• 締切済み

新婚2ヶ月目ですが、もう夫の家族が嫌いです

attieの回答

  • attie
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.20

質問者さまはとっても真面目で、「形」を大事にする方なんですね。 それは、マナーなんてどうでもよくなりつつある今、すごく素敵なことだと思います。 一方、読んでみると、お義母さまは「形式張ったことが嫌い」な方みたいですね。 私も割と形式張ったことが苦手で、しかも仲良くしたい人にはわざと男みたいな言葉遣いすることもあるので、ちょっとドキドキ反省しながら読みました。 ちょっと話は変わりますが、日本では「他人の頭を叩く」ことが親愛の情になり得ます。そういうのが好きでない人もいるかもしれませんが、「頭を叩いても許される間柄」だという確認行為なんでしょうね。 可愛い女の子の頭を叩ける男の子はうらやましがられたり(^-^;) でも、外国人にこれをやると、そういう習慣と暗黙の了解がないのでかなりショックみたいです。 さて、お義母さまは、単に人とのおつきあいが上手くないだけかもしれないのですが、可能性としては、「お急ぎです」の「お」をつけて答えるところとか、「一匹」と言ってしまうところとか、笑いを取ろうとしているようにも思えますし、また粗っぽい言葉遣いや、とにかく形に拘りたがらないのは逆に親愛の情なのかも、とも思えます。 そういう習慣にない人はめんくらって傷つくこともありますし、ちょっとデリカシーはないと思いますけど。 デリカシーの無さ(と、特に言葉遣い)は直らないとは思いますが、慣れると意外と楽かもしれません。 最初から頑張らないで、最初は少し距離を置きながら、少しずつ慣れていったらいいと思います。 私の兄弟の義母もずいぶんと価値観の違う人ですが、私たちの間では「悪気はないんだよね~」というのが枕詞(?)になっています。。

関連するQ&A

  • 夫の実家家族(義母)との付き合い方について

    私たち夫婦は夫が次男なので夫の実家から車で10分くらいの所で夫婦と子供の家族4人でアパート暮らしています。  夫の実家は父・母・兄・祖母の四人で暮らしています。義兄はまだ独身です。  夫の実家は会社経営と農業をしています。私は結婚する前から夫の実家で事務の仕事をして一人目の出産後会社を辞めました。出産後も夫の実家(義母の希望で)に毎日食事の支度や農業の手伝いで行っていました。私自身夫の実家の家族の役にたてればと思い今まで頑張ってきました。  以前義母にこんな事を言われました。  ○○○○(長男)にお嫁さんがきたら○○○(私)はこうして毎日来れないんだからわかってるよね??  と言われた事がありそれをきっかけに夫の実家に行くのを控えました。でも10日もたたないうちに毎日のように自宅や携帯にいつ手伝いに来れる??ご飯支度だけでもお願いと言われまた現在まで毎日夫の実家にご飯支度と農業の手伝いに行ってます。  私自身不思議に思うのですが私が夫の実家でご飯支度してる時義母は私の子供の面倒を見てくれています。子供の面倒を見る時間があるのであれば自分の家の食事の支度など出来ると思うのですが・・・  今年から子供を保育園に入れて私もパートの仕事をしようと思っています。それを義母に伝えたのですが・・・  なぜか 仕事が決まっても時間があいたら○○○(私)手伝いに来てちょうだいね って言って来ます。  最近義母の考えてる事が分からなくなって来ました。  結婚当初からですが・・・私たち夫婦は結婚式を挙げていません。でも私の実家の両親がせめて結婚写真でもと言う事で結婚写真を撮りました。  義母に結婚写真の事を伝えるとこう言われました。  私たち実家の分の結婚写真はいらないから  って  びっくりしたのと正直ショックでした。  娘と違って息子の写真はそんなに必要な物ではないのでしょうか??  結婚した後も何回も言われたのですが・・・夫の生命保険は私(義母)がかけてるから保険に入る必要ないからね  とか・・・  でも子供がいてこの先万が一夫に何かあったとき義母が加入している生命保険のお金が私たち家族にくれる分けないと思うのですが・・・実際に受取人は義母名義みたいですし・・・  最近夫が実家に行った時に義母が○○○(私)は料理もらって行きすぎだとかテレビを見すぎだとか○○○(私)はがめついとかいろんな事を言っていたようです。  去年子供が二人共入院した時は惣菜を買ってきていただいたのですがスーパーの値引き品なのでしょうかシールがシールが剥がした後がくっきりと残っていました^^;  子供が熱を出した時に義父と義母が来て野菜買って来たからっておつとめ品の野菜を買って来た事もありました。ほぼ腐ってて使える状態じゃなかったので義母が帰った後捨ててしまいましたが・・  そんな義母が私たち夫婦に家を建てる為に土地を購入してくれると言っていますが・・・  ハッキリ言って期待していませんしアテにもしていません。   義兄は現在36歳で溺愛されていて数年前に300万の車を義母が買ってあげたそうです。(本人が夫に言っていたそうです)  私たちが新婚旅行に行く時義母が少ないけどって1万円くれました。北海道のお土産にカニを買って来てほしいとの事で結局もらった金額以上にカニ代でかかりましたが・・・  長男と次男の格差なんでしょうか??  最近ではいつまでたっても義兄が結婚しないので義母がぼやいています。夫が聞いたみたいですが2コ上の彼女はいるみたいですが全然結婚願望はないみたいです。  私は義兄にお嫁さんが来るまでのつなぎのような物なんでしょうか?  義兄にお嫁さんが来るまでずっと続けなければいけないのでしょうか??  今まで義母や義父と上手くやっていたつもりなんですが夫に義母や義父しかも義兄までもが私の悪口みたいな事を言っていたのを夫から聞かされてとてもショックです。  逆に親しく関わりすぎたのかもと思いこれからある程度距離を置きたいと思っているのですが今後義母とどんな風に対応すればいいのでしょうか?  私自身もう夫の実家には行きたくありません。自分たち家庭の生活もありますし・・・  途中愚痴ってしまい申し訳ありませんでした。夫の実家に手伝いに来てと言われたり義兄にお嫁さんがきたら来るなみたいに言われたり・・・裏でコソコソ言われたり・・もうどうしたらいいか意味が分かりません。

