• 締切済み

アメリカ人がセンター試験満点とれないのはなぜ?

noname#17705の回答

noname#17705
noname#17705
回答No.10

こんばんは! こんな言い方はしたくないですが・・・ ★アメリカ人ではなく【日本人】だったら絶対に間違えない問題は何でしょ うか? 例えば先述の発音問題など。。 逆にアメリカ人ではなく【日本人】でも間違える可能性のある問題は何でしょうか? こんな質問があったら、どんな答えが出てくるのでしょうか? この質問は、どんなことにも正解が必ずあり、間違いは間違いなんだ!ということでしょうか?はっきりしろ!ってこと? そうだとしたら、悲しいですね。文章(話すことも)は、何かを伝えるためのもの。私の(あなたの)心、気持ちを伝える手段ですよね。 そして読む時は、私の(あなたの)心、気持ちで、感じ方が変わるものですよね。 高校生当時からということは、今は高校生ではなく大人かな? 大変な受験(試験)地獄を通過してきたんですね。お疲れさんでした。 でも、人生無駄なことなど、何もありません。受験英語もね。 これからは、言葉(英語も日本語も)は心を伝えるもの、心で受け取るものと思えませんか? それを前提に考えれば、アクセントは?発音は?長文読解力は?という考え方は卒業できませんか? 私は、言葉に心を込めて書きたい、話したい! 読む時は、心で感じて読みたいと思っています。 試験の長文だって、これを試験勉強的に読み理解しないと合格しないとなれば、心で読んでなんていられないでしょ?単純に試験の問題として捉えるし、間違いだってある。絶対に間違えないなんてありえない! アクセントは?発音は?長文読解力は?絶対間違えないこと(もの)ってアメリカ人ならあるでしょ? これは、日本人だったら絶対間違えないんだぜ!って言ってることと同じではないですか? 黙ってたら解らないことを、発音とアクセントと文章で、”話し、書き”伝えること。それが言葉です。 redskyさん、心を込めて書いて、心を込めて言って、言葉を心でつかんで欲しいのです。 試験で学んだことも活かして、心を打つ英語で、そして日本語でね。

redsky
質問者

お礼

困りましたね・・・・。 それだけ心で文章を読む方でしたら私の質問意図も察していただきたかったの ですが・・・。 >言葉(英語も日本語も)は心を伝えるもの、心で受け取るものと思えませんか?  もちろん思いますよ。ただ、センター試験て世の中に存在するでしょ?  そしてそれは試験でしょ?  試験なら正解と不正解がありますよね?  答案用紙に『心で感じればよい』と書けば満点とれますか?  曲りなりにも試験として存在してるなら、アメリカ人なら間違えない問題は  ないのかな?と思ったんです。 >それを前提に考えれば、アクセントは?発音は?長文読解力は?という考え方は卒業できませんか?  そう思うのなら文部省にそれを言ってください。  そして全ての英語の試験は『心で感じろ』と答えれば正解になる様に働きかけて  ください。 >単純に試験の問題として捉えるし、間違いだってある。絶対に間違えないなんてありえない! アクセントは?発音は?長文読解力は?絶対間違えないこと(もの)ってアメリカ人ならあるでしょ?  この部分、なんか矛盾してませんか? 私は回答いただいた方の文章を  1文1文丁寧に読んでいるつもりですが、この部分は理解できませんでした。  結局、絶対に間違えないものはあるんですか? ないのですか? >日本人だったら絶対間違えないんだぜ!って言ってることと同じではないですか?  日本人なら絶対に間違えない問題の例を挙げておきます。  #8さんのお礼に書きました問題です。  問題:以下の文章の○に当てはまるものを選択肢から選べ  私は昨日、学校○行った。  1.が  2.の  3.へ 4.や  後でつっこまれると嫌なのでここで言う日本人の定義も書いておきます。    日本人の定義:  五体満足で、生まれた時から現在まで日本に住んでいる。  家族や友人に日本語以外の言葉を話す者がおらず他国語の影響は受けてない。  また、義務教育を終了しており日常会話および新聞に書いてある  単語の90%以上を理解する能力がある。 >redskyさん、心を込めて書いて、心を込めて言って、言葉を心でつかんで欲しいのです。  回答くださった人全員に心をこめて返答してます。(まだ途中ですが)  あなたも心で質問者の文章を読んで質問者の意図をくみとってくださいね。

関連するQ&A

  • 前置詞とアクセント

    センターの発音・アクセントにちょくちょく「この文のどの単語にアクセントがつくか」のような問題のとき、前置詞にアクセントがつくことはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • センター試験利用入試 

    センター試験の時点で問題の難易度が高いというのもセンター試験利用入試が受かりにくい大きな要因の一つですよね? センター試験の問題は私大の一般入試基準で言ったら難易度はかなり高い水準にありますよね? 特にセンター試験の英語や現代文は問題の難易度がかなり高いと思います。 センター試験の英語や現代文は長文読解の難易度がかなり高く、しかも長文読解の配点の割合がかなり高いため長文読解を正確に解けないと高得点になりません。 しかもあの長文読解はコツを知らないと安定して正確に解けるようにならないと思いますし、ですから特別な勉強が必要だと思います。 また、センター試験利用入試の場合英語はリスニングを課す大学も多いですから。

