• ベストアンサー

結婚してから、お金を使うことに罪悪感がある

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

一度身に付いた金銭感覚は簡単には変わりません。 貴方のご主人は金銭に堅実でしっかりした人だと思います。 このサイトの相談でいろんな金銭感覚の人がいるのがわかりますが、ご主人は節約家かもしれませんが、いわゆる「ケチ」ではありません。 ケチは病院に行っても点滴を断ったり、最低限の人づきあい、親戚づきあいさえお金がかかるといってしません。 ケチはみじめですし困ります。 また、湯水のごとくお金を使う浪費家も困ったものです。 それに「好きなもの買っていい」て言われるんでしょう。 ご主人がどの程度までの金額を想定して言っているかはわかりませんが、「買うな」て言われないんでしょう。 それなら、ご主人にいちいち聞くのをやめればいいじゃないでしょうか。 聞かれればご主人は自分の考えを言うでしょうから、ほしいものがあれば、自分で決めて買えばいいと思います。 ご主人は決して貴方を縛っているとは思えませんので、貴方が「こうしたい、これを買いたい」そう思うなら、ご主人に相談せずにそれを行動に移せばいいと思います。

donnamartin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても励まされました。 何となく自分に甘い質問でしたので お叱りも頂くかと思っていましたが、 皆さん「買っていい」という回答をくださり、 味方ができたような気持ちになり、落ち着きました。 落ち着いて考えた結果、今回は買いません。 下のお礼蘭に書かせていただいた通り、 衣服代以外のところで、節約をせず楽ばかりしているからです。 でも、どうしても煮詰まって買うしか無くなったとき、 回答者さまの「買えばいい」という言葉を思い出すと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 買物に罪悪感

    小学生と、来年幼稚園に入園する子供を持つ、専業主婦です。 買い物のことで、相談させてください。 専業主婦になってからですが、夫の収入で生活している、という負い目?があるのか、自分の欲しい物を購入する度に罪悪感を覚えるようになりました。と言っても、そうしょっちゅう買うわけではありませんし、高価な物を購入するわけではありません。 専業主婦で次女はまだ家にいますので、普段はもっぱら公園通い、時々親子教室に通う、という様な生活で、そうたいした所に出かけるわけではありませんので、洋服も靴もショッピングセンターで手頃な価格の物を購入、年に1.2回靴を百貨店で2万円以内で購入、といった程度です。 でも、時々、どうしても欲しい、という様な物を見つけてしまいます。実は昨日から悩んでいるのですが、百貨店の特売ですごく素敵なブーツが、1万円という破格の値段で売られることがわかり、もんもんと悩んでいる自分がいるのです。 夫は私の買い物には寛容で、主婦と言えどもある程度オシャレをしてほしい、欲しい物は買えばいい、と常々言ってくれます。私が専業主婦になってから買う物と言えば、いつも安価な物なので、なおさらそう言ってくれます。 無駄遣いもせず、食材も節約し、例え洋服を買っても月に一定の金額は貯金をしています。だから、買えばいい、と自分に言い聞かせたりもするのですが、購入後のあの嫌な気持ち、罪悪感を考えるとホイホイ買えない自分がいます。そして、我慢して買わずしばらくすると、あ~、買わなくてよかった、と気分がよくなるのです。 また、外食にしてもそうです。多い時で月に4回ほど、一回にかかる金額は7千円、8千円ぐらいです。夫が誘ってくれ夫のポケットマネーで支払います。そんな時も、うれしいのですが(私も含め家族全員外食好きです)、何だか申し訳ない、という気持ちになるのです。この申し訳ない、という気持ちは、夫に対して、また私よりもっと生活が大変でそうそう外食ができないご家庭もあると思いますので、そういう方たちにも申し訳ない、というわけのわからないおかしな感情がわき出てくるのです。また、自分は贅沢しすぎではないか、なんて、何十万を使うわけでもないのに、そんな風に思うのです。 ちなみに、子供の頃は贅沢に育ち、独身時代もまた好きなだけお金を使う、といった生活でした。 私と同じ様な感情を持った経験をお持ちの方、ばかばかしいと思わずご意見をぜひお聞かせください。

  • 親への罪悪感(お金の使い方について)

