• ベストアンサー

輪袈裟をいただいたのですが

gokurakuyamaの回答

回答No.2

禅宗の僧侶です。 輪袈裟というのは僧侶がかけるお袈裟の簡略化されたものであり、お釈迦さまから脈々として受け継がれたものです。いうなれば仏法そのものなのです。 ですから仏弟子となった証拠として僧侶より授かるものですから、受ける時は偈文を唱えて頂戴致します。 その偈文は《大哉解脱服 夢相福田衣 被奉如来教 広度諸衆生(だいさいげだっぷく むそうふくでんえ ひぶにょらいきょう こうどしょしゅじょう)》という文です。 おおざっぱな意味は「諸々のしがらみから解脱するための衣服 それは自分の心を田んぼのように絶えず耕す衣なのです それはお釈迦さまの教えをいただき 広く諸々の衆生(お釈迦さまの教えを信じる仲間)を度す(救う)事を願います」という事です。 昨今では、ただ単に仏教徒の装飾品にでもなったように勘違いされている部分がありますが、あくまでも上記のような意味が理解されてこそのお袈裟なのです。 ちなみに日本には色々な宗派がありますが、少なくともお釈迦さまから受け継がれたお袈裟(略式であろうと無かろうと)をかけるのであれば、その持つところの意義に何ら変わりはありません。 ですから仏事であれば宗派を越えて着用するべきなのです。 厳しいいい方ですが、最近は何かにつけて本当の意味(意義)が忘れられて「格好」や「見かけ」だけで判断される事が多いですよね? お袈裟はお釈迦さまの時代から2,500年もの間、変わる事無く受け継がれた数少ない教えです。 ある意味経典(お経)よりも信憑性があるとも思います。 ちょっと重たい回答になってしまいましたが、お許し下さい。 以上gokurakuyamaでした。 

kosugichan
質問者

補足

有難うございます。「仏事であれば着用するべき」なのですね。仰るとおり、見かけだけの装飾品と見られるのでは???などと心配しておりました。 しかし、葬儀の時など、親族の方々が着用しておられないのに、一般参列者が着用しているのは出過ぎてはしないかと今だ心配なのですが・・・。我が家では法事、 葬儀、の際には全員が輪袈裟を着用し、法要の時には『真宗勤行集』を見ながらで はありますがお経も読ませていただきます。しかし、葬儀で輪袈裟を着用していらっしゃる方をあまりお見かけしないのでどうしたものかと思いまして・・・。 それと、私の輪袈裟は『下がり藤』のしるしがありますが、これは宗派に関係した ものなのでしょうか?色々お尋ねして申し訳ありません。 「仏法そのもの」だとお聞きして、大切なものだと改めて感じました。 そう教えていただきながら、着用するのに気がひけてしまうのはお釈迦様のお教え を理解していない、今まで勉強をしたこともなかったからでしょうか? 子供の頃からおばあちゃんとお経を読むのが好きでした。 回答をいただいて読んでいると、少しずつでも勉強してみたいと思い気持ちが出てきました。

関連するQ&A

  • お参りのときの輪袈裟

     先日、知恩院に御参りしたら、輪袈裟というのでしょうか、首から布をかけている方をたくさん拝見しました。お寺の世話人と思われる方々も同じ物をしていました。  これは本来、浄土宗の信者ならするべき物なのですか?それとも何か修行をなさった方の証なのですか?  もし、信者なら着けるべき物であるなら着けたいと思いますが、お世話になっているお寺からもらうのでしょうか?お墓はそのお寺には無く、法事や卒塔婆を頂く程度のお付き合いなのですが。  そもそも、この程度の者は浄土宗の信者として認められず、お寺様ににらまれたりしないでしょうか?

  • 袈裟の金額

    自分の家の墓のあるお寺さまに袈裟を寄付しようと考えています。ピンからキリまであると思いますが、だいたいどれくらいするものなのか参考になるサイト等ありましたら教えて下さい。  浄土真宗で、お寺さんが着る袈裟です。  お寺さんの家紋とわが家の家紋を入れたいと考えてます。  

  • 浄土真宗本願寺派の仏事について

    浄土真宗本願寺派のお寺に墓を購入し先日葬儀を済ませました。 お寺様へのお布施は120万円でした。(葬儀社や会食費用は別です) お布施は葬儀が済んだ後に、ご住職に渡すものと思っていたのですが、 ご住職から、普通は通夜が済んだ時に持ってくるもので、こんな事は 前代未聞だとお叱りを受けてしまいました。 そう言うものなのでしょうか。 それと、浄土真宗では本位牌(塗り位牌)は使用しないのだと思っていたのですが、 今度お勤めする49日法要の時に、白木の位牌と一緒に本位牌も持ってくるようにと 言われています。 それが、そのお寺のやり方なのか・・どうなのか・・ 私の認識が間違っているのでしょうか。 回答頂ければ、今よりもすっきりとした気持ちで、 今後の法要に向き合えるように思います。 よろしくお願いします。

  • お坊さんとお経について質問

    今日、浄土真宗の葬儀に参列しましたが、次の素朴な疑問に答えてください。 1)今回のお坊さんは、頭髪を剃っておらず、常人と全く同じヘアスタイルでした。浄土真宗では頭髪を剃る習慣がないのでしょうか? そもそも仏教の坊さんが頭髪を剃るのは、規則ではないのでしょうか? 2)通夜では阿弥陀経(?)が読まれましたが、鼻にかかったあまりカツゼツのはっきりしない読み方をされました。なんで、あんな発音をするのでしょうか? それともたまたまあのお坊さんのくせだったのでしょうか? 3)キリスト教の葬儀なら、参列者に式次第(文章・賛美歌)が配られ、参列者一同で読みあげたり、歌ったりするのに、なぜ仏教では、意味不明の(現代日本語でない)お経がお坊さんだけに読まれ、我々はしびれ足をこらえて、聞いているしかないのでしょうか? (私は、般若心経などを声を挙げて読むのが大好きなのですが・・・)

