 C D B F Fis G Cis E Es As H A     ・・・・・・・・(1) があったとします。(注意:例えばFisとGesは異名同音ですが、これについては考えない) この音列を適当に区切って旋律としても良いし、和音の構成音として用いても良い訳です。また、音列(1)を逆行させた、 A H As Es E Cis G Fis F B D C ・・・・・・・・(2) もまた音楽の素材となります。さらに、ちょっと難しいですが、(1)を転回(音程関係をそのままに上行、下行を逆転)させた、 C B D G Fis F H Gis A E Cis Dis ・・・・・・・・(3) も素材として使われます。またさらに逆行(2)の転回も用いられます。(1)をそのまま5度平行移動して、Gから始めた、 G A F C Cis D Gis H B Es Fis E ・・・・・・・・(4) なども用いられます。そう考えてみると、一つの音列から非常にバラエティーある素材が生まれるのですが、こういった「逆行」 とか「転回」とかの技法は、J.S.バッハ等のバロック音楽に(音楽の種類は全然違うが)既にあった手法です。すなわち、「対位 法的手法」ですが、12音音楽は長い間見失われていたバッハの対位法音楽の復興という意味も持っていたわけで、現代音楽を 探求することは、それより前の音楽、古楽を研究することにもなります。

noname#155689
質問者

お礼

今まで解説についていたのに理解が出来なかった 音符についた数字やマトリックスの意味が分かってきました。 現代音楽は非人間的、とった非難をよく聞きますが 現代芸術は全般的に人間を中心に置かない傾向があると思います。 にも関わらず、例えば現代絵画に較べて現代音楽は 何だか肩身が狭いように感じます。 今、ノーノのプロメテオを聴いています。 難しいことは分からないですが私は単純に音響的に好きです。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • alien55
  • ベストアンサー率71% (20/28)
回答No.1

「セリー」とは多分、英語のシリーズ(series)に相当する仏語でしたかねえ・・・・?いや、これはちょっと記憶が定かじゃない ので自信ないですが、次から述べることは自信ありますよ。 メシアンとかが登場するちょっと前の20世紀初頭に、オーストリアでシャーベルクとかウェーべルン等が「12音音楽」という 新しい音楽を模索、創作していました。通常我々にとってなじみのある音楽である、19世紀以前の音楽では、ハ長調とかイ短調 とか「調」というのがあったんですが、長調・短調を使うということは、言い換えれば「使う音に優劣をつける」ということです。 例えばハ長調なら、「ハ」の音、すなわち「ド」が最も重要な音で(主音という)、他に「ソ」や「ファ」などが、ハ長調という 調を表現するために欠くことのできない音です。逆に♯ラなどは、ハ長調らしさを表現するのに殆ど必要がありません。 12音音楽では、その名の通り、ドからシまでの12音に優劣をつけることなく、平均して全部使う音楽で、必然的に調は崩壊して、 無調となります。しかし、創始者であるシェーンベルクは、「調」という楽曲を統一する力を失った無調音楽でどのようにして 一貫性や統一性をもたらすかということに随分と悩み、ようやく、「シリーズ」と呼ばれる異なる12個の音からなる「音列」を元 にして、曲を構成する方法を見つけました。和音も旋律も全て元となる音列から論理的に構成されるのです。こうすることで、12 個の音は平均的に使われ、また全てが1つの音列からできていることから、全体を統一することが出来たのです。  メシアン等のいわゆる「セリー音楽」は、このシェーンベルクの考え方をエスカレートさせたもので、音高(音の高さ)だけでな く、音の長さや、強さなどあらゆる音楽上の表現の要素をも、すべて「列」をもとにして論理構成して創ろうとするものです。メシ アンの代表作に「音価と強度のモード(1949)」というのがあります。まさにこれがセリー音楽の典型的作品です(音価とは音の長さ のことです)。ケージは、その最初の「列」を決めるときにサイコロを用いました。またブーレーズも、トータルセリーに挑戦しま したが、1950年くらいから厳密なセリー化に疑問をもって、再び昔の12音音楽に戻りました。 セリー主義(あるいは音列主義)は、非人間的な音楽であるという批判を受けたりしながらも発展した様式ですが、音列化するのが 斬新でなくなった現在では逆にセリー主義は下火にあると思われます。 こんなとこでしょうか・・・・