    夫の親は50代でリストラされたり、転職を繰り返したりしていて、 経済的に余裕のない生活だったそうです。 それで夫は独身の頃は親と同居して、家賃負担したり、 家を出てからは毎年160万円程、親へお金を渡していました。 それは独身の頃の事だったのでいいのですが、今も親に対する罪悪感がぬぐえないそうです。 例えば、我が家で旅行に行ったりたまの贅沢で外食をしたりすると、 この分のお金を親に渡したい、と思ってしまうそうなのです。 ただ、夫の親は決して貧乏な生活をしている訳ではないのです。 独身時代に夫が負担していた家も立地条件のいい住宅を選び、より高い部屋に住んでいるし(我が家は東京都近郊都市、夫の実家は大阪ど真ん中。我が家の家賃よりも5万円高い)、 生活レベルも我が家よりも高いのです。 それなのに、母親は夫に泣きながら電話をしてきて 「お金がない、不安だ」 と訴え、夫は母親のそんな姿を鵜呑みにし、お金を渡します。 私としては、我が家に泣きつくよりも節約できる部分があるのではないかと思うのです。 もっと家賃の安い家に住んだり、お金の使い方をもっと考えて生活していけばいいと思ってしまうのです。 だから夫が実家へお金を渡すのにはあまりいい気がしないのです。 我が家も決して裕福な生活をしている訳じゃありませんし、 これから子供が生まれてきたりしてお金を貯めなければいけないと思うのに、 親の思うが通りに夫がお金を渡してしまうので、離婚さえ考えてしまいます。 夫にその事を話すと、 「貧乏な家の子じゃないから俺の気持ちがわからないのかな、 苦しい生活や親の涙を見てしまうとお金は渡したいと思う」 と言います。 私が日々工夫したり努力して節約している分のお金が全て、 生活の工夫もしていない親へいってしまうと思うとどうしても腑に落ちないのです。 私の親はお金に苦労しているという姿は子供には絶対に見せない人なので、 私は安心しています。 なのでお金を渡す事は全く考えていませんし、これからお金がかかる子供の家庭からはお金は受け取れないと言います。 もちろん私の父母、義父母にも誕生日や母の日、父の日などはプレゼントは渡したいとは思っています。 私は冷たすぎる人間なのでしょうか? 夫の価値観が普通なのでしょうか?

  • お金に対する罪悪感をなくすにはどうすればいいですか?

    日本人に多いそうですが、私はお金に対してどこか罪悪感があります。 「100円で買ってきたのを150円で売って50円を儲ける」 商売という仕事に、どうしても罪の意識があるのです。 150円で買ってくれる人がお金持ちなら全然問題ないのですが、 あまりお金のない人や困っている人にもそうやって売ってしまう自分が 悪いことをしているような気になってしまいます。 ビジネスする者にとっては致命的な欠点ですよね。 でも私はお金を稼がなければ生きていけません。 いったいどうしたらいいでしょうか。 きれいごとをいうつもりはないのですが、お金のない人には、逆に 助けてあげたい気持ちがあります。 だって自然に可哀想だと思いますから。 世の中って、お金を持ってる人はどんどんお金持ちになって、 ない人はどんどんなくなっていきますよね。 そんなことを考えると悲しくなります。 私はビジネスや商売に向いてないのでしょうか。 何かアドバイスを頂けましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 夫への罪悪感。聞いてほしいです。

    こういったサイトの利用は初めてなので、不備があったらすみません。 夫24歳 妻(私)28歳 子供はいません 結婚8ヵ月です。 現在夫の収入のみで生活しています。 私たち夫婦について客観的なご意見を聞きたく投稿いたしました。 ただ私の気持ちを誰かに聞いてほしいという思いもあるかもしれません。 とても長いうえに支離滅裂です。 月収(手取り) 210,000円~220,000円(夜勤の日数で金額が変動) ボーナス(手取り) 夏・冬それぞれ約470,000円 夫のお小遣い 月々25,000円 ボーナス時夏・冬それぞれ100,000円 ●夫関係で家計から出しているもの ・通勤費 ・携帯代 ・各種保険 ・仕事用品 ・美容院 ・友人の結婚祝いなどの交際費 ●夫がお小遣いから出すもの ・たばこ 月約20箱 8,400円 ・ゴルフ 月2~3回の打ちっぱなし(会社の付き合い 早朝1回2,000円) 4,000円~6,000円 ・洋服 ・漫画 ・競馬 月2,000円ほど ・その他 会社の人や友人との遊び代や飲食代(合わせて月2~3回ほど) 会社での食費は会社支給のためかかりません。 飲み物は家でコーヒーを水筒に入れて持って行ってます。 家計の管理は私が任されています。 給与振込は夫が独身時代の頃のままで、毎月給料から夫の取り分である25,000円を引いた額を現金で頂いています。 (結婚の際新しい通帳を作って給与振込をそっちにするか聞かれましたが、夫の稼ぎなのに私が引き出してお小遣いとして渡すことに抵抗があったため。 普段は夫の取り分と言っていますがこちらのサイトでは分かりやすくお小遣いと書いています。) お小遣いは半年前まで20,000円でした。 結婚後すぐは家計を把握できなかったので、結婚3ヵ月経った後これだったらあと5,000円アップしても家計に問題ないだろうと判断し25,000円になりました。 しかし夫は25,000円では毎月ギリギリなようなのです。 (ちょうどアップする前の月ぐらいから会社の人に誘われゴルフを始めました) 個人的な貯金も出来ていないようです。 オシャレが好きで独身時代は一着1万円ぐらいの服や靴を買っていたのですが、結婚してからはお金がないため一着も買っていません。 家計の方は日々節約に励み現在は毎月40,000円~65,000円の貯金をしています。 ボーナス時は320,000円ほどです。 美容院に行った月や、私がよく体調を崩し医療費がかかるのと3ヵ月に一度持病の定期健診とお薬代がかかるため、貯金額の少ない月があります。 家賃は月々67,000円(夫が個室を欲しがるので2LDK・この地域では最低ラインの家賃です) 車は1台(私の独身時代からの物でローンはありません) 美容院は夫が1ヵ月半毎、私は3ヵ月毎です。 夫からの猛アプローチで交際が始まり、交際から1年で結婚に至りました。 夫がまだ若いこと(当時22歳)、婦人科系の持病を持つ私が子供を望める可能性はもしかしたら低いかもしれないこと(不妊の原因になっているかもしれないと言われている病気)、車で5時間の距離で全く知り合いの居ない土地に嫁ぐことへの不安などで私はお付き合いできないと半年ぐらい言い続けていましたが、それらを気にせず私の年齢を考え結婚を前提のお付き合いをしたいと言ってくれました。 仕事をやめて私の住んでいる県で再就職しようかとも言ってくれました。 専業主婦は夫の希望です。 仕事や人付き合いのストレスの中に私を置きたくないとの考えだそうです。 しかし今年住宅を購入するにあたり、1年3ヵ月の期間限定ではありますがフルタイムで働くことになりました。 私のお給料は毎月1万円生活費に入れ、残りは住宅購入にかかる諸費用に充てる予定です。 夫にばかり負担を強いるわけにはいかないので、少しでも足しにできるよう夫と相談の上働くことに決めました。 夫は本当に優しい人で私にはもったいないと思ってしまいます。 交際から今まで1年8ヵ月、一度も喧嘩をしたことがありません。 不満を言われたこともありません。 お盆と正月に私だけ実家に2週間滞在することも許してくれます。 私は両親や兄家族(兄・兄嫁さん・甥っ子2人)とすごく仲が良いのですが遠方でなかなか会えなくなったため、ゆっくりしてきていいよと言ってくれます。 嫁ぎ先では友人がまだ1人しかいません。 子供もいなく働いてもいないため付き合いがありません。 そのため実家に行った時ぐらいは友達や家族とたくさん遊んでおいでと言ってくれるのです。 子供ができればなかなか帰れなくなるしと。 夫は元々一人暮らしだったため私が居なくても家のことは自分で出来るからと。 結婚して住み始めたアパートでの生活が私には辛く(お隣の騒音が毎日23時頃までひどかった)体調を崩してしまい吐いたり食べられなくなったりしました。 そんな私を見て夫は集合住宅から私を解放するため一戸建て購入を決意。 購入までの繋ぎの住まいとして貴重な休日を潰して今のマンションへの引っ越しもさせてくれました。 (引越しは大型家電以外自分たちでしました) 今は騒音もなく静かで快適に暮らしています。 そんな尽くしてくれる夫に毎月ギリギリでやりくりさせていることに罪悪感があります。 いろいろ調べると夫のお小遣いは月の手取りの10%が基本、ボーナス時のお小遣いについては5割の家庭がナシだと書いており渡している家庭でも5万円以下が多いとありました。 我が家ではそれ以上渡していることになるのですが、どうしても罪悪感が拭えません。 私の父も祖父も決まったお小遣い額はなく毎月20万円ぐらい自由に使っていました。 母も祖母も専業主婦ですが、母も祖母もどちらかと言えば浪費家でそれでも不自由なく生活できていました。 もちろんそれなりの収入があってこその暮らしだとは理解しているのですが、そんな家庭しか知らないからか余計に私の夫はとんでもなく不自由なのではと思ってしまいます。 夫のお小遣いの使い道に全く文句がありません。 タバコは体に良くないとは思っていますが、私の両親がヘビースモーカーだったので吸いたい人の気持ちもなんとなくわかります。 会社での喫煙室でのコミュニケーションもありますし、やめて欲しいとは思っていません。 子供ができれば子供の前では吸わないつもりのようです。 ゴルフは会社の付き合いですし、遊びや飲みに行くのもストレス解消でいいと思います。 競馬も少額ですし問題ありません。 夫は燃費の悪い体なので夜勤明けに丼屋さんに入ったりしているようです。 ご飯を食べても2時間後にはお腹が空くみたいで、交際中のデートでも昼食と夕食の間に必ず間食がありました。 お菓子やジュースも大好きです。 ●私が夫のお小遣いを守るためにしていること ・お菓子やジュースは家計から出したり私の親が買ってくれたものを持って帰ってきて常時家にたくさんストック ・家で飲むお酒を家計から出す(たまに飲みたいようなので) ・飲みに行く時などの送り迎え(交通費がもったいないため。夜中2時とかでも迎えに行きます。) ・付き合いが多いと思った月には臨時で2~3,000円ほど渡しています。 私はそんなことぐらいしか夫に出来ていません。 お小遣いをアップ出来れば一番いいのですが、今年住宅を購入するため貯金が必要です。 私は5,000円のお小遣いを毎月頂いていました。(ボーナス時は20,000円) 今月からは働くのでナシにします。 私のお小遣い分5,000円が浮くのですが、私の収入が扶養枠を超えるため夫の会社から支給されている家族手当15,000円が無くなるのです。 そのため私の収入から1万円を生活費に入れバランスを取り、残りを住宅に充てることにしました。 本当に長々とすみません。 夫は自分からはお金がないとは言わないですし不満を言いません。 私が今月は厳しいそうだと思ったら少額ですが補充します。 私は夫を不幸にしているのではないでしょうか。 もちろん幸せの形は人それぞれだと思いますし、夫が不満を言わないならそれでいいんじゃないかとも思いたいのですがどうしても罪悪感があります。 住宅は夫の方が楽しみにしているため諦められません。 何だか夫だけが犠牲になっている気がしてならないのです。 家では精いっぱい甘やかして、普段家の事をお願いすることは99%ありません。 言い方は悪いですが家に居る時はダラダラ過ごして欲しいのです。 一緒に住んでから生活がすごくラクになったと言ってくれています。 (子供が出来れば協力してくれると言っています) それぐらいしか夫にできない私でいいのでしょうか。 お小遣いアップ以外で何かできることはありますでしょうか。 昨年12月は私が全額負担して旅行をプレゼントしました。 本当にささやかな1泊の旅行です。 私を経済的にも精神的にも守ってくれている夫に対して小さなことしか出来ない自分が不甲斐ないです。 感謝の気持ちはいつも言葉で伝えています。 こんな支離滅裂でダラダラと長い文章を読んでくださりありがとうございました。 誰かに聞いて欲しかった事が書けてよかったです。 何か前向きになれるようなアドバイスなどあればよろしくお願いします。