  • 宗派について。供養について。

    宗教はまったくしていないのですが、父が亡くなり葬儀をするにあたって、 父方の親戚に宗派を聞いてみた所、浄土真宗西本願寺と言われました。 この場合、特に何もしていなくても自動に(?!)私も浄土真宗と言ってもいいのでしょうか? 後、父の葬儀は荼毘にふした形で、お坊様など呼ばなかったので、 今後の法要などどんな風に供養していけば良いでしょうか・・・ 納骨は一心寺という、どの宗派も受け入れてくれるお寺へ永代供養の予定です。良きアドバイスお願いします。

  • 浄土真宗 四十九日について 今後のことについて

    母が亡くなりました。我が家では(両親と私)、かなり昔は、日蓮宗をしていたこともありましたが、やめて15年。特に宗教にははいっていませんでした。それでも、両親は、毎朝毎晩、ご先祖様、太陽には手はあわせていたようです。 そして母の入院などを、きっかけに、私自身が、浄土真宗を心のよりどころとしはじめました。 母が亡くなり、葬儀社に宗派をきかれ、親戚に確認したところ、日蓮宗とのことであったので、葬儀では、日蓮宗で改名もされました。 しかし、後でわかったのが、浄土宗のようでした。 今更ながら、改名もされてますし・・・四十九日の法要では、浄土真宗でというわけには、いかないのでしょうか。 四十九日はお坊さんにも頼めてません・・・ 宗派を問わないお寺で、納骨と四十九日の法要をしてもらおと思っていましたが、あまり、早い納骨はよくないとも、ききました。 今後まつっていくのに、どのようにしたらよいのかも、わかりません。 最初に、もっと、しっかりとしとけば、よかったのですが・・・今、とても困っています。なにかアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 浄土真宗のお経の名前を教えて下さい

    先日、浄土真宗本願寺派の葬儀に参列しました。通夜で若い僧侶が読経してくれたのですが、よく聴く正信偈でも讃仏偈でもありませんでした。「西国浄土極楽世界・・・」と何度も「西国浄土極楽世界・・・」を繰り返すお経でした。終わってから参列者が初めて聴くお経だと言っていましたので、気になり調べてみたのですがそれらしいお経が見つかりません。どなたかご存じでしたらご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 遺族から「告別式案内」が送られてきましたが・・・。

    普通、葬儀や告別式って、参列したいとかすべきと思っている人たちが、自主的に参列するものですよね。ところが、遺族から是非参列してほしい、との電話があり、案内状も送られてきました。既に死去から10日ほど経過しており、「通夜」と「葬儀」は親族だけで済ませたようですが、「告別式」と「法事」(食事会のことのようです。)をこれから、交流のあった人を招いて行うようです。 遺族から「告別式案内」が送られてきたのも初めてですし、通常「通夜」の翌日に「葬儀」と併せて行う例の多い「告別式」を後日に分けて行う例も聞いたことがありません。 当方も大変お世話になったので、香典と供花は用意しました。このような事例はこれまで聞いたことがないのですが、地方によっては普通ですか?

  • 位牌と法名軸

    はじめまして。初めての経験で迷っておりますので、どうぞ回答を宜しくお願い致します。 先日、突然父が亡くなりました。 深い悲しみの中でも通夜葬儀は滞りなく行われ、最近ようやく落ち着いてきました。 各手続きも終わりつつある今、四十九日を迎えるにあたり位牌を用意しましょう、と葬儀屋から助言がありました。 (仏壇は急いで用意する予定はありません。母が落ち着いてから・・・) 我が家は浄土真宗本願寺派であることが父が亡くなってから知りましたので、通夜葬儀は浄土真宗式?で行っていただきましたが、インターネットのどのサイトを検索しても、浄土真宗に位牌は必要ないと書かれております。 葬儀屋の話では、位牌があれば四十九日法要時に位牌に魂を入れる招魂?というお経をあげていただけるそうです。 そして浄土真宗は繰出し位牌(板が何枚か入っているもの?)を用意するそうです。 でも正式にはご本尊と父の法名を記した法名軸を揃えるのが正しいのですよね?正式ではない位牌を用意して、招魂なるお経をいただいてもいいものなのでしょうか?それとも位牌を用意しても特に問題はないのでしょうか? 位牌はできればシンプルなものを、と思っておりましたが、浄土真宗系のお寺に聞きましたら、やはり「繰出し位牌」と言われましたので、用意するなら繰出し位牌でと思っています。 それとも法名軸を用意して、位牌は用意しておかなくても、四十九日にお経をあげてくださる僧侶様に失礼にはならないでしょうか? 支離滅裂な内容で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 =記= 我が家は浄土真宗本願寺派です。父の出身が福岡なので。 お経をあげてくださったのは、浄土真宗大谷派の僧侶様です。 現在の住所が愛知なので、こちらは大谷派が多いみたいです。

  • 浄土真宗の門徒式章使用について

    よろしくお願い致します。 浄土真宗西本願寺から門徒式章を受けています。 今夜、友人の通夜があり参列する事になりましたが、そこのお宅は 浄土真宗大谷派です。 質問ですが、本願寺西と大谷派の違いはありますが、大谷派の通夜に 私が持っている西本願寺から頂いた門徒式章を着用して参列しても 失礼にはならないでしょうか? 夕方に出かけるのですが、支度に困っております。 ご教授、よろしくお願い致します。