noname#155689
質問者

お礼

調性音楽、無調音楽との違いは理解できたと思います。問題は・・・ >「シリーズ」と呼ばれる異なる12個の音からなる「音列」を元にして >曲を構成する方法を見つけました。 >和音も旋律も全て元となる音列から論理的に構成されるのです。 >こうすることで、12 個の音は平均的に使われ >また全てが1つの音列からできていることから >全体を統一することが出来たのです。 やはり難しいのですねぇ。 ケージは列をサイコロで決めていた、ということは 音列を構成する論理は、作家毎に独自に決めていた、ということでしょうか? ともあれ、概念的には掴めました。有り難うございます。

関連するQ&A

  •  教えて下さい、現代音楽の傑作 推薦できる現代の曲?

     教えて下さい、現代音楽の傑作 推薦できる現代の曲? ? バロック以前から現代音楽まで、だいたい聞いてみましたが、自分は、バルトークやメシアンなどの20世紀の音楽家が好みです。?  ? とりわけ、スティーブ・ライヒによる「18人の音楽家のための音楽」(1976年)、フィリップ.グラスの「クンドゥン」(1999年頃)を好んでおり、それ以後現代音楽の傑作というような音楽を聞いていないような気がします。??  1990年頃はアルヴォ・ペルトも聴いてみましたが、最初に聞いた一時しか楽しめませんでした。 ? それよりは、2000年頃、彩の国さいたま芸術劇場へ来たライヒ自身によるコンサートには、3日間通いましたが、この十数年間で一番楽しめた音楽会でした。? ? 現代音楽の傑作、傑作とまではいえなくても要チェックの曲を、ぜひ、ご紹介ください。

  • 音の知覚について

    音階の最小の単位である半音は、1オクタ-ブの12分の1ですが、なぜ音階の最小単位が12分の1程度になったのでしょうか。西洋近代音楽に限らずに、他の多くの民族においても、半音程度の音程が最小単位となっていますが、これには人間の音を知覚する生理学的原理が関係しているのでしょうか。ご意見があったら、お聞かせください。

  • 長調、短調、その他の調子の見分け方。

    一般の音楽理論に関する質問です。投稿カテゴリーが分からないので、ここに送ります。別にクラシックとは限りません。、 質問を簡単に記述するため、五線紙に書かれた楽譜を考えます。調号(シャープ♯やフラット♭)は付いていないとします。 普通はハ長調あるいはイ短調と考えるでしょう。そして曲の終わりの音がハ/Cであればハ長調、イ/Aであればイ短調と判断します。 しかし、いわゆる調子/音階/旋法は他にも沢山あります。日本音楽の陽音階、陰音階など、あるいは西洋の教会旋法(多種ありますね。)など当てはまりそうな調子/音階/旋法は数えきれません。移調をして、高さを調整すれば、調号の付いていない楽譜に書くことが出来ます。 この曲が、ハ長調だ、陽音階だ、いや教会旋法の第三(ヒポリディア旋法)だとどうすれば分かるのでしょう。最後の音だけで決めるというのはいかにも、幼稚ですね。多分音楽を聴いたときの感じが大切なのだとは思いますが。

  • なぜ「音楽」で感情が喚起されるのだろう?

