• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PIC初心者です。 16F84Aから16F88への移行について)

PIC初心者のための16F84Aから16F88への移行方法

このQ&Aのポイント
  • PIC16F84Aを使って液晶に文字を表示させる実験をしていたが、16F88への移行方法がわからない
  • プログラムの変更点はコンフィグレーションビットとインクルード文を16F84A用から16F88用に変更したが、表示されない
  • クロックの設定やOSCCONの設定などを考えたが、原因がわからず助言を求めている

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamaiso
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.1

動くと思います 発振回路指定(OSC)ですが、入れて見てはいかがでしょう? とりあえず、何処かのポートに出力を出して オシロやロジアナで発振を確認するといいでしょうね。 16F84からの環境なので外部クロックだとは思いますが、その入力をオシロで見るのも、いいかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PIC16F84と16F84Aの違い

    PICプログラムを勉強中の初歩者です。 ちょっと古い参考プログラムなどはPIC16F84を使ったものがあります、 所が現在市販のPICは16F84Aとなりますが完全な互換性があるのでしょうか。PIC16F873なども"A"が付いてます。プログラムを変更せずにそのままアッセンブルして書き込んで問題が起きないのでしょうか。 アッセンブルはMicrocip社のMPLAB IDE を使いAKIプログラムライターVer 4を使用してます。ご指導よろしくお願いします。

  • PIC16FF886のクロックについて

    PIC16FF886に外部発振器をもうけてクロックを入れたいと思っているのですが、 CONFIGで_EC_OSCを選び、osccon = 01101000b;と設定しています。  しかし、外部クロックを加えなくても内部発振しているようです。  理由がわかりません。どなた御教授ねがえないでしょうか?  16F648などでは、外部発振でクロックをくわえないと動作しないのですが。  16F886では何かほかに設定しないといけないのでしょうか?

  • pic16f873to873Aの違いはナンですか?

    PIC16F873を用いたハードにPIC16F873Aを取り付けたところ、動作に不具合を生じます。 873のソースのINCLUDE、ProcessorをP16F873Aに変更するだけでは駄目なのでしょうか? 873から873Aに変更した場合共通でないものが存在するのでしょうか? manualを読んでもその部分は見つかりません達者な先生方教えてください。

  • PIC18F2520を用いたLCD制御について

    こんにちは。 作りたいものがあって、PICに初めて挑戦しています。 その初めとしてPIC18F2520を用いて秋月製キャラクタ液晶(SC1602BSLB)の制御(簡単な文字表示)を行おうとしているのですが、 web記事を参考にプログラムを記述しても初期化されません。 web記事では主にPIC16系の記載なので LIST P=18F2520 #include <P18F2520.INC> と書き換え、コンフィグも移植しました。 ポート初期化の際に16F系では必要なBANK切替命令については削除しています。 その他の命令については互換性があるとの事なので変更していません。 初期化コマンドのwaitタイミング等色々変化させてみたのですが状況に好転がなく、煮詰まってしまいました。 恐らくは独学ゆえ基本的な部分が抜け落ちているものと思っています。 皆さんからアドバイスが頂けたらと思います。 開発環境はMPLAB-IDE8.10、ライタはPICKit2(Ver.2.51)です。 何卒よろしくお願いいたします。

  • PIC 外部クロックの使用について

    PIC18F24K20というPICを使用しています。 外部からクロックを供給してPICを動作させようとしているのですが、13.56MHzのクロックを入力して動作するにはコンフィギュレーションビットをどのように設定すればいいでしょうか?

  • PICマイコンについて

    PICマイコンについての質問です。 現在LCDドライバをPICマイコンで動かして液晶に表示させようとしてます。 PIC16F1619のCuriosityを使用してます。 この条件では、液晶は表示され問題なかったのですが、メモリの大きい PIC16F18346に置き換えて同じプログラムで動かそうとしたところ、 (もちろんMCCで必要な部分の設定はし直したことろ)、デバッグはOKになったものの 全く液晶に表示されませんでした。 おかしいなとおもってロジアナで波形を確認したところ、CS、A0、SDO、SCKの 波形が異なっていました。プログラムが全く同じなのにこんなことはありえるのでしょうか? 原因はそれだとは思いますが、わかりましたら、ご連絡願います。よろしくお願いいたします。

  • PICマイコンのプログラミング

    PICマイコン「PIC16F84A」を使い 秋月電子通商のLCD「SC1602BS」に 「BACK」と表示させるプログラムを組みたいのですが、 全然分かりません。 だれか教えてくれませんか? 御願いします!!

  • PIC16F648Aは、クロック10MHz、DC3Vでうごきますか?

