• 締切済み

妊娠9ヶ月 お正月の帰省。

nekoriciasの回答

回答No.8

はじめまして。 現在、妊娠9ヶ月です。 車で帰省されるのは厳しいと思います。 妊婦には、長時間の車での移動が一番体に良くないと聞きました。 (振動が良くないらしいです。) それに、9ヶ月に入ると、お腹が張ることも多くなりますし、 なんといってもトイレが近くなるので、自由にトイレに行けないのは相当なストレスが溜まります。 今年は行かない方向で考えてもらってはいかがでしょうか? 旦那様に『連れて行くわけにはいかない』と言ってもらうのが一番かと思います。

関連するQ&A

  • 妊婦の正月帰省について・・・

    妊娠6ヶ月の初産婦です。 結婚して初めてのお正月なので、主人の実家に正月帰省を考えてました。が、私の体調があまりよくなく、長時間の移動もあり、義実家ではくつろぐことが出来ないので乗り気じゃありません。 義母が亡くなって義父の1人暮らしなので、主人は正月くらいは帰ってやりたいと言います。私は正月に1人で留守番になりそうなのです。 正月に1人で過ごすのが嫌なので、自分の実家に(遠慮なく横になれるし気もつかわないので)帰ろうかと思ってるのですが、これは非常識ですか? 無理してでも結婚して初めての正月は義実家に帰省するべきでしょうか。 皆さんならどうされますか?

  • お正月の帰省、どうするべきだと思いますか?

    お正月の帰省、どうするべきだと思いますか? 今年結婚して静岡から愛媛に嫁いできました。子供はいません。 義実家(旦那の実家)は歩いて5分のところにあります。月に1回以上の割合でよく会います。 私の実家は静岡なので飛行機と新幹線で4~5時間くらいかかります。この前会いに行ったのは7月です。 結婚して初めての正月で、そのうえ休みも短いのでどう過ごそうかとても悩んでいます。 旦那の休みは多分暦どおりで31日~3日までだと思います。 私は仕事はしていません。 色々帰省パターンを考えてみました。 パターン1 31日と1日あたりに義実家にあいさつに行って、2日から私一人で飛行機で実家に帰る。 パターン2 31日と1日当たりに義実家にあいさつに行って、2日から二人で飛行機または車で私の実家に帰る。 3日に旦那一人で帰ってもらう、または二人で帰る。 パターン3 31日に旦那と二人で車で私の実家に帰る。 パターン4 私の実家に帰省せず、義実家優先。 パターン5 飛行機の早割りのきく24日あたりに私だけ飛行機で帰省 飛行機は高いし、 でも実家にはなかなか帰れないから帰りたいし、地元の友達にも会いたい。 でも、いくら義実家の家によく行くからといって、正月に挨拶にいかないのもよくない気がするし。 なんせ四国だからそういうの厳しそう。 私の実家に帰るのも私一人っていうのはおかしい気もする。 正月に旦那一人にするのもかわいそう。 と、私がわがままなせいか、色々悩んでしまいます。 なにか良い方法ありませんか? 皆さんならどうしますか? どうするべきだと思いますか? あと、2日に電車と新幹線で愛媛から静岡に帰るのってやっぱり混んで大変ですか??? あと、愛媛→羽田の正月の飛行機代ってどのくらいしますか??? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • お正月の帰省、どうするべきだと思いますか?

    お正月の帰省、どうするべきだと思いますか? 今年結婚して静岡から愛媛に嫁いできました。子供はいません。 義実家(旦那の実家)は歩いて5分のところにあります。月に1回以上の割合でよく会います。 私の実家は静岡なので飛行機と新幹線で4~5時間くらいかかります。この前会いに行ったのは7月です。 結婚して初めての正月で、そのうえ休みも短いのでどう過ごそうかとても悩んでいます。 旦那の休みは多分暦どおりで31日~3日までだと思います。 私は仕事はしていません。 色々帰省パターンを考えてみました。 パターン1 31日と1日あたりに義実家にあいさつに行って、2日から私一人で飛行機で実家に帰る。 パターン2 31日と1日当たりに義実家にあいさつに行って、2日から二人で飛行機または車で私の実家に帰る。 3日に旦那一人で帰ってもらう、または二人で帰る。 パターン3 31日に旦那と二人で車で私の実家に帰る。 パターン4 私の実家に帰省せず、義実家優先。 パターン5 飛行機の早割りのきく24日あたりに私だけ飛行機で帰省 飛行機は高いし、 でも実家にはなかなか帰れないから帰りたいし、地元の友達にも会いたい。 でも、いくら義実家の家によく行くからといって、正月に挨拶にいかないのもよくない気がするし。 なんせ四国だからそういうの厳しそう。 私の実家に帰るのも私一人っていうのはおかしい気もする。 正月に旦那一人にするのもかわいそう。 と、私がわがままなせいか、色々悩んでしまいます。 なにか良い方法ありませんか? 皆さんならどうしますか? どうするべきだと思いますか? あと、2日に電車と新幹線で愛媛から静岡に帰るのってやっぱり混んで大変ですか??? あと、愛媛→羽田の正月の飛行機代ってどのくらいしますか??? 質問ばかりですみません。 よろしくお願いします。