  • 子供について 夫に対して罪悪感

    結婚3年 30代女性です。 自分でも異常ではないかと思うほどの子供(赤ん坊)嫌いです。 それも、年を重ねる毎に 子供嫌いに拍車が掛かってきている感じです。 最近夫が子供を欲しがるようになりました。 毎日のように 子供の話が出ます。  (私が子供嫌いである事は知っています) 子供を熱望する夫に対して 申し訳ない気持ちと、 「喜んで産もう」という気持ちになれない自分が嫌で 押しつぶされそうです。 子供の話が出ると 胸が苦しくなり、逃げ出したくなります。 自分の育った環境は恵まれていたほうだと思います。 なぜこんなに子供(赤ん坊)が嫌いなのか自分でも分かりません。 結婚したら 自然に欲しくなるものだと 甘い考えでおりましたが、 結婚後3年経ち、気持ちが変わらない現実を前に 今は夫に対して 「私ではなく他の女性だったらよかったのに」 という罪悪感のような気持ちで一杯です。 子供好きな人間になれるよう 誰か催眠術でもかけてくれればどんなに楽かと。。。 夫が離れていってしまう恐怖から、じっくり話し合う事を避けてきましたが  もう逃げてばかりもいられません。  夫さえよければ 夫婦2人の生活で暮らして行きたい気持ちで一杯です。  でも、それは私の我がままですし 夫の将来を考えると 私が産めば丸く収まるのだと頭では考えています。  「愛する人の為に 赤ちゃんを産んであげたい」 という気持ちにさえなれれば楽なのに、母性が欠如している私は 今後そんな気持ちにはなれないでしょうか。 産むべきではない等の様々な方面からの厳しいご意見も受け止める所存です。 宜しくお願い致します。 (子供好きな方 不愉快な気持ちにさせてしまい申し訳ございません)

  • 結婚してからの家事とお金の事についてお聞きしたいです。

    結婚してからの家事とお金の事についてお聞きしたいです。 私は結婚してから辞めてほしいと言われ、引っ越したこともあり前の仕事を辞め今はパートをいています。 夫は家事は女の人がやって普通という考えがあり、一緒に住み始めてからも家事は全て私がしており夫はしていません。 今は携帯や車にかかるお金はそれぞれ自分で払い(車がないと生活していけない場所ですので1人1台使っています。)、 住宅ローンや光熱費などは夫が払い食費や消耗品などは私が出しています。 それをパートでの収入から払うとほとんど残らないので、服や交際費などにかかるお金は独身時に貯めた貯金を使っている状態です。 夫は貯金もしているようですがほとんど自分の好きな事(趣味など)に使っており、休みの日も家事を手伝う気は無いようです。 私は余裕が無い状態なのでまた働きたいのですが家事を私が全てというのは辛いです。 どうしたら手伝ってくれるようになるでしょうか? 悪い言い方かも知れませんが、結婚してから自分が家政婦扱いになっている様な気さえしてしまいます…。

  • 罪悪感で身動きが取れません。

    人としていけないことをしてしまいました。 以前に結婚していた夫とは、最初から意思の疎通があまりなく、何年か努力しましたが心を開いてもらえず、手をつないだり抱きしめあうようなこともありませんでした。 けれども穏やかな人柄で、心が見えないながらも家族としての愛情は感じていましたし、普通の男性とは違っても、夫なりの優しさに感謝していました。 ただほとんどコミュニケーションが取れないのと、何か問題が起こったときなどには関わりたくない、という姿勢で、大きな問題を抱えていた私は次第に諦めと孤独感が大きくなり、心を閉ざしました。 夫婦としてやっていけるのか、という不安がつねにありました。 そんな時、心を救ってくれたのが共通の友人である今の主人でした。 意志の強い、正義感のある人として友人として信頼していました。 以前から思っていた、一緒になろうとかなり強く説得され、夫を裏切ることへの申し訳なさを抱えて混乱したまま離婚して、彼のところへ行きました。 その後、結婚したのですが、前の主人への罪悪感がぬぐえずに、申し訳ない気持ちで、少し変わっている主人のことが心配で堪らず、新しい結婚生活を続けることができなくなってしまい、別居しています。主人のことは大好きなのに、正面から向かっていくことすらできないままでした。 前の夫はすべての事情を知りながら、戻ってきてくれればそれで良いと、それでも今の夫に未練があるのなら応援するとまで言ってくれました。そんな人を悲しませ、裏切った自分は、結局大切な人どちらも深く傷つけてしまいました。そんな自分がどう動いたらよいのか、どうしたらこれ以上誰も傷つけず、人を幸せにできるのか、わからなくなってしまいました。 この混乱を招いたのは自分自身の身勝手さで、本当に反省しています。 多くの人の人生を変えてしまいました。 自分で決めるしかないのは分かっているのですが、アドバイスを戴けたらとてもありがたく思います。

