• 締切済み

国有林の購入

techno_303の回答

回答No.1

森林の管理は大変です。 3年くらい放っておくと荒地になってしまいます。 庭の草刈みたいなものだと思ってください。 庭でもそれだけ広かったら草刈をやりきれないですよね。 森林の管理は木を切らなくてはいけないため、その何倍も大変です。 お金の問題はどうにでもなるのでしょうが、管理についてはまず無理です。 個人でできるレベルではありません。

参考URL:
http://ss.ffpri.affrc.go.jp/QandA/index-man.html

関連するQ&A

  • 結婚して1年。義祖母が住む家(一軒家)、仏壇(お墓)の今後についてどうしたらよいか困っています。

    結婚1年の30歳主婦です。 親戚で祖父母は、夫の(父方の)祖母だけで後は皆他界しています。 その祖母が今住んでいる家は夫の父が建てた様ですが、夫の父は夫が幼い頃に亡くなっており、それ以来夫家族(夫の母・夫・夫の妹)はその家には住まずずっと賃貸アパートで暮らし、その家には祖父母が暮らしていました。 現在その家には義祖母が一人で暮らしており、アパートには義母が一人で暮らしています。(夫の妹は結婚してアパートを出ています) そして1ヶ月程前夫と、夫の実家(アパート)へ行った際、義母からこの様に言われました。 「祖母がそろそろ老人施設へ入ると言っている。家は、私(義母)は住まないって伝えてるし、それなら○○(夫)にでも住んでもらえたらと言っているが、遠いしねぇ。(まだ祖母には言ってないが私としては)△△(夫の妹夫婦・子あり)も苦しい生活をしてるから、もし○○と□□(私)がよければ△△も住みたいって言うかもしれないけど・・」との事だったのです。 突然聞かされた話でしたし返事がどうこうという事ではなかったのですが、夫の母(義母)の話ではお正月にはもう少し話が進んでいるかもしれないから少し考えておいて欲しいとの事でした。 義祖母の家には仏壇があります。義祖父と夫の父(義父)が入っているのです。 ちなみに夫の母(義母)には現在お付き合いしている方がおり、近い内に(今住んでいるアパートを引き払って)その方の家で一緒に暮らすかもしれないという旨の話もその時一緒にされました。 私達は今住んでいるアパートから、その義祖母の家に行くつもりはありません。 夫の妹夫婦が住みたいなら構いませんがその場合、まだ義祖母は存命している訳ですし相続やその仏壇の事がどうなるのか・またどうすればよいのか困っています。 夫からは話をしてくれず、私からは話しづらくてまだ話し合っていません。 皆さんのご意見を伺わせてください。

  • 建物(家)と土地の名義が違う場合・・・。

    我が家は一年前に建物が主人、土地が義父の名義で家を建て替えをしました。そこでちょっと心配になのですが、もし義父が亡くなった場合土地は遺産相続の対象になってしまうのでしょうか?主人の家族は義母はいなく、義父、主人、義弟がいます。家を建て替えるとき義弟は「ずっとここにいるつもりはないし(現在同居)、義父の面倒をずっと見てくれるなら、土地はいらんから、建て替えてもいいよ」言っていましたが、もし義父が亡くなった場合はどうなってしまうのでしょうか?義弟が建て替えるときはいらないといっても、分けなければならないのでしょうか?そのときは立ち退く、あるいは土地代半分を義弟に支払わなければならないのでしょうか?現在、義父、義弟ともに私たちは険悪の仲でいます。だから改めて話を出すとさらに悪化しそうで話にだせないので聞くにも聞けない状態です。