  • 結婚のご祝儀、お葬式の出席について

    あさって、夫の兄の結婚式をします。 私の母にとっては娘の義理の兄の結婚式ということになります。 私の母は出席しませんが、ご祝儀はお渡しするのが常識でしょうか。 その場合、いくらくらいが良いでしょうか。 母の親戚の中では子供の義理の兄弟の結婚式にご祝儀をお渡しする習慣がなかったのでわかりません。 また、私の父が昨年亡くなりましたが、お葬式には私の義理の兄夫婦と、まだ結婚をしてないもう一人の義兄と婚約者も来てくださいました。 私の母は、私の夫の両親が来たことに関しては驚きませんでしたが、夫の兄弟夫婦、さらには婚約者の方までいらっしゃったのにはとても驚いていました。 義母がそういうことには厳しく、出席しなさいと義兄たちに言ったのはわかっていますが、どのあたりまで出席するのが一般的なのでしょうか。 故人の子供の配偶者の兄弟夫婦が出席するのは常識なのでしょうか。 義父も義兄も出張があったのにキャンセルで来てくださったようで、お葬式の場所は埼玉でしたが、義兄と婚約者は福島に住んでいるので本当に驚きました。

  • 夫の家族、離婚

    私31歳 夫28歳 子なし 結婚3年目 夫や夫の家族(特に義母、義姉)のことがきっかけで、離婚を考えだしてます。 長くなるので、まずそれぞれについて書きます。 義姉 実家から車で1時間半程の所で暮していた。 未婚の母(この時、私達は結婚2年目) 子供の頃から体が弱く、入退院を繰り返していた。 その事で、小さい頃から嫌な思いをしたり、友達ともなかなかうまく付き合えなかった。 親戚付き合いには消極的。 はじめは、会えば少し話をする程度だったのが、去年5月から義姉に挨拶をしても無視をされ、攻撃的な発言はないものの、明らかに私に対していいように思ってない態度をとられています。 義母 必要以上に干渉して来ず、私を可愛がってくれていた。 義姉が未婚の母になり、職場復帰をした際、義母はこれまで勤めていた職場を退職し、姉が独り暮らしをしていた所へ行き、今は義母、義姉、甥が実家から車で1時間半程の土地で3人で暮らしている。 その為、実家で義父、祖父母が残ることに。 お正月の事で、夫と口論になりました。 義母が、離れているためお正月の準備が大変だろうと思い、お節料理を作って持って行こうかと相談すると、「別に何もしなくていい」「お母がするでしょ」と…。 それが引き金になりました。 これまで、本家である実家は、元旦は親戚の出入りが終日あり、その支度は、ほとんど義母がしてくれていました。 それなのに、何故そのような事が言えるのだろうと不思議に思い、夫への家族に対しての思いに疑問を持ちました。 これまで夫に訴え続けていた私と義姉との間をとり持つという事は、一切してくれませんでした。 全て義母、義姉の言いなり。 しかし、今回は、離婚の話も出たため、せめて義母にもきちんと報告をしておくようにと、義姉のことも相談してと伝えておきました。 訴え続けて、やっと分かってくれたかと思い、お正月はお節料理を作って夫の実家に行くよう準備を済ませていました。 そして、昨日の大晦日。 義母から、メールが来たと見せられたのですが、その内容は義姉の幼少期のこと、義姉がワガママに育ったのは義母の責任であること、最後に書いていたのは、そんな夫の所に嫁に来たということを分かってもらいたいというような内容でした。 このような内容のメールをすんなりと見せてきた夫にも腹が立ち、義母、義姉側から私を見ているように思いました。 また、これまで可愛がってくれていたと思っていた義母は、義姉の弁解をし、姑から嫁に対する言葉ではなく、娘の母親から他人に対しての言葉のように思いました。 すごく孤独感を感じました。 虚しいです。 とりあえず、今は、夫の家族に会いたくなくて、夫1人で行ってもらいました。 説明が不十分で、不明な点もあるかとは思いますが…今は、離婚の選択をした方がいいのか、離婚に至らなくてもこのままどのようにしてうまく付き合っていけばいいのかが分かりません。 このように思うのは、私のワガママなのでしょうか? 誰も私の気持ちを分かってくれず、必死になっている自分が馬鹿らしく思います。 皆様のご意見を拝見したいです…

