• 締切済み

大学院修学休職(or休業)しやすい職種

Take19の回答

  • Take19
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.1

(5)に少し問題があるように思います。文系でも研究職を得るためには「博士号」が必要になってきています。これは大学院改革などの影響で、博士号が取得しやすくなっているためです(悪くいえば「乱発」されている)。以前は、文系では博士号を持っていない教授など当たり前だったのですが、最近は事情が変わってきています。 とはいえ、博士課程に行ってしまうと、一般的な就職をするのはますます難しくなるだけですから、悩ましいところです。

nbbau
質問者

お礼

そうでしたか ご指摘ありがとうございます 在職の研究者の中には博士号を取っていない方もいらっしゃったので、修士が最低条件であると勘違いしていました。 社会人が休職または休業する場合の上限年数程度では博士号までは取れませんね。 (4)がかなうこと自体可能性は低いと心得ているので、かなわずとも独りで研究を行うためのある程度のノウハウを身につけるために、やはり大学院に通って修士は取っておきたいです。 ということで引き続き皆様のご回答お待ちしております。

関連するQ&A

  • 現在理系の大学院生で就職に悩んでいます

    現在、理系の大学院修士課程で研究しているのですが、就職に悩んでいます。 私は正直に言って勉強が好きではなく、大学院に進んだのも学部の4年で就活がうまく行かずになんとなく院に進めば推薦などで良い就職に就けるかなと考えたからです。 勉強は嫌いなのですがテスト前だけはうまくやっていたため成績は上位なので、恐らく有名企業の推薦は頂けると思うのですが、企業が大学院生に希望していることって研究・開発職ですよね? 私は今の研究室がかなり放任主義と言うこともあって研究はほとんどやらず、バイトばかりやっているので実力も全然ないと思います。 たまに先輩の実験を手伝ったりしているのですが何をやっているのかさっぱりわかりません。 理系は向いていないのではないかと思ってるのですが、今更文系の勉強も出来ないので結局理系の職場に行くことになってしまうと思います。 友達からも「お前は絶対理系には向いていない」とか「ハキハキ喋れるてプレゼンはうまいから営業の方が向いてる」などと言われます。 就職してから研究ばかりの毎日なんて耐えられる自信がないのですが、就職すれば考え方って変わるものなのでしょうか? 研究開発職ではなくもう少し専門性の低いものを選ぶべきでしょうか? 私に向いている仕事って一体何なのか不安です。

  • 大学院生の就職活動について

    私は現在、大学4年で、4月から大学院生(理系)となります。 昨年から研究室に配属され、ずっと研究をしてきたのですが、 院に進学する予定であったため、就職活動のことは全く考えてきませんでした。 ところが、先日、大学院に進学する友人の1人に「就活のためのセミナーとかに参加したことがないなら、院で就活をはじめる時に不利になるよ」と言われました。。 (なお、この友人は就職活動をしながら研究を行い、某有名企業に内定をもらっていたのですが、最終的に断って院に進学することにしたようです) これはやはり本当なのでしょうか?? ご存知の方、教えていただければ幸いです。

  • 修士課程から他大の大学院へ(生物系)

    現在薬学部4年で生物系の研究室に所属しているものです。 他大に興味のある研究室があり、修士課程から他大の大学院へ進学することを真剣に悩んでいるのですが、よく他大の院に行くなら博士まで行かないと意味がないという人がいますが実際はどうなのでしょうか?また他大行って修士卒で就職することでデメリットはあるのでしょうか?(たとえば修士入って半年で就活がスタートするなど)また逆にメリットはあるのでしょうか?多くの意見をお待ちしております。 ちなみに、自分は企業で研究職につきたいと考えているので修士過程を出て就職が最善ではないかと考えており(博士卒だと企業に就職できにくいため)、博士課程に進むことも興味があるのですが行かずに就職しようと最近は考えています。

  • 大学院希望の場合の就職活動

    自分は大学院を希望しています。 現在3年で応用化学科です。 大学院に進む場合、それを決めた時点で就職活動はしないものでしょうか? たとえば、就職活動をすれば、企業のこと・自分の本当にやりたいこととか色々見えてくるからエントリーをしている友人もいます(その友人も院行くと言っていますが)。 自分の考えは、4月から研究室での生活が始まると中途半端な気持ちで就職活動はできないと思うし、中途半端な気持ちで就職活動したくない、できない(時間的に)と思っています。 でも、じゃあ本当に働くことってどうゆうことか分かっているの、希望業界(食品・化粧品)のこととか分かっているの、と自問自答してみると、・・・・です。 ありきたりですが、今は将来研究職につきたいと思っているので、まずは今興味の持てる研究テーマの研究室を選んで3年間(修士まで)頑張ってみようかなと思っています。 でも就職活動することで、院行く意味とかより深く考えられたり、色々な会社のことを知ったりとかできると思うのです。 研究職につきたいから、とにかく修士まで行こうという考え方は悪くはないと思うのですが、なんかそれだけだと、「自分の意思・考え甘いんじゃないの」とか思うのです。 考えすぎですかね? なんか書いていて、まとまりのない文章になってしまいしましたが、就職活動を経験した方、研究職の方など、体験談・アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 進路で迷っています。就職か!進学(大学院)か!

