• 締切済み

いらなくなった玩具を寄付

rakkiの回答

  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.2

是非、「日本おもちゃ図書館財団」へお問い合わせの上でご寄付願います。 参考URLからサイトへ入れますのでよろしくお願いします。

参考URL:
http://www.toylib.or.jp/
atamakun
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • おもちゃの寄付

    数年前、コレクションにはまり、バービー、りかちゃんなどの人形が数百個、ミニチュアのおもちゃが多数実家にありあります。飾れる数にも限界があり、ヤフーオークションや寄付を考えています。ほとんどが大人向けの仕様ですが、可愛いタイプもあり、子供が喜びそうなものは孤児院などに送りたいのですが、今時喜ばれるものでしょうか。 また、小物の誤飲などの事故や、取り合いなど、かえって子供たちを傷つけるトラブルのもとになるかも、と心配にもなります。 よきアドバイスをお願いします。

  • おもちゃの寄付をしたいのですが、どこにどのようにすれば

    友達や親戚のなかで一番おそくに子供を産んだので、服やおもちゃなどのおさがりをたくさんいただきます。とても部屋においておける量ではなくなってきたので、キレイなおもちゃをどこかに寄付したいのですが。寄付する先がみつけられません。住んでいる市町村の役所やこどもルームなどに問い合わせましたが、寄付はどこも受け付けていませんでした。どこかもらっていただける所はないか、紹介していただけると助かります。ちなみに洋服はボランティア団体で海外に送るところがありましたので、寄付することができました。アドバイスどうぞ宜しくお願いします。

  • おもちゃの寄付

    こんにちは★ 私は中学3年生の女の子です。 最近、部屋の片付けをしていて 昔のおもちゃとかが出てきたんですよ。 そういうのって寄付できないんでしょうか? できても古すぎてだめですかね? ご回答お願いします。

  • 養護施設への玩具寄付

    親の養育をうけることが困難になった児童がいる養護施設へ玩具(おもちゃ)や筆記用具など、寄付したいと言ったら受け取ってもらえるものなのでしょうか? 家に新品のおもちゃなどがいくつかあるので、寄付したいのですが・・・迷惑でしょうか?

  • 震災への寄付について

    決して裕福な訳ではありませんのでたいしたことはできませんが、少しだけでもと思っています。 できれば、震災孤児、親を亡くした、身内をなくした子供たちへ支援される寄付がしたいです。 詐欺まがいの話を聞いたりしますので、問題のない正しく利用され、簡単に寄付できる(たとえばネットから)方法をご教授いただけないでしょうか。 いくつかご紹介いただけると嬉しいです。

  • いらないおもちゃをどうすればいい!?

    子供の頃のおままごと道具や、ぬいぐるみ、りかちゃん人形などのおもちゃが自宅に大量にあります。 捨てたり、人にあげたりするのにすごく抵抗があったのですが、最近、もう手元を離れてもいいかな?と思うようになりました。 このおもちゃを処分してもいいかな、と思います。 でも、捨ててしまうのはとっても心が痛くて、どこかおもちゃを引き取ってくれるところがないか探しています。 チャリティーなどに寄付をして、また子供に使って欲しいな、と思うのですが、おもちゃを寄付できるところはありませんか???

  • 寄付応援できる活動団体を教えてください

    現在、日本の国内で福祉的活動を行っている団体への寄付・応援をしたいと考えております。 テーマは、障害者・児、またはその家族にまつわる件、その他孤児や病気の子など子供にまつわる件、またはその他人の救済などにまつわる件で活動および寄付の募集をしている団体を探しております。 出来れば活動が外国ではなく、日本国内の問題に取り組んでいる、環境等ではなく人にまつわる問題であるところが良いと考えております。 また音楽を通して社会活動している団体なども探しております。 すみませんが、もしそのような団体等のお心当たりがございましたらお教え願えますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

  • かわいいぬいぐるみ。

    新品のぬいぐるみが数多くあります。とってもかわいいので誰かに使ってもらいたいと思っていますが、ぬいぐるみの寄付って受け付けてくれるところはありますか?幼稚園、保育園などではなく、孤児院や乳児院が良いと思ったのですが。。。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 寄付についてどう思いますか?

    環境保護、被災者、孤児、恵まれない国の子供達に愛の手をなどなど いろいろな寄付がありますが個人的にあまり好きではありません。 理由としては被災者や子供達に本当にお金や薬などが届いているのか?と思ってしまうのです。 現に最近中国でおきた地震の救援物資は横流しされていたり 寄付金を得るために無理やり問題を提起したりなど本末転倒なことも耳にします。 実際には被災者などに寄付金が届く頃には最初の数%になっているのではないか? TVなどでは「数十円で子供一人の命を助けることができる薬が買えます」なんてものをよくみます。寄付するのは日本だけでなくアメリカ、ヨーロッパなどたくさんの寄付があって被災地や貧しい国なら人件費や物価などは抑えられより効率的にお金がその国の人たちに使えると思うのです。 被害者を利用して贅沢な暮らしをしている奴らに腹が立ちます。 しない善よりする偽善なんて言葉もありますがその偽善すらもっと規模の大きい本当の偽善団体に搾取されてはなにがなにやら… みなさん、寄付する方、寄付しない方、どのようなご意見がありますか?

  • 【寄付】こういった活動内容の団体を知っていますか?

    子どもが下記のような活動内容の団体へ寄付したいというのですが 探し出せませんでした。 片方だけでも、知っている方、教えてください。 ●砂漠に苗をうえて育てている ●(日本でなく)孤児や遺児を保護し育てている ヤフーにでている寄付先(WWFなど)は除いてください。。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう