• 締切済み

遊女と客について

inocensiaの回答

  • inocensia
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.1

「ありんす」とかいう郭言葉ですね。使うのは遊女と遊女見習いの禿、新造のみ」です。

関連するQ&A

  • 「たけくらべ」の美登利はなぜ遊女にならなければならなかったのですか?

    タイトルどおりです。 作品の前半部分で、美登利が豪快に浪費するさまが何箇所かで描かれていますし、お姉さんは売れっ妓の遊女、生活に困窮しているようにはみえないのですが、美登利は当然のように遊女になることが定められているのはなぜでしょうか。 かつての農村では貧困のために娘が売られて(一応は借金をするということで)遊女として働いていたようですが、そういった場合では通常長女のみが遊女になっていたことが多いと、なにがしかの本で読んだ記憶があります。 美登利が遊女となるいうことは、両親が借金をして、それを返すために遊廓で年季が明けるまで働く、ということになるのだと思いますが、両親は(美登利の姉が勤める)遊廓で職を得ているようですし、娘を二人とも遊女にさせなければいけないほど困窮しているようには感じられませんでした。 にもかかわらず、本人だけでなく周囲の者たちも、当然のように美登利が遊女になるものと考えている(←「あと2年後の姿を見てみたいものだ」と思う男たちや、「お金をためてあの子を買いに行くんだ」という遊び仲間の男の子など)のはなぜでしょうか。 それからついでにお伺いしたいのですが、後半部分で美登利の様子が激変する場面がありますが、その理由について、みなさんは初潮か、水揚げか、どちらだとお考えになりますか。 私は、前知識なく初めて読んだときに、もしかして無理やりお客を取らされたか、遊廓の主に何かされたのかな、と思いました。 後で解説等を読んだときに、「たけくらべ」が発表された当時は初潮が原因だと当然に解釈されていたというのにとても驚いたものです。 よろしければ、理由もあわせてみなさんのご意見をお聞かせください。

  • 春画や遊女について

    春画と遊女の歴史についての本を読んでいると気になる内容の春画があったのですが、その本は春画の内容についてはあまり触れておらず、検索してもよく分かりませんでした。 ご存知の方がおりましたら、ご回答をお願いします。 ・男一人:女複数の春画。 ハーレム(総揚げ)の春画なのですが、よく太夫様や天神さんのような高妓は馴染み客になれないと遊べない(正確な事はよく分からないらしいですが)とか、お客は馴染みになった遊女ができると他の遊女への浮気は御法度だと言われていますが、高妓の総揚げだと、馴染みの遊女以外は初会になりますが、お金を積めば、太夫総揚げなどの派手な遊び方もできたのでしょうか? ・男複数:女一人の春画。 遊女が一晩に何部屋も回るのではなく、一度に複数の男性の相手をしている(輪姦?)春画(画像の春画はどんな場面なのか参照が書いていないので、遊廓なのかは分かりませんが)。 総揚げなら、お客が遊女×人数分の揚代も払えるだけの財力があれば出来そうな想像ができますが、遊女一人に男性複数の場合だと、男性は折半したりで一人当たりの揚代が安くすみそうですが、それでは女郎屋は儲からないのでは?と思いました。 端女郎や夜鷹といった位の低い遊女さんはそういった事もあったのでしょうか? 高妓はなさそうな気もしますが、高妓でもあるのでしょうか? ・お客の付き添い お客の中には付き添い(用心棒、弟子、店の若衆?、息子?など)を連れてくる方もいるそうですが、主人が遊女と床入りしている最中はお付きの方はどうしているのでしょうか? 先に帰宅して、また翌朝に迎えに?それとも、別部屋で待機?まさか、同室で待機?

