• 締切済み

中学理科(助けてエーリン!)

SortaNerdの回答

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.4

イオン結合性の物質は分子とは言いません。 例えばCO2であればC1個とO2個が、H2OであればH2個とO1個がくっついた塊が飛び回っているのですが、NaClの場合は「Na1個とCl1個がくっついた塊」は存在しません。 無数のNaとClが1:1の割合で集まった巨大な塊がNaClの実体です。 これを1つの巨大分子と見る事も可能でしょうが、通常そういう見方はしないことになっています。 共有結合性の物質の化学式はその構成原子の「個数」を表しているのに対し、イオン結合性の物質の化学式はその構成原子の「割合」を表しているに過ぎないということをよく覚えておいてください。 ところで質問の文章は化合物ならば分子を作るのが当たり前のように書かれていますが、逆は大丈夫ですか? 化合物でなくても分子は作ります。例えば水素分子など。

関連するQ&A

  • 理科 原子 分子

    塩化ナトリウムはナトリウム原子と塩素原子が結びついて、化合物をつくっているってあったんですが、結びついてるなら分子ではないんですか?

  • 高校化学

    化学を勉強し始めたばかりの高二で、原子について学んでいます。 (1)メタン (2)塩化水素 (3)四塩化炭素 (4)酸化アルミニウム (5)塩化ナトリウム から、分子からなる物質を選ぶ問題です。 (答え(1)(2)(3)) 「分子からなる」というのは、どういうことなのですか? どう見分ければ良いのでしょう? どなたか教えてください。お願いします。

  • ご教授いただけますか(3年の理科で)

    皆さんこんにちは。 私は現在中学3年の男子です。 さっそくなのですがいま悩んでいる問題が2つあります。 それはこれです。 1つめ H2Oは何かと質問されたとき。 「水」と「水分子」どちらを答えればいいのでしょうか。 もうひとつ悩んでる問題は ●=水素原子とする。 ○=酸素原子とする。 ◎=炭素原子とする。 ●●は何を表すか。という問題では 「水素分子」が答えだったのに、 ○◎○は何を表すか。という問題は 「二酸化炭素」が答えでした。 二酸化炭素は分子をつけなくて良いのでしょうか。 へんな質問してごめんなさい。塾にも通っていないんでさっぱりなんです。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 分子をつくらない物質とは?<中3の質問>

    塾のテキストにこういう問題がでました。 次のA~Jのうち、分子をつくらない物質を選び、記号で答えよ A 水 B 酸素 C 二酸化炭素 D 塩化ナトリウム E 水素 F 酸化銅 G 銅 H 炭素 I アンモニア J 塩素 この問題の意味が分かりません。 回答は、D F G H なぜですか、なんかよーくわかりません。 解説には、塩化ナトリウムNaClや酸化銅CuOは、イオン結合でできた物質で、分子をつくらない。 という回答がありました。 僕の学校はイオンは入試にでないということでイオンについては一切習っていないので、 イオンのことはいっさいわかりません。 どうかこの問題を詳しく説明してください。 なんか、粉?みたいなやつが回答になってますね・・。よく分かりませんが・・。 一番よく分からないと思うのが、塩化ナトリウムというもの自体が分子なのに、分子をつくるのはどれかという質問が意味わかりません。 二酸化炭素は分子をつくるということになってますね・・・ CO2→C2O4とか?

  • 分子を作る 作らない <中2理科です>

    分子を作る作らないの違いとはなんですか? なにを見ればわかりますか? ネットで調べて、塩化ナトリウムはNaClなので1:1なので分子を作らないとわかったのですが、酸化鉄はFe2O3なのになぜ分子を作らないのですか? 数字が大きいから関係ないのですか? 大きい数字はなんですか?(普通は右下にある気が・・・) あと、単体の方の分子を作る作らないの違いとはなんですか? 教えてください しつもんが多くてすみません・・・。

  • 気体の体積とは

    こんな問題があるとします。 問、次の気体を、同音、同圧、同質量あつめた。このうち最も体積がおおきいのはどれか? 1二酸化炭素 2塩化水素 3アンモニア 4メタン 5プロパン 自分なりの解 気体は同温、同圧なら、同体積にふくまれる分子の数は同じで 質量は分子量に比例する よって分子量の大きい二酸化炭素だとおもったんですが答えはめたんでした。 どこが間違っていますか、助言おねがいします

  • 電解質について

    中学生の弟が、受験参考書を見ていたら、 「塩化ナトリウム」「水酸化ナトリウム」のように「~化」という名前がつくものは電解質だ という記述があったらしく、それを見て 「酸化鉄」や「塩化銅」や「二酸化炭素」も電解質なのか? とか、 そもそも酸化鉄なんて水に溶けるの? と聞いてきたのですが、中学校以来、化学を拒否し続けてきた私にはさっぱり分かりません。 分かる方いらっしゃいましたら、すみませんが教えてください。

  • 有機化合物の元素分析について

    高校の化学で,有機化合物の元素分析は,水を塩化カルシウム,二酸化炭素をソーダ石灰〔水酸化ナトリウム+酸化カルシウム〕によって吸収させ,C・H・Oのモル比を求める,と教わりました。二酸化炭素を吸収するするためには塩基性の水酸化ナトリウムに気体を通すだけでよいはずなのに,どうして酸化カルシウムの含まれるソーダ石灰に気体を通す必要があるのでしょうか?酸化カルシウムはどのような役割を持つのでしょうか?教えてください!!

  • 元素分析(大学入試問題)について

    「炭素、水素、酸素よりなる化合物18.0mgを完全燃焼させたところ、二酸化炭素35.2mgと水素18.0mgが生成した。この化合物をアセチル化したところ分子量174になった。この化合物の分子式を求めよ。」という問題で答えはC4H10O2になります。求め方がわからないので教えてください。お願いします。

  • 中学1年の理科教えて下さい

    中学1年の理科(物質・水溶液)を教えて頂けないでしょうか。 以前学校を何日も休んでしまいわからないところがあります。 水溶液の性質について (1)塩化ナトリウム水溶液の溶質は(※塩化ナトリウム)、溶媒は(  )である。 (2)エタノールが植物の葉の緑色の色素をとかすとき、溶媒は(  )である。 (3)水溶液からとけている物質をとり出すには、どのようにしたらよいだろうか。 (※水溶液の温度を下げたり、溶媒である水を蒸発させたりする) (4)下の図 http://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000024463.png は、硝酸カリウムの溶解度を示したものである。50℃の飽和水溶液184gを 冷やし、20℃にすると(  )gの硝酸カリウムが固体となり出てくる (5)物質がとけるとはどういうことか?塩化ナトリウムや塩化銅をとかしてみよう (    ) (6)物質が水にとけたとき、とけた物質はどのようになっているのだろうか。 (    ) ※印は自信無い問題ですが、あってますでしょうか? 宜しくお願い致します。