  • 【妊娠5ヵ月】正月の旦那実家への帰省

    先日、妊娠5ヵ月の安定期に入った妊婦です。 安定期なので、例年のように、正月には旦那実家に帰省するつもりでいましたが、未だにつわりがおさまりません(>_<) 旦那実家は新幹線などを使う遠方ではないのですが、電車+バスで約2時間かかる微妙な距離です(^_^;) 現在、つわりで20分程度の電車でも気持ち悪くなってしまうのと、夜が特に気持ち悪く、夕飯があまり食べられなかったり、夜は横になって過ごしたりしている状況です(;_;) 妊娠初期だったり遠方なら行くのをやめますが、安定期に入っていて微妙な距離なので、行かないのも非常識だと思われないか不安です…。つわりで行けないというのは失礼でしょうか?(>_<) ただ無理して行って、体調が悪くても逆に迷惑をかけるかもしれないので、迷っています(^_^;) 同じような方や経験談などありましたら、お聞きしたいです☆

  • 妊娠7ヶ月での正月帰省

    現在妊娠7ヶ月、今年の年末に帰省するのですが、色々調べていると 妊娠中は何が起こるかわからないから、出来れば長距離移動は 控えた方がよい、という話をよく耳にするので、迷ってきました。 愛知県から実家の横浜に帰省する予定です。 愛知県に来てまだ3ヶ月、知り合いもいない土地で毎日一人で 過ごす日々なので、年末の帰省をすごい楽しみにしています。 両親や主人の家族に会えるのがとても楽しみです。 でも、車で4~5時間はかかります。 主人の運転で、一時間ごとに休憩をし、ゆっくり帰るつもりですが、 それでも長時間の車での移動は、控えたほうがよいでしょうか。 お医者さんはあまりいい顔をせず、休憩を十分すること、と 言っていました。お腹が張るようなら、帰省するのもやめたほうが いいとまで言っていました。 絶対帰らなきゃいけないという状況ではなく、私と主人が 地元でお正月を過ごしたいだけなので、今年は我慢して 愛知でゆっくり過ごしたほうがいいのかなと、考えてきました。 それとも私だけ新幹線で帰るほうが振動も少なくいいのでしょうか。 妊娠中の方は帰省について、どう考えているのでしょうか。 絶対帰らなきゃいけない用事がない限り、帰省はしませんか? 正直、私自身が一番帰省したい気持ちです。 毎日一人なので、知り合いに会って、色々お話したい気持ちで いっぱいです。 でも赤ちゃんのために帰省はやめたほうがいいでしょうか?

  • お正月の帰省について

    お正月の帰省について少しモヤモヤします。 でも、普通の人ならモヤモヤしないことなのかなと思いながらの質問なので、皆さんのご意見お聞かせ頂けたらありがたいです。 結婚して半年になる新婚女性です。 夫と私の実家は同じ県内にあり、お互いの実家の距離が1時間くらいです。夫には県外に姉がいるのですが、実家に帰省するらしく、30日〜1日までいるみたいです。私たち夫婦は夫の提案で、31日夜〜1日朝にかけて、私の実家に泊まることになりました。結婚して初めてのお正月ということで、夫の実家には行かなくていいのかと尋ねましたが、1日に夫の祖父母の家に集まることになったからそこで合流したらいいと義母と話になっているとのことでした。集まった後は、義姉たちはそのまま帰るらしく、私たち夫婦はまた私の実家に泊まらせてもらおうと夫に言われました。 ただ、31日の朝から夕方までは夫が仕事の当番が入っており、会社の近い義実家で待機しておくとのことでした。(連絡が入ったら、出勤)という形です。私は先に実家に送り届けるとのことでした。いつも当番の時は義実家に行くことなんてないのに、考えすぎかもしれませんが、お正月は私以外の家族が揃うし、家族みずいらずで過ごしたいのかな、義母に1人で帰ってきてと言われたのかななど、嫌な感情が込み上がってきます。 ちなみに、夫は姪、甥が大好きで、週に何回か義姉から送られてくる動画を何回も再生したり待ち受けも姪、甥です。それにもあまりいい気持ちがしていません。私も妊娠8ヵ月に入るのですが、それもあってこのような気持ちになるのかもしれません。 私が考えすぎなのでしょうか、、また何でこんなにもモヤモヤしてしまうのかも分かりません。 長くなりましたが、皆さんのご意見お聞かせください。