    こんばんわ。今、私は大学(理系)3年生です。就職するか進学するか迷っています。 将来は、研究職(民間企業)を希望しています。 今日、研究職に就くには、大学院(修士)にいかないと厳しいと聞きます。研究職の9割以上は院卒の人で、残りの1割未満は学部卒だとも聞きました。 大学の教授の方も修士にいかないと研究職に就くことは難しいとおっしゃっていました。 私は、今のところ、修士に行くよりも学部卒でも研究者として採用してくれる企業へ就職することを考えています。(←こちらの方が気持ちが強い。) 理由は、早く研究者として働きたいという気持ちが強いのと、仮に院卒(修士課程)でも、本当に希望通りの研究職へ就けるか疑問だからです。 例えば、修士の2年間でイネの品種改良の研究をしていて実際、就職先がイネの品種改良の研究をしている職場に就けるかどうか疑問です。 院卒の方が学部卒よりも研究職に就くのに有利なのは分かっていますが・・ 実際、学部卒では研究職は厳しいですか?やはり、研究職に就くには大学院はいくべきでしょうか? 何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 大学院中退を考えています。

    大学院中退を考えています。 学部3回終わりぐらいから就職活動をしていたのですが就活中に今就職するよりは院にいって からの方が就職状況良くなってるかもしれないし・・・という非情に甘い考えで院にいきした。 院に入ったのは良いものの同じ研究室の仲間(1人)は学校にこない事がたたあるし、研究室の指導教員は全くの無関心で生徒に接することは皆無に近いものです。他の研究室では考えられないような環境で正直嫌気がさしています。 このままこの研究室に在籍するなら中退して公務員試験を受けたいと考えています。中退してしまったら就職は厳しくなることは承知の上です。かと言って院を無理やり卒業したとしても得るもの少ないように感じます。そこで修士課程中退での就職はどのような扱いなのか教えていただきたいです。

  • 大学院にいく意味について

    理系の大学を出た人で 大学院に行く人が多いですが、 ただなんとなく行っている人もいると思うんですが、 就職がよくなるとか大学院に行ったら いいことあるんですか?行く意味がいまいち 分かりません。 自分なりに考えてみたところ 1.大学時代に就職活動を失敗したため、   大学院卒業時の新卒のチャンスでの就職を   目指す。   こういう場合、大学卒業後、既卒で就職活動   した方がいいのですか?   希望している業種によってちがうとは   思いますが。 2.研究に興味があったり、   研究職に就きたいからいく。      これは納得できます。 3.理系は修士まで行くのが当たり前の時代に   なっているので何となく行く。      研究職は修士を出ていないといけないですが、   これ以外に学部卒と修士卒で   就職先って違う物なのですか?   あまり変わらないような気がするのですが。 4.1と同じかもしれませんが、   特にやりたいことがなかったり、   学部時代に就職活動をしていなかったため、   就職のため(新卒就  職)に仕方なく大学院に行  く

  • 大学院進学or就職?

    私は学部3年生ですが、就職しようか院に進学しようか迷ってます。2浪したということもあり、24歳で大学卒業、院(修士課程)に進学すれば26歳で就職。 今は求人率がいいので就職にはかなり有利なのは分かってますが、もう少し研究したい気持ちもあります。 院に進学した場合求人率は今より落ちて26歳という年齢が不利になると思うと今就職したほうが総合的にみていいんですか?アドバイスください。

  • 大学院と専門職大学院

    現在大学4年生です。大学では生物を学んでおり、就職をせずに修士課程に進もうと思っています。ただ、この分野で研究、開発職に就こうと考えていないので、このまま所属研究室の院に行くのには疑問があります。 実際、知り合いの先輩で専門分野と異なる分野に就職する方がたくさんいます。私はせっかく院に行くのなら就職に結びつくよなことを学びたいと思ってしまいます。 現在、分野を変更をしたいと考えているのですが、情報系の分野に変更する場合、専門職大学院(IT系)、普通の大学院(情報)ではどちらが就職に強いのでしょうか?

  • 大学院と就職

     僕は今、中堅私立理工系大学の3年です。 今後は大学院の修士を終えて就職したいと思い、東京大学や東京工業大学などの大学院に行こうと考えています。  しかし学科の教授が「東京大学や東京工業大学の院に行くと大学4年での研究内容と大学院での研究内容が変わり研究の成果がでない。 その結果、就職の時に大学院で何をやってきたかを面接官に発表できず、就職は難しい。 だから修士を出て就職するなら今の中堅私立理工系大学院にいたほうが良い」 と言っていました。  他大の院に行くと大学4年と研究内容が変わり就職は難しいですか? ただ教授の院に学生が行って欲しくて言ってるのですか?