• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引越しや出産、子供の転園等で行事が重なり悩んでいます。)

引越しや出産、子供の転園で行事が重なり悩んでいます

ssibangの回答

  • ssibang
  • ベストアンサー率15% (6/38)
回答No.1

 それだけお子さんの事や家族の事を心配されている割には、引越し等についてあまりに計画性が無いように感じますが・・・  出産や幼稚園の転園だってわかっていることですし、家族が大切であれば家族やお子さんの状況を尊重されるのが一番でしょう。  折角新居に移っても家族が大変な思いをするなら、意味が無いです。  家はタダの入れ物です。中身がしっかりしてないと入れ物がいくら良くても結果幸せにはなりません。

関連するQ&A

  • 引越しと幼稚園転園

    こんにちは。 秋に引越しをします。 幼稚園年長の娘がいるのですが、2学期から幼稚園を転園させるかどうかで悩んでいます。 今度越す先は今住む場所から電車で3駅の場所です。 そこに越した場合、今の幼稚園の通園バスは近所まで来ておらず、電車で一駅乗ってバスに乗せるか、二駅電車に乗っての園までの送り迎えになります。(私は車の運転はできません・・)新居からは駅は5分で近いです。 ただ下に一歳の妹もいるので、毎朝電車は大変だし9月から転園のつもりで考えていました。 しかし最近、毎朝そのくらいの移動なら子供のためにがんばったらいいのではないか・・とも思いはじめました。 年中の間だけでも電車に乗って通園させて、来春から区切りよく転園という方法を取った方が子供のためにもいいのではないかとも。 子供は新しい環境にもすぐなじむともいいますが、積極的ではない娘ではあります。早生まれなのもあって、今の園でも他の園児よりついていけていないことも確かです。 みなさんならどうされますか? 何でもいいのでご意見いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 第二子出産後の引越し

    1才9ヶ月の女の子を育児中で、3月中旬に第二子を出産予定です。 子どもが二人になると現在の住居が手狭になることもあって、 家を購入し、引越しをすることになりました。 家の引渡しは5月中旬辺りの予定なので、引越しもその頃になると思うのですが、 今一番気にかかるのが、環境の変化の娘への影響です。 今のところ、出産のための入院までは自宅で過ごし、 私の入院中を含め、2週間くらいを夫の実家に預かってもらい、 その後、私の実家に1ヶ月から2ヶ月くらい、私と娘と赤ちゃんの3人で、 里帰りする予定です。(私と赤ちゃんは退院直後から里帰りするのですが・・・) その後どうするべきなのかを迷っているのですが、 実家から直接新居へ引っ越す方がいいのか、 一度は自宅に戻り、2・3週間かだけでも過ごして新居に引っ越す方がいいのか、 どちらが子どもにとっては、マシなのでしょうか? ただでさえ、弟(妹かも?)が生まれるということで、かなり精神的な負担がかかるだろうし、 その上、住む所が変わるとなると、相当な負担をかけてしまうと思うんですが、 引越しはやむを得ないので、できるだけ負担の少ないようにしたいのですが・・・。 子どもによって、受け止め方やその反応の出方は様々だとは思うのですが、 お子さんが小さいときに引っ越された経験のある方がいらっしゃれば、 その時のお子さんの様子などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園の転園に悩んでいます。

    年中に通う娘がいるのですが、今年の5月頃に引越ししようと思っていて転園を悩んでいます。距離的には正直通うのは大変なんですが娘は年長になった時の行事を楽しみにしていたりお友達とも仲良くしており、転園先で馴染めるかも不安です。で小学校入学まで時期を遅らすか迷っています。小学校から新しく通うのと途中からでも小学校に上がるお友達がいる幼稚園に転園させたほうがいいのか悩んでいます。どうかいいアドバイスを宜しくお願いします。

  • 保育園(引っ越しに伴う転園)

    横浜市です。 引っ越しを考えているのですが、2歳の子供だけの転園と 2人目を授かってから、3、4歳と0歳の子供のふたりの転園は どっちが保育園に入りやすいでしょうか? 兄弟がいた方が入りやすいと思うのですが、確実に入れる! というほどではないのでしょうか・・・? フルタイムで働いているので、幼稚園ではなく、保育園への転園です。 アドバイスください。

  • お引越しのため、人見知りの激しい年長を転園すべきか否か?

    初めまして。 4月から年長になる娘の転園について悩んでいます。 どちらがお勧めでしょうか? 1.4月から転園 2.9月から転園 3.転園は考えずに現状のまま卒園まで 車で20分~30分かかる場所に家購入のためにお引越しします。 人見知りで自分からはお友達に近づけないタイプ、公園などでも誰も居ない時にしか行きたがらないほどです。 年少のときも10月まで泣いていた娘のこと、本人に転園の説明をすると、やはりせっかく仲良くなったお友達と離れ離れも嫌だと言っています。 年中後半でやっとお友達の家と行き来するほどになりました。 (仲良くしてもらっている子は誰とでも仲良くなれる子でその子のおかげでお友達になれた感じです) 性格を考えると4月から新しい園に慣れさせるべきだと思いますが、年長には1泊保育もあるので転園先で慣れないお友達と行くよりは、今の園で行かせてあげる方が良いような気がしますし、いっそ卒園まで?と思いつつ、かといって卒園まで車で送迎するのもきついので、中途半端ですが夏休み明けの9月から転園しようかどうか悩んでいます。 小学校は転園後の幼稚園の子と同じになるので、仲良くならなくても顔見知りくらいにはなっておいた方がいいのかな、というのもあります。 色々な方のご意見を頂けると嬉しいです。

  • 引っ越しの多いこどもむけの絵本・児童書

    転勤の多い仕事をしています。 この夏の転居の話をしていたら、3歳の息子が保育園に行くのをいやがるようになりました。 2歳のときに転居(保育園も転園)した際にはまだ状況を理解しておらずスムーズに新たな環境を受け入れましたが、やはり記憶に残っているのでしょう。 今後学齢期になっても転居が重なるので、環境の変化を前向きに理解してほしいと願っています。 引っ越し(ないし、友達との出会いと別れ)を題材にした絵本や児童書があれば教えて下さい。3歳児向けであれば即戦力ですが、もっと年長向けのものでも構いません。

  • 引越しよる年長児の転園(長文です)

    はじめまして。 来年7月ごろに現住所より電車で15分程の場所へ転居予定です。 現在4歳(年中)と2歳の二人の息子がおり、来年年長となる長男の幼稚園のことで悩んでいます。 現在考えている選択肢は3つです。 (1)4月より新居近くのマンモス私立幼稚園へ転園する 1学期中は電車+園バスで通園(50分前後?) その付近の幼稚園の中では新居から最も近く、同じ学校へ進学する園児多数 園へ問い合わせたところ、定員の空きがほとんどないが、年内に入園の意思表示をすれば受け入れてくれるとのこと(引越し後の転入はほぼ無理) マンモス園ゆえに新学期からなら他のお友達と同じように新しい環境にスムーズに入っていけそう 見学に行き、園の方針・雰囲気は気に入っている 入園料はかかるが制服等用品は次男(翌々年入園予定)へまわせる (2)1学期は現在通う私立幼稚園へ。2学期から新居近くの公立幼稚園へ転園 身体的(子供たちも私も)にも金銭的にも最も負担が少ない 同じ小学校へ進む園児は(1)ほど多くはない 引越し後でなければ入園申し込みができず、その時点で空きがあるかどうかはわからない(問い合わせたところ、現在若干名の空きがあるが今後の動きがわからないため、半年後の状況はなんともいえない、とのこと) 年度途中での転入になるのでクラスになじめるか少し不安 (3)卒園まで現在の幼稚園へ通う 大好きな先生方・お友達と3年間一緒に過ごせる 2・3学期は電車通園(35分程) 身体的・金銭的に最も負担が大きい 誰も知り合いがいない状態での入学となる 電車通園による負担を心配している主人は(2)を主張しておりますが、私は確実な(1)を選択した方が良いのでは?と思っています。 長男は早生まれでかなりマイペースですが人見知りはあまりしないため、先生のフォローがあればお友達付き合いは問題ないのではないかと思っています。 ただ年長で様々な行事があるので、なれない環境でいきなりそれらに参加するのは本人にとってきついのではないかと心配しています。 いろいろなご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 転園できない!?(T_T)

    転勤で 子供(年少)を転園せざるを得なくなりました。 引越し先は 横浜・港北ニュータウン(都筑区)あたりになりそうです。 ・・・!がっ! 住んでいるお友達の話だと ●子供数が多いため 4月から まともに入園したくてもできない。 ●特に年少は その兄姉関係の子供たちで定員になってしまい新規は入れない。 ●毎年 並んでも入れないのだから 転園は受け付けてもらえない などとアドバイスをもらいました。。。 子供が多くて 毎年 幼稚園に入園するために2.3日並ぶという話は聞きますが お受験関係の幼稚園だけだと思っていたもので・・・ショックを受けています。 子供はとても幼稚園を楽しんでいますし、転勤規定上 転園の場合は転入園補助金が出るのですが 新規入園の扱いだと全て自分達で賄わなければならなくなります。 なので 子供のためにも お金のためにも(^^;)転園したいのですが・・・実際 入れないのでしょうか? 年度途中で 転入園した方、現在幼稚園に通わせている方 情報をください!お願いします!! 

  • 年長で転園は可哀想ですか?

    考えすぎて煮詰まっています・・・どうかご意見を下さい。 私は今、妊娠8ヶ月です。今も在職中で娘は来年、年長で認可保育園に通っています。しかし、出産を機に仕事は辞めなくてはならず、出産後すぐに、乳児保育園に入所し、働かなくてはなりません。 働いていなくてもいい保育園が近くにあるんですが、そちらにもし転園すれば、出産後の職探しなど精神的リスクは減ります。しかし、娘の心が心配です。 小学校にあがることを考えると、今の認可保育園も転園を考えてる保育園も同じ学区にあるため、小学校に入ったときは同学年のお友達がたくさんいるように思います。 娘の性格は、決して内気ではないように思うのですが、環境が変わることに不安を感じています。 今のまま、認可保育所に通わせ働きに出るか、お腹の子の子育てや転園による娘のケアに専念するか。 私個人的な考えでは、大きくなるお腹を見ていると、仕事はしたくありません。今も働いていますが、精神的にはきついです。 ましてや乳児を抱えて、うまく仕事と両立出来る自身がありません。 なので、ここは娘に頑張ってもらおうか・・・しかし、なかなか踏み切れません

  • 娘の幼稚園の転園と引っ越しに悩んでいます。

    主人が秋に愛知県から茨城県に転勤します。 娘(年少)息子(8ヶ月)がおり、単身赴任しようか迷っていますが、 今のところ一緒に行く予定です。 今住んでいるところは、私の実家のすぐ近くで、よく行き来していますし、 子供もなついています。 娘は人見知りな性格ですが、幼稚園にも慣れて毎日楽しく通っています。 近所に同じ幼稚園の友達もおり、幼稚園から帰ってからも、一緒に公園で遊んだりしていて、私も娘も毎日充実しています。 幼稚園の担任の先生も、一番評判のよい、とても優しい先生で、娘も大好きで、先生がいない幼稚園は嫌といいます。 秋に引っ越すことになりそうで、中途半端に転園ということも悩みますし、私も娘も誰も知り合いがいない場所へ行くことが不安です。 3年間の転勤の予定で、予定通り戻って来られれば、娘は1年生でまた転校になってしまいます。 3年で戻るのならば、私と子供だけ実家に居候しようかとも考えていますし、1年生になるときに先に帰ってこようか、年中になるのを期に引っ越そうか、とも考えています。 少し先に話ですが、幼稚園のことを考えると、今からいろいろ決めなければいけないと思っています。 私自身、初めて親からも友達からも遠く離れるので、かなり不安です。 何でもいいので、ご意見お願いします。