  • 介護する為に家を購入したいのですが・・・

    義姉の結婚が決まり、家を出るので、長男夫婦の私達に同居の話がきました。 夫の実家はかつて飲食店をしていて、そこに住んでいます。 義父は障害を持っている事に加え、脳梗塞で半身不随になってしまった事で、 店は閉めてしまいました。 義母はいませんが、義祖母がいます。 今の介護は義姉や近所に住んでいる叔母、義祖母が主で、 義妹、私達は補助的な介護をしています。 義祖母の身体も思わしくないので、同居となると、私1人が介護することになるのですが、 私は20代、義父は50代です。おそらく長期の介護となりそうです。 曾祖母も、もしかしたら介護が必要になるかもしれません。 できれば介護しやすいバリアフリーの家を建てたいのですが、資金に不安があります。 夫は資金もないことから、全く家を建てる気はないようなのです。 ですが、義父の家に戻れば、夫の通勤時間が片道1時間以上プラスされてしまいます。 私としては、今の家がお店としてまだまだ使える事から、人に貸し、その賃貸料で 新たにバリアフリーの家を通勤距離の短くなる場所に建てたいのです。 急に同居する事が決まった為、家を建てるにあたって、全くの勉強不足です。 資金は300万円ほど、夫の給料から毎月ローンにあてられる金額は2、3万円程です。 ボーナスはありません。 曾祖母の年金は、曾祖母と義父の通院治療費にあてています。 賃貸料をあてにしてローンを組む事は無謀でしょうか? 何か他にいい案はないでしょうか? どんな事でもいいですので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 義祖母の葬儀の参列について

    私は夫と義父母、義祖父母子供2人の8人家族。同居です。もし義祖母が亡くなった場合、私の姉妹は参列は必要でしょうか? ちなみに2人の姉は既婚で遠方です。

  • 複雑な家族構成でのリフォーム・名義等の質問

    初めての質問です。よろしくお願いします。 まず築30年経った家のリフォームをかんがえています。 建坪40坪ほど。 リフォームみつもり金額はおよそ4000万ほど。 今住んでる家族構成は3世帯?? ・祖母(90歳)(土地・建物の名義人) ・叔母(66歳)(祖母の娘)(結婚してません) ・父(60歳)(私の父)(祖母の息子) ・母(55歳)(私の母) ↓1年前から一緒に住むことになった↓ ・夫(27歳) ・私(26歳)(夫の妻) ・子供3歳と5歳が二人。 以上7人で住んでます。30年頑固な祖母の意見でリフォームも修理もしなかったのですが、最近ガス周辺も壊れ 水まわり周辺も壊れ ドアも壊れて あちこち修理しないといけないとこだらけなのと、家族構成が増えたので リフォームの話がでています。 その際に祖母の持ってる土地を売却して(およそ2000~3000万) それを資金に残りを家族みんなでローンを組むといった形を想定してるのですが‥ 問題があります。 ・まず父と母は資金がだせないこと。 ・主人がまだ社員1年目だということ。 こういう状況での質問なんですが 残りの1000万のローンを土地の名義でもない私の主人が組めるのかどうなのか? もしくは、皆で残りを出し合うとして家族ローンみたいのは組めるのか? 建物の名義は誰になるのか? また祖母がなくなった時土地を誰かに名義変更する際 税金などはかかってくるのか? の質問です。よろしくおねがいします。

  • 社内訃報連絡につかう故人の尊称について

    こんにちは。 従業員の家族の訃報を社内掲示しようと思っています。文例として 【総務課 山田一郎殿の○○○(←続柄) 太郎様は~】 としたいのですが、 実祖父母・義祖父母・実父母・義父母・実兄弟・義兄弟 上記の続柄について、実義の判別ができる尊称にしたく、表記に悩んでいます。 ”御岳父様”などの、難しい尊称は避けたく思っています。 ・実祖父母……「実のおじい様」「実のおばあさま」 ・義祖父母……「お義祖父さま」「お義祖母さま」 ・実父母……「実のお父上様」「実のお母さま」 ・義父母……「お義父さま」「お義母さま」 ・実兄弟……「実のお兄上様」「実の弟様」 ・義兄弟……「お義兄さま」「お義弟さま」 でよろしいのでしょうか? 直した方がよいと思われる部分がありましたらご教授ください。 よろしくお願い申しあげます。

  • 夫の両親が離婚する場合の対応

    曾おばあちゃんから夫(長男)の父(長男)が定年(後4年位)になったら離婚すると伺いました。 現在、本家には義祖父母だけで住んでいます。義父母は赴任中の為県内別居。私たち夫婦は遠く離れた土地で暮らしてます。離婚後、義父は本家に戻るとの事。 義祖母と義母が不仲な為、本家に集まれない状況なので正月に帰る度に、義父母の家と義祖父母の家を行かないとならなく小さい子供を連れてくたくたで大変でした。 で、離婚するのは本人達の自由だからいいのですが、正月に顔を出す場所が増えてしまうのかと思うとちょっと大変だな・・・と思いました。 普通、こんな時は離婚後の義母の所にも顔を出すべきなのでしょうか?正月といえども2泊3日位しか休みがとれないので新幹線を乗り継ぎ短期移動は本当に大変で(汗。 なんとかして、楽な方法を考えたいのですが何かいい案があれば教えて頂けませんでしょうか。

