• 締切済み

ミュンヘン会談についての質問です

a-koshinoの回答

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

ミュンヘン会談が決裂した場合、参謀総長ハルダーによるクーデターが起こっていた可能性が高いです。(当時の)現有戦力で英仏との戦争は不可能という共通認識が、ハルダーに最後の決断をさせるでしょう。 史実では、ミュンヘン会談の成功によりお流れになったわけですが。 で、クーデターが成功しようと失敗しようと、この場合、ドイツは戦争どころでなくなります。その後の展開は、不確定要素が多すぎて予想できません。

関連するQ&A

  • ミュンヘン会談についての質問

    ミュンヘン会談でチェンバレンが妥協したこと(ドイツを含むヨーロッパの人々はヒトラーはそこまでしないだろうと考えた人が多かったとのこと)がナチスドイツを暴走させて第二次大戦を引き起こした原因となったとよく言われています。第一次大戦後ヨーロッパでは戦争はごめんだという風潮が台頭し、それが(平和思想が)戦争を回避させようとナチスに妥協しナチスを暴走させた(もしくは平和主義者が起こした戦争)という人がますが、逆にミュンヘン会談で妥協せずにナチスを叩き潰そうとした結果それが第二次世界大戦になってしまったということはないのですか?

  • ■要約お願いします!■第二次大戦のおこりについて

    こんにちは。僕は中学2年の男子です。今、期末テスト(学年末テスト)に向けて、歴史の勉強をしていることろです。 勉強方法としては、教科書や参考書、ノートなどを見て、それを自分なりのノートを作ってまとめてるんですが、なかなか国語力がないため、はかどりません。 今は、第二次世界大戦のおこりのヨーロッパ(ドイツ)の動きのところをやってるんですが、要約がうまくいきません・・・。 丸写ししてしまうと、長くなったりして分かりにくいので、なるべく簡単にしたいのですが。。。 自分でできるところまでは頑張ってみましたが、これよりも短くしたいので、どなたか協力してください。 内容は、次の通りです。 1938年3月、ドイツはオーストリアを併合し、チェコスロバキア西部の併合も要求。 ヨーロッパに戦争の危機が強まると、ミュンヘン会談を開き、ドイツの要求を認めた。 ところが、ドイツはミュンヘン協定に反し、チェコスロバキアの残りの領土も併合し、続いて、ポーランドも侵略しようとした。 このドイツの動きに対して、イギリス・フランスはポーランドと相互安全保障条約を結んで、対抗した。 以上の文なんですが、出来事の流れが分かる程度にお願いします。(これでも、かなり短くしました!)

  • チェコ併合のときに

    ベネシュ大統領がソ連をあてにして、動員を解かず、ナチスに(頑迷かもしれないが)対抗しつづけたら、何が起こりえたでしょう? あそこでミュンヘン会談まで、それこそ戒厳令を布告しつづけていたとしたら、小協商、ソ連、対、ナチス・ドイツ、ポーランド、ハンガリーによる争乱となったのか、フランス軍がマジノ線こえることがありえたか? 戦争に見込みをもたなかった国防軍がヒトラーを押さえ込んだか、と、考えてしまうのですが、よろしければこの事象、解説してください。

  • 大東亜戦争を回避する為には

    スペインのフランコ政権は、政権樹立時にナチスドイツやイタリアの軍事援助を受けるなど、独伊と共にヨーロッパを代表するファシズム政権でしたが、第2次大戦では枢軸・連合両陣営間をうまく立ち回ることで戦争を回避することに成功し、戦後は東西冷戦の中で国際的地位を回復し現在にいたります。 日本もスペインのように戦争を回避することは出来たでしょうか。 どの時点でどのようにすれば良かったのでしょうか。

  • 第二次世界大戦が起こったことについて

    最近歴史に興味をもち勉強しているのですが、 ある本を読んでいたところ第二次世界大戦が 起こった原因に、ヴェルサイユ条約、ミュンヘン 協定、英ソ同盟交渉、英独秘密交渉、独ソ不可侵 条約が漠然とあげられていました。 ヴェルサイユ条約はナチスを生むきっかけとなって いて第二次大戦勃発の原因になったであろうことは なんとなくわかったのですが、その他はいまいちなぜ 原因になっているのかわかりませんでした。 そこでみなさんの意見を聞きたく質問いたしました。 第二次大戦が起こったことについてイギリス、フランス 、ドイツ、ソ連はそれぞれどんな責任があったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 戦争はなくならない。

    毎日とは言いませんが、地球のどこかで砲火が飛び交っています 第2次世界大戦後、この年は戦争が無かった、という年もあったと思います。 高校教科書の年表では、 世界大戦後すぐに、インドネシア独立戦争が始まっています。 インドシナ戦争は1946-1954年です。 そして、朝鮮戦争は1950-1953年です。 中国は、1958年金門島砲撃、1962年インドと国境紛争、1969年ソ連と国境紛争しており、その後ベトナムにも戦争を仕掛けています。  質問です。 1.1945年から今年まで、戦争・紛争がなかった年が2年ほど続いたことはありましたか。世界各地で内戦もあって、戦火が途絶えた年はほとんどなかったような気がします。 2.こんな戦争・紛争があったということが分かる程度の年表がネットにあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • WW(2)中の科学者の拉致

    第2次世界大戦中に、連合軍の情報部が、ナチスドイツの科学者を拉致してヨーロッパからアメリカへ連れ出した、というようなエピソードがもしあれば、教えてください。あるいはナチスドイツではなく、旧ソ連などでも構いません。

  • 危険なシナリオ

    平昌オリンピックが始まります。 北朝鮮は選手団を韓国へ送って、軍事行動は起さない姿勢でいますが どうなのでしょう。 ここで、思い出してほしいのはサラエボオリンピックの後に何があった のか。そしてどんな悲劇が待っていたのかです。 ユーゴスラビア民族紛争でボスニア、クロアチア、セルビアの三つ巴の 争いの中、市民はどこへ逃げれば良いのか分からず銃声と罵声に怯える 日々を送ったのです。 オリンピックは平和の祭典と言われていますが、逆に軍事に利用された 歴史も持ちます。 ナチスドイツが国威発揚を掲げ、第二次世界大戦へのステップにしたのは 誰でも知っています。 危険ですね。アメリカはオリンピック後に何かあれば、必ず軍事攻撃の 引き金を引きます。また北朝鮮も同様にミサイルの発射の時期を模索 しています。 この危険なシナリオは、どう展開していくのか。日本も巻き込まれて破壊 と暴力に苦しめられるのか。 どう思いますか。

  • 戦争・軍事関係の古書店(近畿方面)について

    戦争・軍事関係の古書店(近畿方面)について 最近、坂井三郎氏の「大空のサムライ」を読んで、各国の戦争や軍事について興味を持ちました。 他に本を探しているのですが、いまひとつ「これ」というものがありません。(仮に見つけても絶版だったり…) 古書店で本を求めようと思ったのですが、あまり店を知りません。 そこで、近畿方面(特に京都、大阪)で戦争、軍事関係の品ぞろえが充実しているお店を教えていただけませんか? 特に、第一次から第二次大戦期のヨーロッパ諸国(特にドイツ)や太平洋戦争に興味があります。 まだ勉強し始めたばかりです。 解答、よろしくお願いします。

  • なぜドイツは第一次大戦後に・・・

    なぜドイツは第一次大戦後に侵略的かつ膨張的政策を追求したのか? ヴェルサイユ条約 賠償問題 ヒトラー チェンバレン ミュンヘン協定 ↑の言葉を使って誰か 説明してください><