    MICROCHIPのPIC16F648Aでクロック10MHz、電源DC3Vで動きません。DC5Vでは開発したプログラム動くんだけど・・・。チップ自体に、MICROCHIP社工場出荷時点でなんらかの違いがありますか?または考慮不足点ありますか?または解決への切り分け方法を教えてください。

  • PICのデバックに関して

    PICのデバックモードで悩んでいます。 デバック環境 ●MPLAB Ver.8.53 ●ICD2 及び PicKit3 で評価 ●CPU PIC18F452、PIC18F45k20、PIC16F688、PIC16F690 のそれぞれのCPUで評価 回路仕様 ●1個のLEDをCPUのポートに接続し、ON/OFFさせるテスト基板を用いて、  それそれのCPUで、テストしました(CPUだけ変えてその他の回路は変更無し)。 ●PIC16F、PIC18Fとも内部クロックを使用しています。 ●CPUの電源は、ICD2 または PicKit3から供給しています。 PIC18Fシリーズでは、C言語やアセンブラで書いたプログラムは、MPLABを用いて、実機デバッグテストが可能なのですが、 同じ内容のプログラム(CONFIG記述のみ変更)で、PIC16F688 またはPIC16F690 を実機デバッグテストすると、 (1)ICD2の場合:ICD0083: Debug: Unable to enter debug mode. Please double click this message for more information. (2)PicKit3の場合:pk3err0040: the target device is not ready for debugging. といったエラーが表示され、デバックモードに入ることが出来ません。 本エラーは、コンフィグの設定、配線の間違い、クロックが入っていない場合等に起こるエラーとありましたが、これではないと考えています。 <確かめたこと> (1)Programモードで、コンパイル、リンクは問題なく実行でき、CPUにプログラムを書き込むことも出来ます。  シュミレーションモードに入ることも出来ます。この点では16Fも18Fも問題がありません。  しかし、実機デバッグモードに入ろうとすると、16F(PIC16F688、PIC16F690)では、入ることができません。  実機デバッグモードでは、コンパイル、リンクはエラー無く実行可能です。「RUN」でスタートを掛けると上記(1)、(2)のエラーメッセージが表示されます。 (2)MPLABのCPUの選択は、各々間違ってはいません。 (3)配線も間違っていませんでした。回路自体にも問題があるとは思えません。 (4)PIC16Fでは、CコンパイラはCCS または Hi-TECHを使用しましたが、結果は同じでした。  CCSでは、 #INCLUDE <16F690.h> #DEVICE ICD=TRUE ;ICD2を使用する場合に、NOP命令を入れる様に記載がありましたが、だめです。  また、  アセンブラで、 #INCLUDE <p16F690.inc> __CONFIG _INTRC_OSC_NOCLKOUT & _WDT_OFF & _PWRTE_OFF & _MCLRE_OFF & _CP_OFF & _BOR_OFF & _IESO_OFF & _FCMEN_OFF   ORG 0   nop      と入れましたが、だめでした。 コンパイラには無関係(Cやアセンプラの言語に関係がない)で起きているようです。 MPLABの設定で、デバイスの選択以外に、16Fと18Fで設定が異なる部分があるのでしょうか?

  • PIC16F1823の割り込み処理について

    PIC初心者です。よろしくお願いします。 ※HI-TECH Cコンパイラを使用しています。 最近まで、PIC16F676を使用していましたが、 今回、PIC16F1823に変更することにしました。 プルグラムをPIC16F1823用に変更し、実行したところ思ったように動いてくれません。 いろいろ調べたところ割り込み処理がうまいこと出来ていないような気がします。 割り込みルーチンに飛んだ後、なぜか戻ってこないような気がします。 下記のコードは、簡単に書き直しました。 どなたか分かる方、お願いしますm(_ _)m --------------------------------------------- #include <htc.h> __CONFIG(FOSC_INTOSC & WDTE_OFF & PWRTE_ON & MCLRE_OFF & BOREN_ON & CP_OFF); unsigned int i,Time; void main(void) { OSCCON = 0b01101010; //おそらく4MHz? //ポートA ANSELA = 0x00; //全てデジタル CM1CON0 = 0b00000111; //コンパレート無効化 CM1CON1 = 0b00000111; TRISA = 0b00111110; //ポートA入力出力設定 WPUA = 0b00110110; //ポートAプルアップビット指定 PORTA = 0b00000100; //各ピンデフォルト値 IOCAP = 0b00100000; //割り込みピン指定 //ポートC ANSELC = 0x00; //全てデジタル TRISC = 0b00000000; //ポートC入力出力設定 nWPUEN = 0; //プルアップ有効化 IOCIE = 1; IOCIF = 0; GIE = 1; i = 0; while(1){  if(i){   RC5 =1;   RC0 =0;  }else{   RC5 =0;   RC0 =1;  } } } void interrupt ISR(void){ //割込み if(IOCIF && !RA5){  if(i) i=0;else i=1; } IOCIF = 0; }

このQ&Aのポイント
  • 【TAT7601】フットペダルを踏んでもスタートしないトラブルについて相談します。
  • フットペダルを踏んでもスタートしない問題が発生し、他のトラブル解決方法を試しましたが解決しない状況です。
  • ブラザー製品の【TAT7601】で、フットペダルを踏んでもスタートしない不具合が発生しました。他のFAQではスタートボタンを押すがミシンが動かないという情報もあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう