• ベストアンサー

家族グループの統合ってできますか?

yokoyokoddの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)は結婚を証明するもの,または両者の同一住所と同一姓を証明できるものがあれば問題なくできますよね。(2)は書いている意味がよくわかりませんが、ご自身がそれぞれの方と家族割を組んでいる時点で、お二人(祖父と祖母)も家族グループに入っているのでは? まさか、Aグループの自分とBグループの自分は別人?

関連するQ&A

  • 家族について聞いて下さい。

    私の家族の話です。 母方の祖母は父方の家族を「あの家はおかしい」「あの人(私の父)と結婚してから(母の)性格が悪くなった」「(父が)あんな家庭で育ったから私が非行に走った」「ネクラ」 そんな話を私は子供のころからずっと聞かされていました。 大人になり私も子供がいます。 母方の祖母が自分の娘を守りたい気持ちも今なら理解できます。 しかし、こんな事を小さな子供に吹き込む祖母の気持ちが理解できない。 昔、母方の祖母が父方の祖母に嫌味を言われたりされていたと聞いていました。 でもだからといって母方の祖母のやり方はあまりにも卑怯だと思うんです。 確かに父方の家族は少し変わっているかもしれません。 でも私にはたった一人の父親で大切な家族です。 私が生まれる前から父方の家族と母方の家族はあまり仲良くないとは聞いていました。 だけど父方の家族からは一度だって母や母方の家族の悪口を聞いた事はありません。 どうしてみんな仲良くできないのでしょうか? 自分の父の悪口を言われたりするのが私は辛いです。 皆さんはどう思われますか? すごくごちゃごちゃで訳のわからない文になってしまいましたが 皆さんの意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 母方の祖父と祖母の名前はどうすれば分かるでしょうか

    父方の祖父と祖母の名前は分かりますが、 母方の祖父と祖母の名前はどうすれば分かるでしょうか。

  • 披露宴の席

    次男の結婚式での家族・親戚の席を教えて下さい。 父、母、長男、長男の妻、三男、父方の祖父、父方の祖母、母方の祖父、母方の祖母、その他数名の従兄弟 家族などの席は特に決まってないのでしょうか? 披露宴・神前式両方分かればお願いします。

  • 東久邇信彦氏について(女系?)

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%B9%85%E9%82%87%E4%BF%A1%E5%BD%A6 ウィキペディアでは彼は女系に属する とあります 母方の祖父は昭和天皇ですが父方の祖母の父も明治天皇です 父方の祖父の代を辿った場合でも久邇宮の朝彦親王と言う皇族です 父方が天皇及び皇族なら信彦氏は男系ではないのでしょうか? それとも血縁で母方の方が天皇に近い場合は そちらが優先されて女系とみなされるのでしょうか?

  • 結婚式 親族紹介の順番について

    こんにちは。みなさんのお知恵をお貸し願います。 息子の結婚式があります。前もって両家親族の紹介が ありますが、その順番について悩んでいます。 ネットで調べるのと実際は異なるので、困っています。 自分なりに次のように考えました。 続柄  順番 父     1 母(逝去) - (父方)祖父 2 (父方)祖母 3 (母方)祖母 4 (弟)次男夫妻 5.6 (弟)三男 7 (父方)叔父 8 (母方)叔父・叔母夫妻1 9,10 (母方)叔父・叔母夫妻2 11,12 (父方)いとこ1 13 (母方)いとこ2 14 それ以外にも注意する事などもありましたら、 アドバイスいただけましたら、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 祖母の意見

    結婚して三年目にもうすぐ入りますが、離婚しようか悩んでいます。主人が転職ばかりして先のめどが立たないからです。 父方の祖母に言ったところ、大反対されました。 祖母の旦那(私のお祖父ちゃん)は足が悪く、満足に働く事が出来ず、祖母がしっかり働いて支えていたそうです。 祖母の二人の子供(私の父と父の兄)は二人共、もう五十代ですが、はっきり言って働いていません。(私の父は商売に失敗して酒を飲むようになり、働いていません、父の兄は結婚してから病気に働けない体になり今も働いていません)二人の子供は結婚して奥さんが働いて家計を支えています。 祖母の考え方には女が家計は支えて当たり前という考え方があります。 私の考えかたは母方の祖父がすごくしっかりしていて私たちを高校まで行かせてくれました。母方の祖父と同居していましたので自分の父が情けなく、いつも母方の祖父から「男がしっかりしてないといけない」と聞かさせて育った私は家庭は男が支えて当たり前という考え方があります。 さて、私の考え方は間違っているのでしょうか? 皆さんの考えはどんなものでしょうか?

  • 卒業留学中に祖父が亡くなるかもしれない

    こんにちは。私はカナダの高校通っているものです。最近父から父方の祖父がすい臓がんでもう長くないといわれました。祖父は高知で農業をしているので東京の私の家には数回しかこれず、私が中学生になってからは忙しくなり、私も実家に帰れず、父方の祖父母には会えていませんでした。2020の春に実家に帰る予定でしたが、コロナで帰れず、もう6年近く会えていない状況です。しかし、お年玉や誕生日にはお金を送ってくれたり、カナダにいるときは写真を送ったり、私が日本に一時帰国してるはカナダの お土産を送ったり、手作りの健康お守りを送ったり、会えないなりにコミュニケーションをとっていました。また、母方の祖父は母が幼いころになくなっていて、私にとっては1人だけの祖父です。なので、1週間だけ一時帰国をして、最後に祖父と一緒にすごそうと思っています。しかし、母と母方の祖母は父と父方の両親をよく思っていないので、なぜそこまで仲良くないのにわざわざにカナダから日本に帰るの?と言われました。確かに母方の祖母の方が頻繁に会っていたと思います。私も母方の祖母には高校3年間かなだの高い学費をはらってもらっていますし、精神的にもお世話になっています。しかし、父方の祖父母は農業をしているので、母方の祖母と比べたら容易に会えるわけではないから会えていないだけで、孫の私からしたら沢山かわいがってもらったと思います。(あと母方の祖母にとっての孫は私と私の兄弟だけで、父方の祖父母にとってはまごが全員で5人なので数字的に考えても母方の祖母の方が可愛がられていたと母方の祖母が考えてもおかしくないと思います)父は渡航費が高いから帰らなくていいよって感じでした。しかし、もし私が日本にいたら絶対高地に帰っていたと思うので、私はかえりたいです。学業的な面では1週間程度なら学校を休んでも卒業はできます。学校の先生には事情を話していて、この状況を理解してもらっています。金銭的は問題はもし両親が払えないと言われたら自分の貯金で払おうと思っています。 久しぶりに日本語を使うので、下手だと思うのですがお許しください。結論は私は一時帰国をして最後に父方の祖父と時間を使うべきですか。

  • 戸籍について

    こんばんは。25歳女性です。戸籍について質問させて下さい。 私の家系は両親、父方の祖父母も離婚しております。私は分籍はしておらず、父の戸籍にいます。父は祖父の戸籍にいます。調べたいのは父方の祖母の戸籍なんです。孫の私が生まれる前から離婚して再婚もしてる。)る祖母の戸籍を調べることはできるのでしょうか? 戸籍を調べたい理由は、自分の血筋(日本人かどうか)が知りたいからです。母方の祖父母、父方の祖父に関しては日本人で間違いないのですが…父方の祖母だけが怪し過ぎなんです。離婚して再婚してるとはいえ、その再婚相手の方も私を本当の孫のように可愛がってくれてるくらい今の祖母夫婦(?)とは仲良しなのに、具体的な出身地や旧姓すら教えてもらえなくて…濁すんです。だから調べられるかな…と思って質問しました。 もう直ぐ結婚もするので、結婚する前に知りたいと思います。 ググって見たんですけど見つからないので、詳しい方教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 祖父の喪が明けてない血縁者を結婚式に呼べるか

    9/10に母方の祖父が亡くなって半年の喪に入りました。その喪が明けるのを待って来年春頃に結婚しようと思うのですが、この場合どうしたらいいか迷ってます。 自分の喪が明けてからするのはいいのですが、祖父の喪が明けてない叔父や叔母、祖母は式に呼べるのでしょうか。何かとお世話になってるので、呼びたいのですが… 自分の中では「(喪が明ける)半年後~(自分の誕生日の)8/1まで」と考えてるので、それ以上彼女を待たせるとマズいと思ってます(彼女にもそう伝えてます)。 ちなみにどうでもいいことですが、彼女の誕生日は11/18なのですが、今年はともかく、来年のそこまで引っ張るつもりはありません。 あと、父方の縁も母方より多くなく、盛り上げるなら母方で集めたいのです。

  • 結婚式に招待する親戚について。

    来年結婚する事が決まり、親戚を何処まで呼ぶかで悩んでいます。 私は物心がついたときから母の生まれ育った土地で育っていて母の従姉妹の娘さん(私にとってはとこで同年代)ともしょっちゅう会ったり連絡を取り私の妹や従姉妹、はとこで出かけたりするほど仲がいいです。 その人たちに限らず母方の親戚関係はとにかく濃くて立場上この人は私に対して何に当たるのか分からない人もいますが皆仲がよくしょっちゅうどこかの家で集まってはお茶を飲んだりしています。 反対に父方の親戚とは疎遠できちんと話した事のある人は父の妹夫婦(私の叔母夫婦)と娘、息子さん(私の父方の従姉弟)のみです。しかもこの何年かはまったく会っていなく近況も父方の祖母から聞くのみです。(何かがあって仲がこじれた訳ではなくお互いの家庭の都合で帰省の日が合わない&住んでる所がとても離れている) そして相談させて頂きたいのは挙式、披露宴に親戚をどこまで呼ぶかです。 婚約者側の親戚もとても多く義両親の意向もあって親戚を沢山呼ぶみたいです。 私もそれに対して反対もしていなくてむしろ私の親戚も沢山呼べるので良かったのですが、呼ぼうと思っているのは父方の祖母(祖父は他界)、父方の伯母夫婦と父方の従姉弟。 そして母方の祖母(祖父は他界)母方の伯父夫婦と母方の従姉弟。 ここまでは一緒なのですが、ここからが問題で私としては母方のはとこ家族(合わせて4家族)も呼びたいと思っています。 幼い頃からとてもよくしてもらっていて戸籍でいうと遠縁に当たるかも知れませんが今までの感謝の気持ちも込めて式に来てもらいたいのです。(母の従姉弟の息子さんの結婚式にも招待してもらいました) ただそれを知った父方の祖母が「あなたは嫁に行くまでは父方の家の娘なのだから、母方の親戚と同じ関係にあたる人も呼ぶべきだ。それか母方の親戚を減らせ。」と言いだしました。 私としては父方の祖父の通夜、葬儀などでしか会ったことのない人を呼ぼうと思わなかったのですが、結婚式の親戚の招待数は父方、母方の親戚は数を合わせないといけないのでしょうか? 新郎、新婦側で親戚の数を調整する事は知っていましたが、この場合はどうしたらいいのか悩んでいます。