  • 夫の家族愛に悩んでいます

    夫の家族愛に悩んでいます。愚痴と相談です。 夫は母子家庭で育ちました。 義母はバツ2で熟年再婚も相手も高齢でお金がなく夫婦で生活保護暮らし。 義兄長男は会社勤務で妻子あり。 義兄次男は夫と2人で建築系下請けの自営業をしましたが、代表の次男が経営下手で収入が減ったため今年から別々で1人親方をすることになりました。 また、義兄次男は実家暮らしをしてましたが、義母夫婦が生活保護を受けるために実家から出され、住所だけ長男宅へ移し元嫁の家に寝泊まりしてます。 夫は私と赤ちゃんと3人暮らし。前述のとおり下請けひとり親方。末っ子ですが、次男より仕事はできます。 問題は夫の義兄次男の存在が私にとって凄く邪魔であること。 夫と2人で仕事していた時、義兄の働きが悪く夫が義兄の分まで頑張って働いていました。 経営者は義兄のため義兄から給料がでてましたが、給料が生活費を下回っても対策をとらず 私達は貯金を削り生活してました。 夫には今のままではいけないし子供のためにお金は余裕を持ちたいと何度も訴えましたが、 夫は家族愛が強く義兄を支えながら何とかしたいようで、状況は変わらずついに貯金が底をつきました。 私は夫の家族愛が強いのは知っていたので、貯金がなくなりカツカツになれば変わるだろうと思い、隠し貯金100万程は死守しながら貧乏生活を今味わせています。 その甲斐があってかようやく夫はダメな義兄から分離し独立しました。 夫1人だと収入が上がる見込みはあります。 それでホッとしたのですが、義兄と元請け会社は同じ。 元請け会社は義兄の働きが悪いため今のペースでは義兄との契約を切ると言っています。 私は義兄は側にいないほうがいいのでありがたいことと思っています。 義兄は仕事がなくなっても義長男の斡旋で引き取ってもらえるらしいのでこんな良い話はないと思いました。 しかし、義兄は新しい仕事をするのが面倒で今の仕事を続けたいようです。 そこで夫の家族愛がくすぐられ、自分の仕事を終わらせて義兄をフォローしようという考えがよぎるそうですが、私がそれを良く思わないのを分かって留まっています。 夫は今、生活を良くしようと早朝から夜遅くまで、日曜日も休まず働いています。 私は夫の過労が心配ですが、家族愛で私たちの生活を犠牲にしてきたツケであることを体で教えるために、隠し貯金の存在を黙ったまま心を鬼にして見守っています。 家族愛で苦労したのは今に始まったことではありません。 結婚前も義母の再婚相手の男性の仕事に付き合い、まともに暮らせる給料もなく私が説得を重ね夫を引き離しました。その時の夫の主張は「やめたら母ちゃんが生活できなくなる」でした。夫には貯金がなく、結婚費用、車や引越し、年金支払いなど私が出しました。 子供が成長すれば私が稼げるので二人三脚で将来子供にお金の苦労はさせない計画ではあります。夫も今のまま独立してくれれば平均的な収入が得られる計算もできています。 ただ、義兄が夫の近くにいる限り不安がよぎります。 夫が身を犠牲にしてサポートする限り義兄は仕事を継続するため、夫の収入が伸びない可能性があります。 それなら私は夫を支えるのが馬鹿らしいので、早々に子供を預け働き子供のための貯金と自分の生活や小遣いに充てるお金を稼ぎたい。 夫は私に育児が落ち着くまで専業主婦でフルサポートを望んでいますが、 私は夫の家族のために時間を費やしたくありません。 夫に私は義兄をサポートするのは生かさず殺さずで改善しない。経営に向かないなら会社から切られたほうがまし。どうせ寝場所があるのだから困らないだろう。崖から蹴落とさないと成長は見込めないと伝えました。 今朝は私は義兄がどうなってもいいと言ってしまいました。 因みに義母はこの間、義兄のことを不憫だと言っていました。 夫と2人で仕事していた時に、自分の給料から削って夫に充てていたことが何度かあったそうです。しかし義兄は住居がないし年金未払いなので私達よりも生活費は掛からないし、 引越し費用がないと義母は言っていますが、パチンコに行く余裕があるので可哀想な訳ありません。 家族愛が足の引っ張り合いをしている家族から夫を離脱させるにはどのようなアプローチが効果的でしょうか? 夫は薄々感じてはいるようですが、私も夫を否定するのに胸を痛めています。 この家族環境での家族愛とはどうあるべきでしょうか。 早く夫と子供と3人だけの暮らしをしたいです。 私は自分の親にはお金がないことを知られたくありませんが、孫に会わすため帰省した際に外食代も出せないのが悲しいです。 長文になりました。最後まで読んで頂きありがとうございました。 アドバイスして頂けたら幸いです。

