• ベストアンサー

特定疾患の更新に関して

私は特定疾患患者です。毎年10月に疾患の更新があるので先生に診断書を書いて頂く様に8月下旬に診断書を依頼しました。ですが、何度も連絡をしても忙しくて書けないという返事で、結局書いて頂いたのは10月下旬でした。しかし、保健所に提出しましたが新規扱いになってしまい、結局10月の診療費で3万請求されました。(本来ですと特定疾患扱いで自己負担\9450です)県と県医師会に相談しましたがたらい回しにされ結局担当者がいないという始末。何か良い案があれば教えて戴きたいです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

特定疾患というのは、例えば「小児慢性特定疾患」等のように、一部自己負担のみで、後は県等が負担してくれるしくみの事だと思いますが、ご質問を見る限り、十分期間をおいて病院(医師)に対して診断書を依頼したのに、診断書が出来たのはその期限が過ぎた後だったため、質問者さんの保健所等での手続きも期限後になってしまい、病院での治療費について余計な出費を強いられたという事であり、過失があるとすれば病院(医師)だと考えられます。ですから、病院側にその旨クレームを出せばいいのではないでしょうか。病院には、そのようなクレームを受け付けるところがあるはずですから、診断書が予定通りできていれば出す必要がなかった余計な出費について、請求するべきだと思います。県や医師会は、逃げている印象がありますね。

noname#93860
質問者

補足

回答有り難うございます。そうですね。小児だと、後日請求すれば自己負担のみで行えます。特定疾患の場合は障害者と違い一年契約であり、 今年の契約に間に合わず、診察後の診断書提出でしたので3割自己負担になりました。私の治療はレミケイドという特殊な点滴を使う為、他の病院では取り入れていないところも多く、病院側は転院出来ないと強気なのだと思います。やはり、役場関係は何言っても仕方ないのが現状ですね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定疾患

    どなたかわかる方回答お願いします。 特定疾患(パーキーソン病)です。今までの担当だったドクターが違う病院に4月からうつられたので患者も一緒に病院を変えました。特定疾患は病院が特定されてるため4月は保険のみ適用で負担割合の1割を窓口で負担しました。5月2日に申請して適用の病院を変えてもらいました。資格証には5月2日から適用と書いてあります。 この場合4月の医療費はどうなりますか。 わかる方お願いしますm(._.)m

  • 特定疾患の受給者証更新について

    特定疾患の受給者証更新について はじめまして。 実は医療費のことで困っています。 現在、特定疾患を患ってまして医療費(薬代)の免除を受けています。 毎年10月に更新していて、去年更新しようとしたのですが、病院の先生が必要書類をなかなか出してくれず(忘れていて)何度かフォローしていたのですが、結局今年に入ってからやっと出していただきました。 去年の10月から今年までの間に薬代約2万円使いました。 薬局で、薬を購入するときに、薬局の人に 「先生が書類をまだ出してくれない為、手続きまだなんですけど、どうしたらいいでしょう?」 というと 「後から払い戻せるので、とりあえず、今回は現金で支払ってもらって、後から書類申請してお金を取り戻してください」 といわれました。 そして今日、市役所に行き、10月を過ぎていた為、新規という形で特定疾患の受給者証発行の手続きをしてきました。 その際にの払い戻しの手続きもしようとしたら、役所の人に 「本日以降から受給者証が届くまでの間でしたら、書類申請でお金を払い戻せるのですが、去年の10月から本日までの間の分は戻ってきません。」 といわれてしましました。 この場合、もうお金を取り戻す方法はないのでしょうか? 薬局の人の話を鵜呑みにして、つい払い戻せると思っていたので、 先生にあまりきっちりとはフォローしなかったのですが、やはり諦めるしかないのでしょうか? わかる方いましたらご教示願います。

  • 小児特定疾患カウンセリング料

    小児特定疾患カウンセリング料 ADHD.アスペルガーで受診しています。 受診時には家族のみの時や子供も同伴の時もあります。 点数表で調べましたら、家族へのカウンセリングは患者を伴った場合に限り算定 となっていますが 毎月医学管理料として500点算定されています 受診している医療機関ではまだ、診療報酬明細書を発行していないので 小児特定疾患カウンセリング料か定かではないのですが 点数からして、小児特定疾患カウンセリング料だと推測しております それならば 患者を伴っていない時には算定されないはずだと思うのですが 間違いでしょうか… 明日受診なので早急に教えていただけたら嬉しいです 宜しくお願いいたします

  • 特定疾患?拡張型心筋症

    知人が 「拡張型心筋症」と診断され薬を飲んでいます 薬代は毎月5000円程度です。 1、特定疾患に「特発性拡張型(うっ血型)心筋症」というのがあるのですが、この病気は別物でしょうか 2、医師からは医療補助について 何も説明がなかったのですが もし、特定疾患に該当するようなら 患者の方から聞かなくても教えてもらえますか? よろしくお願いします。

  • 特定疾患の認定について

    主人が重症筋無力症と診断されました。 兵庫県在住で兵庫県内の大学病院に通院していますが、 「兵庫県に特定疾患の認定基準がとても厳しいので認定が難しいかも・・・。大阪なら絶対、大丈夫なんだけど・・・。」と言われたそうです。 (1)兵庫県・大阪府・・・云々は、病院の所在地のことなのでしょうか? (2)それとも主人(患者)の住民票の住所ということでしょうか? (1)なら大阪の病院に変えればOK、(2)なら大阪府に引越せばOK・・・ということになるのでしょうか? 次回の診察日まで3週間もあるので、できたらそれを待たずに答えを知りたくてこちらに質問させて頂きました。 どなたかご存知の方やご経験者がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 特定疾患の医療費について

    3年ほど前にバッドキアリ症候群と診断され、保健所に特定疾患の医療費負担の助成の申告をするように病院に言われているのですが、私の家庭の経済水準は一般家庭の経済水準に比べるととても高く、助成をうけてもたいして変わらないということと、父が未だに私の病気を認めたくないということからなのか、特定疾患の申告をしていない事が分かりました。 また、今現在も病気のことを言うと機嫌を悪くしてしまいますので病気の話すらすることができません。 病名も教えてもらえず、今年になり、私が主治医に聞いた事により自分の病気が分かりました。 父に医療費や病気の話は禁句なのでなるべく避けたいと思っているのですが、助成に関してはどうしても気になります。 特定疾患の医療費助成の申告は必ずしなくてはいけないのですか? 詳しい方教えてください!

  • 特定疾患に入らないのでしょうか?膠原病

    母が膠原病の中?の結節性多発動脈炎と診断されました。先生からはこの病気は特定疾患にはいるが母の場合まだ軽いから医療費免除のはならないと言いました。病名はこの病名なのにだめなのでしょうか?やはりいくつかの条件があって?進行度によって同じ病名でも特定疾患として認められないのでしょうか? 調べてはみたのですが・・いまいち?よくわかりません^^; 難病支援センターや県の相談室にもかける予定ですのでそういうご返答は大丈夫です^^もし、お詳しい方やお分かりになる方いましたら参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。

  • 特定疾患療養管理料(診療所)について

    ここ数年、何かあると行っていた、内科と皮膚科の診療所があります。 私は、ここ10年くらい、冬になると咳がでる症状がでます。 そのたびに、コエンザイムなどの市販薬にもある代表的な咳止めを呑むと、直ぐに直ります。 それが、一回の冬の中で、3回くらいあります。 それで、咳がでる度に、その診療所で、咳止めをもらっていましたが、あるとき、「大病院で調べた方がよいので、紹介状を書くので行った方がよい」といわれ、承諾し、紹介状をもらいました。 ただ、それが、今年の4月で、冬が終わった頃のことで、それ以降は、咳の症状が全くなくなりました。それで、大病院には行きませんでした。 その後、前記の紹介状を書いてもらってから1ヶ月が過ぎた頃に、「皮膚科の病気だけの件」で、その診療所を訪ねたところ、紹介状を書いたのに大病院に行ってないことを少し非難されました(私は「冬が終わって症状がなくなったので」と理由を言いました)が、それはそれとして、皮膚科の病気の検査をしてもらいました。しかし、その診察の中では、それだけでなく、胸を上げろといわれて、何のことか分からないまま、聴診されました(どうやら、肺の様子を聴診されていたようですが、肺は全く問題なかったようです)。 その後、会計を済ませると、「皮膚科の病気だけの件」で行ったのに、それ以外に、「特定疾患療養管理料(診療所)」という項目が記載され、その項目の点数が225点となっていました。 私は、これは何ですか?と看護師に聞くと、医師がでてきて「喘息という特定疾患になるかもしれないので、その管理をしている、前回の紹介状を出したときから、この項目を付けている」と言われました。 私は、「咳がでるのは冬だけで、今は全く症状がない、皮膚科の病気だけの件で診察を受けているのに、その度に常にこの特定疾患療養管理料(診療所)の225点がプラスされると困るので、この特定疾患療養管理は解除してくれませんか?」と依頼しました。 すると医師は、「もう、皮膚科も含めて、一切、うちにこないでくれ」と言われました。 そこで質問です。 1.特定疾患療養管理料(診療所)は、医師が患者に確認・了解をとらないままに、勝手に付けてもよいのでしょうか?  私は、大病院への紹介状は承諾しましたが、特定疾患療養管理料(診療所)についての承諾をした記憶はありません。 2.大病院への紹介状を書いてもらったとき、その後、症状がなくなったら、紹介状を使用しないままにすること、つまり大病院に行かないようにすることは、よくないのでしょうか?

  • 特定疾患申請中、院外処方は公費ですか?

    特定疾患申請中、院外処方は公費ですか? 6月18日に特定疾患で申請しています。 新規の証券がまだ届きません。 かかりつけの日赤病院では、診察代は証券が届いてから清算するので、 まずは先に支払って欲しいと言われましたので、支払いました。 院外処方も、支払っています。 検査代や処方代に月に5~6万かかり、 負担するのは辛くて現在は薬を買えず我慢しています。 高額医療費にも適用しないようです。 申請日に遡って返金してくれると、役所は言っていますが、 1.申請中の診察代と院外処方代も返金してくれるのでしょうか? 2.手元に証券が届いてからも、診察代と院外処方代を   公費負担していただけるのでしょうか? 3.かかりつけの日赤で特定疾患の診断書は書いてもらいましたが、   日常的に診察を受けたい(特定疾患で診察と治療を兼ねて近医が便利なときもあり)   近くの診療所で診察してもらった場合も、公費なのでしょうか。   (病状のために歯科で定期クリーニングが必要なので) 以上のことなどを教えてください。 また何かアドバイスなど情報があれば宜しくお願いします。   

  • 特定疾患療養管理料と長期投薬加算について

    逆流性食道炎と診断され、今年の4月からパリエット(20)を1日1Tで飲んできましたが、2か月ほど前に大きい病院からクリニックに転院になり、転院した後も20mgを飲んでいましたが、保険の関係で持続するなら10mgしか出せないと言われ、現在は10mgを1日1Tで飲んでいます。 ですが、病院で払うお金が明らかに高くなったため、診療明細書を見たところ、「特定疾患療養管理料」(診療所)が225点ととてつもなく高いことに気が付きました。 自分なりに調べましたが、特定の疾患に対する薬に対して28日以上の処方をした場合に算定できるようですが、WEBなどを見ていると逆流性食道炎は特定疾患には当てはまらないようなのですが、これは何か違う病名でとられているのでしょうか。 しかも、長期投与加算65点までとられているので、謎だらけです。 詳細は 再診料 夜間・早朝など加算(再診)119点 ←これは土曜の午後に行ってしまった為高い 外来管理加算52点  特定疾患療養管理料(診療所)225点 明細書発行体制等加算1点 長期投与加算(処方箋科)65点 となっており、この時の処方は パリエット(10) 分1 夕食後 30日分 でした。 30日分もらったことによって長期投与加算がとられているのでしょうか? そもそも逆流性食道炎で特定疾患療養管理料がとれるのか。 特定疾患療養管理料を算定したら、長期投与加算は二重取りではないのか。 ご専門の方、回答いただけるとありがたいです。 ちなみに診断名は逆流性食道炎ですが食道裂孔ヘルニアの状態です。