• 締切済み

間接疑問文内のthere is 構文について

お聞きしたいのですが、 間接疑問文の中では、語順がSVになりますよね? それは、there is 構文の場合も適用されるのでしょうか。 以下の文を英訳した場合、 「私は、そこに何かあったかより、そこに誰がいたかを考える。」 模範解答では、 I wonder first of all about the people there rather than what was there. となっています。 でもこの場合、最後はrather than what there wasにならないといけないのではないでしょうか? どなたか、ご意見をいただければ幸いです。

  • Kjna
  • お礼率50% (7/14)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.4

これはその文が肯定文だからとか語順を揃えるとかいう見方ではなく、主語がどれかということと、またwhatの働きをあなたが理解できていれば、答えはすぐにでます。 what there was  とは、これが使われる文が(この文以外にあるとして)どのような文を想像していますか?(文が思い浮かびますか?) what は thatのようなそのあと独立した事実を述べる節(~である、のようなthatクローズ)をつくっていません。「何がそこにあったか」は、文字通りそのまま what was there になります。 「that there was ~ そこに何があった」という節ではありません。 ところで、この英文はちょっとあり得ないというか読みにくい odd 奇妙な文です。 first of all をいうなら、その場所ではなく、たぶん私なら最初に言います。 また、wonder about では、怪しむ、疑うのような意味になります。 この文が言いたいのは、「~を考える」→「気にする、意識する、関心がある」なので、concernが良いように思います。 なので、 First of all, I would rather be concerned about the people there than what was there. 「私は、まず、そこに何があったかよりも、そこにいた人々を考える」 「そこに誰がいたか」としていないのは、元の英文にも疑問詞のwhoなど誰がでてこないからです。

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

>間接疑問文の中では、語順がSVになりますよね? >それは、there is 構文の場合も適用されるのでしょうか。 She asked me if there was a post office near here. = She asked me, "Is there a post office near here?" 語順のことに関しては見かけ上ご質問のことが適用されます。there is 構文に関しては文法上は真主語は後ろにありますが、実際の運用上は there が主語のように見なされています。このため It is desirable for there to be a police box near here. この辺りに交番があることが望ましい。 (It is desirable + there is a police box near here) I would like there to be no mistakes. 間違いはあってほしくないものだ。 (I would like to + there are no mistakes) このような構文が作られます。 I wonder first of all about the people there rather than what was there. これについては先の方々と同じく there is 構文には当たりません。初めの there は people を修飾するもの、what was there は訳にある通り「そこに」。

noname#77550
noname#77550
回答No.2

こんにちは 私も#1さんと同じく考えます。 この場合の there はたとえば The pen is there. のような位置づけで、主語ではなく、補語的役目をしていると思います。 wonder を使う構文はだいたいは、if, what, how などを使い 「~~だろうか」『~~を不思議に思う」という意味を表しますが、 I wonder who is (right). I wonder what is in( box). のような形になり、 ご質問文の there は()の部分にあたると思います。

回答No.1

What was there? で「そこに何がありますか」のように,what が主語になり,there は「そこに」という意味です。 疑問詞が主語の場合は,肯定文と同じ語順になります。 もとから肯定文の順序ですので,間接疑問文もそのまま what was there です。 前にも the people there「そこにいる人々」とあるのと同じで,最後の there も「そこに」の意味で,there was ~という形ではありません。

関連するQ&A

  • There構文

    There's somebody wants you on the phone. この文はどういう構文でしょうか? SV SVとなっていてsomebodyのあとにwhoなどの関係代名詞があるのなら わかるのですがないようです。 説明していただけると嬉しいです。

  • 構文を教えてください。

    こんにちは。今回は、構文が良く分からなくてお聞きします。 Communication itself between people is so frightening that rather than do that there is continual cross-talk, a continual talking about other things, rather than what is at the root of their relationship. so~that構文で、that以下が、よくわかりません。 rather than以下that節there~cross-talkまでがdoの目的語の ようになっているんでしょうが、次のa continual~thingsの働きは 何ですか?「留まることの無いクロストークがあると与えるというより むしろ、a continual~things」だということでしょうか? そしたら、また次のrather以下の役割もいまいちつかめません。 訳は結構ですので、それぞれの役割を教えていただけると 幸いです。 宜しくお願いします。

  • 間接疑問文のところです お願いします

    中学の間接疑問文です。 He didn't know what my name was. これを「彼は私の名前が何であったかを知りませんでした」と訳したのですが。 模範解答は「彼は私の名前が何なのか知りませんでした」となっていました。 what節は時制の一致で is が was になっているのですか。 解説よろしくお願いします。