    音楽心理学?といっていいのかよくわかりませんが、表題のようなことを漠然と思います。 「詩」が大きな要素を閉める音楽分野(非インスト)はちょっとおいておいて、純粋に「言葉」でない「音列」によってある感情が喚起され励起されるということに、音楽は基づいているようです。そういう例はいくらでもありますよね(スーパーのBGMとかドラマや映画のBGMとかクラシックや) 微視的には、長短調(短3度か長3度か)からはじまり、減4,5度減7の和音は「不安」をあらわすとか、6度音程は「あこがれ」をあらわすとか、全音音階は「無限、浮遊」(これはわかります理屈がつきます)とか。巨視的には編成や奏法ですね。何々風アレンジとか。この「何々風」で異国情緒とかそういうものも喚起することができます。 こういう心を動かす、感情を喚起する「音楽」の魔術、からくりはどうなっているわけでしょうか?説明がつかないけど、とりあえずそういうものとしてあるんだからしょうがない。これの根本原理はわからないが、わからないままで、その取り扱い法について大いに考えよう←「音楽理論」ということで、今日まで、あるいは未来永劫続くということでしょうか? 結局は「人間」がわからないから「音楽」もわからないということになるでしょうか?

  • アクサセリーは、返してもらわなくても良いかな?

    2回目の質問です。僕は、36才で、耳が不自由ですが、既婚しています。既婚女性31才は、去年秋の頃、バイトとして入社したのですが、 二人で、仕事担当者をやっています。今年1月までは、あまり仲では、なかったのですが、新年会の時に、二人だけの車の送迎のおかげで、急に仲良くになったけど、恋愛じゃなくて、普通友達として付き合い始めました。仕事が早く終わったら近くの公園駐車場にて、車の中に手話を教えたり、ドライブ1回行ったことがありました。職場にて、ほとんど毎日、メールやりとりしたり、手にキスをしたり手を握ったりやっていました。3月に女性の誕生日に3万円のアクサセリープレゼントをあげました。とても喜んで気に入りました。ところで、4月に入って、急に女性から「距離を置いて欲しいとか、旦那さんと子供がいるから。」って言われましたけど、なんか別れた感じだけど、メールやりとりは、しないこと。ドライブは、しないこと。公園駐車場に誘わないこと。なんか寂しくなりましたけど、今までの通りに二人で仕事をやっています。プレゼントしたアクサセリーを返して来ないけど・・・・普段だったら、別れる場合は、返してもらうことが多いと聞いたのですが・・・・、そのまま要求しないで、放置した方がいいでしょうか? 僕は、よく分からないので、みんなからのアドバイスをよろしくお願いします。

  • AQUOS SERIE SHL25

    AQUOS SERIE SHL25では、まだ動作確認が出来てないのでしょうか? 新機種も随時、調べてくれてるんでしょうかね? ※OKWaveより補足:「ケイ・オプティコム社のサービス」についての質問です

  • AQUOS SERIE SHL25

    OSアップデート後、アプリのアイコンに表示される未読通知が、LINEのアイコンで、表示されたままで数字が変わらない。また、eメールアイコンに関しては、全く表示されなくなった。 ※OKWaveより補足:「シャープのスマートフォン・携帯電話」についての質問です。