  • 夫の両親と祖母の関係

    結婚2年目。私の両親は末っ子同士で、私の祖父母は私が小学生の時にはいませんでした。親戚の話では、祖父母のことは悪く言う人はいなかったのですが。。。。 義父は長男で(私たち夫婦の住まいから300キロ離れたところに住んでいます)、一つ屋根の下には未亡人になって30年近くたつ祖母(おそらく85歳くらい)がいます。つまり夫の実家は、祖母+義父+義母の3人です。 しかし、夫の話によると夫が家を出た19歳の頃、前から仲の悪かった嫁姑関係を精算するため、同じ屋根の下にいながら別居状態。私が結婚の挨拶に行ったときも義父に「隣の部屋に母がいるけど、会ってもしょうがないから。。。」と言って挨拶もさせてもらえませんでした。 (自分の母親のことをこんな風に言う、義父にもびっくりしました) 夫に「お前にばあさんを会わせないことが、両親の気遣いなんだよ。」と言われました。 夫も長男で義祖母にとっては内孫にあたるのに、挨拶もさせてもらえないのは、さすがに寂しいです。 私の両親が祖父母との関係がギクシャクしていなかった分、不思議でなりません。 義祖母とこんな状態で暮らす義両親といずれ同居することになる予定なので、今からかなり不安です。

  • 名誉棄損および営業妨害について。

    名誉棄損および営業妨害について。 父方の祖父母が、母方の祖父母の土地・曾祖父母の土地を自分の土地だと偽って言いふらしています。母方の祖母は不動産を営んでおり、業務に支障をきたすほど迷惑を被っています。(二つの家は近所であり、周囲は父方の祖父母の言い分を信じています。) 母方の祖母は母に長い間伝えなかったため、母がこのことを知ったのはつい最近のことです。 どうすれば、父方の祖父母、また父方の親族にこの行為を止めてもらうことができるでしょうか。(父は傍観を決め込んで一切関わろうとしません。母は父方の祖父母に無視されており、意見を聞いて貰えません。) 対処に困っています。皆さまの知恵をお貸しください。お願いします。

  • 親が別居する姪甥に出来ることは?

    義弟夫婦が別居する事になりました。夫婦間のすれ違いの末、義弟の不倫発覚で別居が決まったようです。 義弟は仕事で留守がち、義妹はフルタイム勤務で、姪甥は祖父母である義両親がほとんど世話をしてきました。 別居にあたって親子で話し合った結果、姪(小5)が、家を出る母親ではなく父親を選んだようでした。(小2の甥は姉と一緒にいたい) もちろん父親を1番に考えたのでしょうが、祖父母と暮らす事を望んだという事になると思います。 義妹と姪甥の間で、どういう親子関係にあったかは分かりませんが、姪は怖がっているようです。 (怪我をした時、「病院に行くとお金が掛かるから」と我慢するよう言われ、見かねた祖父母が病院に連れて行った事もあります) 義弟夫婦が別居…将来的に離婚しても、夫も私も伯父伯母という事には変わらない訳ですし、今まで通り接するつもりです。 ですが姪甥にしてみると、両親がいる従兄妹(我が子達)を羨む気持ちも出てくるかと思います。母親を選ばなかったという後ろめたさもあるでしょう。 そういう面を考えると、私や夫はどうしたら良いのかなと思っています。 我が子達を義両親の元へ連れて行く時(月1程度ですが)、私と夫2人では行かない方が良いのかな、とか。(夫&子供、または私&子供でという様に) “母”である私が姪甥に会う事で、2人が実母を思って辛い思いをさせてしまうんじゃないかと心配です。 伯父伯母として、どうしてやったら良いでしょうか。 私はしばらく会わないほうが良いでしょうか。 (義父は病気がち、義母は車の運転ができないので、嫁が1人になる以上、義父母のもとへ行く機会も増えていくと思いますが)