  • お金に細かい彼との結婚について

    今度入籍予定の彼ですが、貯金が2000~3000万位あるそうです。 これか彼がサラリーマンをしながらこつこつ貯めたお金だそうです。 正直、すごいなぁ!見習わなければ!と思います。 しかし、お金に関してはとても厳しいため、結婚してから心配なところもあります。 節約大好き、貯金大好きな彼のため、普段一緒にいても、水を流しすぎだとか、電気をもっと小まめに消してとか色々言われてしまい、正直結婚しても私には絶対家計をにぎらせてはくれないと思います。 それはそれで、貯金が彼の得意分野なので、良いのですが。。。。。 とにかく「節約」という大義名分でゆとりのない生活になりそうなのが心配です。 彼も私の気持ちは分かってくれてはいるのですが、彼からすると私は「散財しないか心配」だそうで。。。 その散財というのも、多分缶1本買うことも彼には散財と思うため、そうゆう彼をどう説得したらいいのか分からず困っています。 彼の節約レベルと、私の節約レベルが違いすぎます。 そして、「節約=正しい」ため、「電気の消し忘れ=悪いこと=注意する」となるのが毎回だと、ちょっと苦しいんです。。。 どうしたら良いでしょうか。 そして彼はいくら貯金があっても、子どもの教育費を考えると足りないため、未来が恐怖だそうです。。 ちなみにそんな節約家な彼ですが指輪は100万近くするものを奮発してくれました。 出す時はとても気前が良いのは、感謝しています。。。 節約家な彼との、上手な新婚生活を送る上で家計などお金に関するアドバイスをお願いします。

  • お金を使う事に罪悪感を感じてしまいます。

    お金を使うことに罪悪感、嫌悪感を感じてしまいます。 私は29歳女性で、大学院卒で働いています。給料は同世代と比べ低いですが、少し特殊な仕事で、現在は寮のような所に住んでおり、光熱費や食費はかなり浮いています。就職してからの貯金は1000万円ほどです。 少し年上の彼氏がいますが、同じ住環境のためお互い会う時はレストランで食事だったり、ショッピングやテーマパークで遊ぶといった感じです。数ヶ月に一回、1泊程度の旅行に行ったりもします。 日用品(シャンプーやトイレットペーパー、電池)、服や化粧品を買う時は何も思わないのですが、デートや友人との食事の際、「高いな…」と思って心から楽しむ事ができません。もちろん文句は言いませんし、量も普通に注文してお支払いします。子供の頃にお金に困ったような背景はありません。 滅多に行きませんが、自分へのご褒美として一人で定食屋やファストフード、ファミレスに行くと、美味しくてお腹いっぱいでお得で、幸せな気持ちになります。 せっかく楽しいはずのお出かけの予定も、「明日またお金使っちゃうな」と考えたりします。 今までお付き合いしてきた人は、たいてい彼がお店を決めてくれましたが、大衆居酒屋やファミレスなどに行った事がありません。 「デート場所を安い所にしたい」という訳ではなく、「どうしたらお金を楽しく使えるか」というところに悩んでいます。 アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 自分のお金、結婚後は夫婦のお金?

    数年前結婚をする際に、両親からまとまったお金を頂きました。 結婚をする時に渡そうと、私が子供の頃から貯蓄などをして貯めておいてくれたお金で、かなりの金額です。 感謝の気持ちでいっぱいで、そのお金にはなるべく手をつけないように、将来、本当に困ったときのためにとっておこうと思っていました。 そのことは、隠すことでもないので夫には話してあります。 但し、具体的な金額については話していません。 「それなりの金額」とだけ言ってあります。 現在、夫の仕事にまつわることで、まとまったお金が必要になっています。 まとまったお金といっても、大した金額ではないのですが、今ある預金では賄えない金額です。 夫は直接的には言いませんが、その、私の両親からいただいたお金をなんとなく期待しているようです。 私としては、手をつけたくないお金ですし、両親が私の為に貯めておいてくれたお金を、夫のために使いたくない、という思いもあります。 そんな風に思う私は非情でしょうか、、、 みなさま、結婚前にあったご自身の預金、もしくは、私のようにご両親から頂いたお金、結婚後は夫婦共同の貯蓄として使っていますか?

専門家に質問してみよう