- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(弁護士費用を除く)裁判費用について(地裁=敗訴→高裁=敗訴→最高裁=勝訴?/敗訴?))
(弁護士費用を除く)裁判費用について(地裁=敗訴→高裁=敗訴→最高裁=勝訴?/敗訴?)
このQ&Aのポイント
- 消費税の不備について税の専門家に相談したが、現行法では不当徴税とされないとのコメントを貰った。しかし、不当徴税額は年間2023億円にもなる可能性がある。
- 消費税導入当時と改正時の状況を調べたが、状況が分からず、判例も似たようなものがなかった。行政訴訟を起こし、現行法の違憲か合憲かを判断するしかない。
- 一個人事業主で弁護士費用を負担するつもりはないが、敗訴が重なると裁判費用は原告である私が負担することになる。具体的な費用の試算は不明。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
行政事件訴訟法によると (この法律に定めがない事項) 第七条 行政事件訴訟に関し、この法律に定めがない事項については、民事訴訟の例による。 となっています。最高裁判所のwebページによると、その手数料は 訴訟の目的の価額に応じて,次に定めるところにより算出して得た額 (1) 訴訟の目的の価額が100万円までの部分 その価額10万円までごとに 1000円 控訴の提起 1の項により算出して得た額の1.5倍の額 上告の提起又は上告受理の申立て 1の項により算出して得た額の2倍の額 により、訴額が2万円であれば、訴訟提起(第一審)に1000円、公訴に1500円、上告に2000円で、合計4500円です(但し、差戻し審、再審は考慮外) これ以外に実費として郵券(つまり郵便切手)を予納する必要がありますが、精々1万円程度(で、未使用分は返却される)でしょう。 添付URLの手数料の項が詳しいです。
お礼
ご回答ありがとうございました。 URL参考にさせていただきました。 思ったより安く出来ることがわかり、安心しました。