  • hardlyの使い方とthereの構文(?)について

    少し前に質問させていただいたのと同様にまた二つの文です。 The window was ( ) to see through. 正解は(not too dirty)ですが、他の選択肢で(hardly dirty enough)というのがあります。 解説でhardlyは「全体を否定する」とありますが、これは常に「hardlyは全体を否定する」と覚えてよろしいでしょうか? At this coner there occurred an accident that was to be remembered for years. この文のthere occurredの構文がわかりません。分詞構文…ではないですよね? よろしくお願いします。

  • There is(are)のところなんですが

    中学の問題で、二つあります。 (1)英訳の問題で、「私のかばんには何も入っていません」を自分は There is nothing in my bag. としたのですが、 模範解答は、There isn't anything in my bag. となっていました。 私の答えでは不正解でしょうか。 (2)There are not any pictures on the wall.(no を用いてほぼ同じ意味の文に) という問題です。 自分は There is no picture on the wall. としたのですが、 模範解答は There are no pictures on the wall. と複数形のままでした。 この場合自分の解答では不正解になるのでしょうか。その場合は理由も教えていただけると助かります。 お願いします。

  • There is 構文と命令文の付加疑問文について。

     There is a book on the desk. という文の付加疑問文は isnt't there? と there を使うと学校で教わったのですが、なぜ主語の a book を用いて isn't it? ではなく、there を用いるのでしょうか? 他の付加疑問文の場合は全て主語を用いるのに、There is構文のみ主語を用いない理由を納得いくよう説明してある文法書が見当たりませんでした。いくつかの翻訳サイトで試してみると、付加疑問文の部分に「there」を使って「There is a book on the desk, isnt't there?」とすると全く日本語にならない訳をしたサイトが一つありましたが、他のところでは全て「it」でも「there」でも「机の上に本がありますよね」という訳になりました。There is 構文の付加疑問文の場合、there と主語、一体どちらを使うのか正しいのでしょうか。  また、命令文の付加疑問文の場合、「will you?」と言った場合と「won’t you?」と言った場合にニュアンス的な違いはあるのでしょうか? 例えば「Return it immediately, will you?」でも「Return it immediately, won't you?」でも、訳は「それをすぐに返しますよね」になると思うのですが、何か上手い訳し分けはあるでしょうか?

  • 英文法There構文について

    英文法のthere構文での質問です there構文を使った(提示文) yes-no疑問文 ?*Did there sit on the shelf more than two volumes of Proust? 否定文 ?*There didn't sit on the shelf more than two volumes of Proust. 法助動詞 *There will step out in front of his car. 完了助動詞 *There has stepped out in front of his car a small child. なぜこれらは非文法的になってしまうのか? 自分で調べても、わかりませんでした... 文法的におかしな所と理由を教えてください。 お願いします。

  • There are lots of people.の構文がわかりません。

    There are lots of people.の構文がわかりません。再度、質問です。 There are lots of people.の文で、主語は lots ですか、それとも people ですか。 辞書では、a lot of は 沢山の と訳しているので、全体が形容詞的働きをして、そのあとの people を修飾しているようにも思えます。 a lot が名詞で、of が同格ならば、 There is a lot of people.となるということでしょうか。 There are a lot of people.とはならないのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 構文

    教えて頂きたい英語があります。 They gave the poor woman what little money they had. この文の構文は S→they V→gave O1→the poor woman O2→what以下 ですが、このwhat以下の文構造があまり理解できていません。 OSVの語順になっているのはわかるのですが、特にwhat little moneyがわかりません。 whatは関係代名詞でしょうか?littleは何を修飾しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 分詞構文の疑問

    1There being no bus service , we had to walk 2Supposing we lose, what then? 3As there was no good place to visit, we stayed at the hotel 4Taking off our, we crept cautiously along the passage. 1サービスはひとつではないので、sを付けるべきなのでは??  後、noはnot~anyです。 anyの後の名詞にsが付いたり付けてはいけない場合があるらしいんですが、どうやって使い分ければいいんですか?? 2what thenこれは熟語表現ですか??? 3to visitの意味上はfor 名詞が来ていないことから、主語と一致するということですよね。 そうすると、good place が主語になってしまいます。 よくわかりません。 4分詞構文とは接続詞+動詞の性質をもった副詞句の表現ですよね。 ですと、4番文は付帯状況を表すと書かれていたんですが、付帯状況の接続詞なんて思いあたりません。 ですので、接続詞の働きを持っていないので分詞構文には反するのではないでしょうか??