  • センター英語

    センター試験の英語の対策として、オススメの参考書・問題集など、どんなものがありますでしょうか? 今の感じをいうと、読解は大丈夫なのですが、アクセントとか発音の問題の出来がわるいのと、その後にある文法?問題のようなものの出来があまりよくありません。 過去問等をといているのですが、170前後で、英語を得点限にしたいと考えているので、もう少し点数を上げたいと考えています。 宜しくお願いします

  • センター試験の数学で満点近い点数を目指しています。

    文系の高校2年生です。 参考書中心に勉強しようと思うのですがどの参考書がオススメですか? 2次に数学はないので、 センター試験の点数がおもしろいほどとれる ↓ センター試験必勝マニュアル+トレーニング を考えています。 おもしろいほどとれる、だけでは演習量は足りないでしょうか? またこの本をしっかり理解できるようになればセンター試験の問題は解けますか? 数ⅠA、数ⅡBどちらも満点を目指したいです。

  • センター試験の数学で満点を取りたい

    センター数学の対策としては黄色チャートの例題をやるのが良いと聞いたので、黄色チャートの例題をすべて解けるようにしました。 さらにセンター数学対策用の問題集も1a2bでそれぞれ一冊ずつやりました。これも掲載されている問題はすべて解けるようにしました。 しかし本試験の過去問を時間を計って解いてみるものの、時間が全然足りないし、手が止まり考えてしまう事もあります。満点中50点位しか取れません。 もう何を勉強すれば良いのか分かりません。 センター数学で高得点を取った方、ご教授ください。

  • センター試験の英語について

    私はセンター試験で8割を目指しているのですが5割くらいしかとれません。 長文は得意で長文だけ8割は取れています。 でもアクセントや文法などの知識を問うような問題で沢山間違ってしまいます。 ネクステを使っているのですが手を広げずネクステを完璧にすることを考えていればいいですか? 今考えている進み方はネクステ完璧→センター過去問です。

  • センター試験について

    センター試験の長文読解で気をつけることはなにかありますか?今僕は、最初に設問に目を通してから普通に読んでます。なかなか点数が取れないのでなにかアドバイスをください。 おねがいします

  • センター英語のアクセント問題

    よろしくお願いします。 センター試験英語のアクセント問題に苦労しています。 長文や整除などは全く問題ありません。 いままでアクセントについて特に対策を行ってこなかったのですが、 アクセントのルールをまず覚えるようにアドバイスを受けました。 -tionがつく単語はその前?にアクセントがあるなど。 それで、そのルールが書いた参考書、問題集を探しています。 今、ここの過去の質問をみていると 河合出版の「センター・マーク基礎問題集」の発音・アクセント がいいとありました。 これでもいいなとは思っているのですが、 何冊か推薦していただいて、その中から選びたいと思っています。 英語の全分野に関しての分厚い問題集でhなくて、発音、アクセントのような分野別の問題集を探しています。 どなたかよい問題集をご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。 今回は単語を覚えるときにアクセントも一緒に覚える、などのアドバイスではなく、具体的に問題集、参考書をあげていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • センター試験英語対策について

    センター英語の文法・語法対策として持ってる参考書でどれをやったらいいか悩んでます。 1アップグレード2英語頻出11003満点をねらうセンター英語文法・読解 英語はセンター試験だけなので3かなと思うんですが、1と2は有名ですし、3を持ってる人いたら感想等お聞かせください。

  • センター試験で英語だけ250点満点

    センター試験の英語は250点満点で、他の教科より50点高いです。これは差別・英語偏重・他教科軽視では? 差別は良いのですが、英語より中国語の方が重要だとか、英語より数学の方が重要だとか、全教科対等中立公平であるべしとか意見する人も居るでしょう。こういった人の合意を得て英語の配点を50点を上乗せしているのでしょうか?また、大学入試センター長はよくこの配点の偏りを認めましたね。 十年前は英語も含め全外国語は筆記試験だけだったようです。そして、2004年くらいに制度が変わり、英語だけリスニング追加になりました。誰かが「英語だけリスニングやろーぜ」と言ったから制度が変わったのでしょうが、よく長年の制度を壊しこんな偏った意見が通りましたね。 要するに、英語が得意で他の教科がサッパリって感じの受験者の学力を過大評価し、全体的に優秀だが英語が苦手な受験者の学力を過小評価している事になります。これは単純で分かり易い差別で、数字に表れているいます。センター試験は公正だと受験案内に書いてあるのに、これはいかがなものかと思います。 私は、中国語もドイツ語もフランス語も韓国語もリスニング試験をやるべきだと思います。そして、スペイン語を追加すべきだと思います。まー、色々と負担は増えますが、負担を減らしたければ問題数や試験時間を削れば良いのです。 また、国語では詩の読解、数学ではパズル問題、公民ではニュース問題、理科では実験問題を特出ししてそれぞれ50点追加すべきだと思います。 もし、「全教科の中で英語が最重要だから、英語以外の試験を廃止しよう」と誰かが言い出したら、認められますか?誰がこの意見に反対しますか?あるいは、「他の教科の配点を200点から100点に下げよう」とか、「リスニングの配点を50点から100点に上げよう」とか、「英語リスニングを廃止して国語の詩の読解に代えよう」とか誰かが言い出したら、認められますか?