  • 妊娠中の帰省について

    主人の実家への帰省について相談させてください。 昨年春に結婚して、現在妊娠中の35歳です。 主人の実家は車で3~4時間かかる距離にあります。 昨年のお盆はまだ妊娠前でしたので、2人で帰省し、1泊させていただきました。 しかし、その後妊娠が判明しつわりが酷く2か月入院、 退院後もよぼよぼでしたので、この年末年始の帰省はとても無理で見送りました。 主人の両親からも先手を打って無理して帰省しなくても良いと主人に連絡があったようですが、 主人は帰りたかったようで、年末年始を避けて単独で日帰りで帰省しています。 今私は8カ月後半に入り、ようやくつわりもおさまり、動くなら今かなと思っています。 5月に出産予定なので、おそらく今年のお盆は見送り、 次の帰省はお正月になるかもしれません。 そのため、今のうちにご挨拶に伺ってお墓参りもして・・・と思うのですが、 つわりはおさまったものの、お腹は張るし、腰や足もあちこち痛くて、 自宅にいても夜もあまり寝付けない状態なので、できれば泊まりは遠慮したいのです。 田舎なので万が一の時に病院へ行くにも遠いというのも心配です。 しかし、主人は日帰りだとしんどいし、久しぶりなので泊まりたいようです。 日帰りなら行かなくても良いと言っています。 土日で1泊してゆっくりしたいそうです。 日帰りだと非常識でしょうか。 それとも主人単独で帰省して泊まってもらうか・・・。 本当は主人単独で帰省してばかりも良くないと思いますので、 ふたりで1泊が一番良いのでしょうが・・・。 ちなみに主人の両親からはなにも言われていません。 実家大好きな主人なので2カ月に一度は帰りたいようで、主人の両親もそれを喜んでいるようです。 私の実家の方が自宅から近いので、普段から顔だしはしています。 主人の方にも平等にと思うのですが・・・。

  • 結婚して初めてのお正月

    結婚して初めてのお正月を迎えます。 予定では旦那の実家と義母の母≪おばあちゃん≫ の家に挨拶に行く予定ですが、旦那の実家では 義姉家族と私たちが揃い、おばあちゃん家では 義母の親戚が勢揃いするのです。 私はあまり義母とかと会ったりするのがとてもおっくうで できれば会いたくないのです。気を使いますし・・ でも結婚した以上親戚付き合いはしないといけないし。。。。 っでおそらくみんなで食事するのですが、その際に、どこまで 手伝えばいいのか困っています。片付けは出来たとしても、ご飯の用意を 「手伝いましょうか?」と聞くと「座ってて~」っていわれた場合どうすればよいのでしょうか?

  • 私は結婚して1年が過ぎたのですが 今妊娠後期で医者から切迫早産だから安

    私は結婚して1年が過ぎたのですが 今妊娠後期で医者から切迫早産だから安静にと言われてしまいました。なので今年のお正月の挨拶はずっと家で横になってたので行けなかったのですが 先程旦那と車で買い物に行っていたら道で旦那の親戚に会いました。 その方は私の切迫のことを知っているので「大丈夫~?」と言ってくださいましたが 後部座席(助手席の後ろ)にいたので「はい、ありがとうございます。」と言うしかできなかったのですが あとで旦那に「正月に挨拶してないんだから最初に会ったときに今年もよろしくぐらい言うべきじゃない?」と言われました。 因みに旦那は去年も今年もうちの親や親戚などに挨拶行ってません。 私は嫁だからしないといけないのでしょうか。 新米主婦なので「不公平」だとしか思えなく旦那からその言葉を聞いたときに旦那の親戚に「駄目な嫁(笑)」と思われてるのかなと不安になり涙が止まりません。もうこんな想い嫌だから離婚してとも言ってしまいました。 言い訳に聞こえるかもしれませんが正月におめでとう、と集まる会を結婚前に自分の親戚であまり経験していないのでよくわからないというのがあります。 皆さんどう思われますか。 私が未熟なのはわかっていますが誰かに聞いてほしくて… 弱ってるので中傷は控えてくださると嬉しいです。

  • 夫婦、子連れのお正月の帰省は何日から?

    夫婦でお子さんが居る方はお正月は何日から帰省されてますか? 現在1才過ぎの子供が1人居ますが、子供が生まれる前から毎年31日から義理実家に帰省し2泊~3泊は必ずしてますが子供が生まれたので、そろそろ家族だけでお正月を過ごしたいと思ってます。 理由は世帯を持ったのだから私も母親としてお節料理やお雑煮を作って用意していきたいと思っているからです。 旦那さんの実家は車で2時間、私の実家はすぐ側なので毎年31日の朝に義理実家に行く前に私の親に会って挨拶して子供のお年玉を貰って5分くらいで終わりです(--;) 義理親も旦那さんも毎年、大晦日から帰省するのが当たり前と思ってるのも正直嫌です。 私はせめて年越しは家族で過ごして1日か2日に行きたいと思ってるんですが子供連れの方は何日から帰省してるのか分からないので教えて下さい。 お子さんの年齢と何日から帰省して何泊するのかも教えて頂けると嬉しいです。 あとお節料理とかお雑煮は作られてますか?

専門家に質問してみよう