  • エクシメーノ:音楽美と数学(音程比)とは無関係か

     ▲ (ホアキン・M・ベニテズ:エクシメーノの音楽論) ~~~~~     *1 ホアキン・M・ベニテズ( Joaquin M. Benitez 1940- ):十八世紀音楽思想の一断面――エクシメーノの『音楽の起源と規則』の場合―― in 今道友信編 『精神と音楽の交響 西洋音楽美学の流れ』 1997  *2 エクシメーノ Antonio Eximeno y Pujades, ( 1729-1808 スペイン人でイタリアへ亡命したイエズス会士の数学者・哲学者):『音楽の起源と規則』 Dell'origine e delle regole della musica, colla storia del suo progresso, decadenza, e rinnovazione, Roma, 1774  【あ】 音楽の基礎を数学か物理学かに置くならば 音楽作品の実際的な聴取において見出される音楽現象のすべてを解明することは必然的に不可能になり そのために 音楽の理論と実践を整合することは一層困難になる。  【い】 数の比は 単に偶有的なものである〔場合がある〕。     ある演説のなかのいろいろな陳述の長さを互いに    比較すれば そこでの語数から諸々の比と割合とが    引き出されるであろう。しかしそれにもかかわらず     それら〔の比や割合〕は その演説にとっては偶有的    なものである。なぜなら その〔演説の〕説得力は 語    数には依存しないからである。  それと同様に 弦の長さは測定し得るものであり さまざまな諸音程関係に対応するさまざまな振動弦の弦長相互間に多くの比や割合が存在する。しかし これらの比は 和声の響きにとっては偶有的なものである。すなわち 和声の響きは これらの比を知らなくとも得られるものであり 体験され得るものなのである。   ☆ (ぶらじゅろんぬ註) これだけなら 比があるから     和声の響きが心地よく聞こえるのだと反論しうる。    次の議論を聞こう。質問者にはよく分からない所が    あるからでもある。  【う】 こうした原理は エクシメーノが展開しているすべての数学的例証に及んでいる。最も明瞭な一例を挙げよう。   エクシメーノは 音楽における五つの最も完全な協和音程――オクターヴ 五度 四度 長短三度――が それぞれ数学的に 1/2  2/3  3/4  4/5  6/7 という比によって表わし得ることを認めている。これらの比の間の関係は 前の音程比の分母と分子にそれぞれ 1 を加えるという法則に従っている。しかしエクシメーノは この法則によっては説明しきれないものがあると述べ 次のように問う。   すなわち 音楽は何故に 6/7 の比に基づく音程を用いないのか。それは 短三度とほぼ同様に耳に心地好いはずであり そしてまた この法則らしきものから次に得られるべき比であるのに。   また 音楽にとって非常に非常に重要な二つの音程である長短六度の比( 3/5  5/8 )を得るために なぜこの法則を適用し得ないのか。   そして  音楽に不可欠な不協和音程を何故にこの同じ法則から引き出し得ないのか。  それ故 彼は次のように結論を下す。     経験はその逆のことを証している。したがって 諸振動    の会合は音楽の快感の原因ではない。   ☆ ほかにもいくつか論点ないし例証があるのですが あとひとつ    を引きます。  【え】 エクシメーノはまた 鍵盤楽器の平均律弦法を論じて 彼の立場を主張している。  もし数学的な音程比がそれほど重要であるのなら 何故に平均律によって修正された音階を用いなければならないのか。もしそうした比が重要であるのなら 平均律に調弦された楽器の音から快感を得ることはできないだろう。  というのも 平均律では すべての音程は《オクターヴ以外 耳に不快なものであるはずだ》。しかし われわれの経験は 逆のことを告げる。すなわち    理論的な音程比に従って調弦されたチェンバロは 歌   のためにも楽器演奏のためにも使えないだろう。自然が   音楽を特定の音程比に基礎づけたと仮定することは[・・・   (中略)・・・]なんたる愚行であることか。われわれが歌い   演奏したいと思う時はいつでも 自然であるためにそれら   〔の比〕を修正せねばならないのに。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ いろいろおしえてください。  もし数学的なことがらが音楽美とは関係ないとなったなら そのときにはおそらく 言葉の起源がほとんど人間には――使っていながら――分からないほどであるその自然さと同じように 情感といった自然の要素と大きくかかわっている。ということらしい。(その点は むしろありきたりの結論のようです)。  ほかの例証や論点を やり取りの中で引用することは可能です。

  • SERIE SHL22につてお教えてください

    AQUOS PHONE SERIE SHL22の次の点について教えてください。 ・通信(4G LTE)は速いのか ・充電の持ち、発熱はどうなのか ・動作はサクサクなのか よろしければ、その他の良い点、悪い点も教えてくださると助かります。

    • 締切済み
    • au
  • AQUOS SERIE mini33

    購入してまだ数週間。ストレージの本体容量がほぼいっぱいです。 合計容量8.90 空き容量801MBです。 microSDは9GB空きがあります。 本体の一部でもmicroSDに移したいと思うのですがやり方を教えてください。 それよりも本体容量の空きを増やす方法が他にあれば教えてください。 ※OKWaveより補足:「シャープのスマートフォン・携帯電話」についての質問です。