  • 初期の吉原遊郭について教えてください

    友人の友人のそのまた知人くらいの人の言を又聞きなのですが、 初期の吉原遊郭は生計を立てる術のない女性を集めて、一通りの教育を受けさせて世に送り出す(嫁に行かせる)ための施設だった。 禿などがいい例で、先輩遊女たちから教育を受けていた。 買春行為は行われていたが、現代ほど貞操観念にはうるさくなく、問題にならなかった。 遊女たちが稼いだ金銭は、巡り巡って最終的には遊女たちを養うために使われた。身請けの際に動く大金も同様。(いったん楼主の懐に入っても、その金を使って楼主が遊女に衣食住と教育を保障したから) 嫁に行く当てを見つけられなかった女性は、遊郭内でお針子や後裔の面倒を見る遣手婆などになって再就職した。 死亡率は約2割ほどで(8割は無事に年季を開けて自由の身になった)、これは当時の衛生管理や食糧事情、医療技術を考えると驚異的な低さで、いかに彼女たちが保護されていたのかがうかがえる。 後期になるとこういった面は廃れ、単なる買春屈になった。死亡率も約8割と激増した。 というような説を聞きました。 非常に興味深くって調べてみたのですが、なかなか初期の吉原遊郭について学べる資料が見つかりません。 吉原遊郭の創設者庄司甚右衛門の人柄や、初期吉原遊郭について知ることのできる資料をご存知の方、教えていただけないでしょうか。

  • 総論的とは

    大学の課題でレポートを書いているのですが、課題の中に「総論的に記述せよ」とありました。 総論的にとは具体的にどのように書くことなのでしょうか。

  • お客のいっていることがききとれません

    ホステスをしてカウンターでお客の話をきいてるんですがすごく距離が近いのに ほとんどなにいってるかわかりません ところどころきこえるという感じです 人によってきこえないということもおおいです 何度聞き返してもなにをいってるのか 全くききとれません 知らない言葉がでてくると特にききとれません カラオケや他の客が話していたりしたら 全くきこえません 電話ではなしたり、よくしってる友人や 両親のはなしてる声はきこえ 普通にきこえます 知らない人や知らない単語はききとれません 耳のなんという病気ですか 10年前ホステスをやっていたときも きこえないことが数回ありましたが ほとんど聞こえてました なせいまはほとんどきこえないんでしょう 補聴器はどういうのがいいでしょうか なにが原因で聞こえなくなったんでしょうか 辛すぎます

  • レポート作成:写真の載せ方

    大学でレポート課題が出たんですけど・・・自分で撮った写真を文中に載せてもいいのでしょうか? また、もし載せた際、写真の下かどこかに何か一言記述した方がいいのでしょうか?(○月○日撮影などの記述は必要ですか?) 大変申し訳ありませんがご返答願います。

  • レポートの最後に「以上」という言葉を書いてもよいのでしょうか?

     大学の授業の課題で、ワードやメモ帳を使ってレポートを提出するという課題が出ました。レポートを書き終えたのですが、レポートの最後に終わりを告げるために、「以上」という言葉を書いてよいかどうか悩んでいます。書くと先生に変に思われてしまうのではないかと思っています。レポートの最後に「以上」という言葉を書いてもよいのでしょうか。それから、「以上」よりもましな言葉などがあれば教えてください。

  • 「客」という第三者を丁寧に言うかどうか

    例えば就職面接で、「店に来る客」について発言する時、「客」かまたは丁寧に「お客様」と言うか、どちらが良いと思われますか? この場にいない人の話ですし、今話しているのは面接官なので、客に敬語を使うのはおかしいのではとも思いました。 しかし、やはり客は店にとって大切な人ですし、「客」と言うのは少し乱暴な気もします。 細かいことで申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • お客さんに・・

    こんにちは。大学生女です。 私はレンタルビデオ屋でバイトしているんですが 先日バイト先の人から「お客さんで「私」をすごく気に入ってる 人がいる。」といわれお客さんからのアドと番号それと友達になってほしいと書いた手紙を渡されました。 でも正直そのお客さんのこと生理的に受け付けられないというか・・・ 友達も無理って感じで正直困っています。 今彼氏はいないのでバイト先の人に「気になってる人がいる」とお客さんに伝えてもらった(はずな)んですが・・・。 わたしはこれからそのお客さんにどう対応すればいいのでしょうか? 一応お客だし・・・ほんとに困っています。 (あともちろんメールはしていません) よければみなさんの意見お聞かせくださぃ。 お願いします。。。

  • 大学の課題について

    大学の入学前課題で、パソコンでレポートを書かなければいけないのですが、 どういうまとめ方をしたらいいか分かりません。 ちなみに教育福祉系の学部なので、現代社会の教科書を読んで、自分が興味を持った単元 についてまとめろ、っていう内容だったんですけど、 まとめる際に、大事な言葉とかは赤など、文字に色をつけて書いた方がいいのでしょうか? またどうまとめればいいのか分かりません。 普段大学の課題などでレポートを書いている方など、是非回答していただきたいです。