  • 夫の家族が苦手です

    夫の実家には義母と義弟(三人、皆30代)が暮らしています。 義父はだいぶ前に亡くなっています。 義母はパートで働いているのですが、 義弟二人は今、無職で、彼女もいないので毎日家にいるそうです。 もう一人の弟だけは働いています(離婚して実家に戻ってきている) 私は元々働くのが好きなタイプなので、いい年した男が仕事もせず、 実家でブラブラしているのが信じられません。 それに、主人の実家に行ったときなど、こちらが挨拶しても、 義母も義弟もほとんど返事をしてくれないのも不気味です。 (もともと家族同士でも挨拶しない人たちの様です) 女手がないので、正月や盆など、私が手伝いに行って、 義母と料理の支度をするのですが、親戚も来るので、 料理を大量に作らなければいけないので、かなり大変なのですが、 義弟たちはもちろん手伝ってくれるわけはなく(期待はしてませんが) 食べるときも『いただきます』も『ごちそうさま』の挨拶もありません。 義弟たちが出かけていて、帰ってきたときも『ただいま』とか『おかえり』とか言っているところも見たことがありません。 いつの間にか一人増え、二人増え、という感じですごく違和感があります。 会話もあまりなく、家全体がすごく暗いです。 主人は長男なので、いずれは義母と同居することになると思うのですが、 あまりにうちの家族と違い過ぎて上手くやっていく自信がありません。 (うちの実家は挨拶は当たり前で(自然に言っていましたが)お客さんもよく来る明るい家でした。) それに義母と同居したら、義弟たちまでうちに転がり込んできそうで怖いです。 義弟たちがいつまで実家にいるのかわかりませんが、 このまま義弟たちが40代、50代になっても実家に居続ける場合、どのタイミングで、 私と主人は義母と同居すれば良いのでしょうか? (私自身は同居したくはありませんが、主人は長男だから絶対同居と考えているようです) 主人はとても優しくて(比較的社交的で)大好きなのですが、主人の家族のことを考えると憂鬱です…。

  • 隠し事をする夫を信頼できますか?

    義実家との関係で相談させて戴きます。 お互いに再婚で40代の私たち夫婦のことですから入籍のみで、私たちのみが各々の両親への挨拶だけにとどめようとなりました。本来であれば夫の両親は私の両親に挨拶をするのが風習です。 しかし義母が「勝手に結婚すれば良いと思っているから」と、風習には捕らわれない考えであると私に断言しておりました。 私の義両親への挨拶も義母から「うちは散らかっているから来ないで」と言われ、それでは義実家近くのお店で顔合わせをしましょうと申し出ましたがそれも流されてしまいました。 夫の前妻のご両親も、義実家には一度も入らせてもらえなかったと夫から聞きました。 非常識とも言える義母ではございますが、嫁姑関係など私も面倒ですのでこれ幸いと、前向きに受け取っていた次第です。 そういう経緯があり、義実家には夫だけが顔出しをしております。 ところがその経緯をすべて知っているはずの夫が、「年に一度くらい(夫の)実家に行けないのか!」と突然に私にキレました。 これは義母から何か言われたなと思った私は夫の携帯をチェックしましたが、年末年始のメールは全削除されています。 (携帯は私たち夫婦間ではいつでもチェックして良いという決まりを設けているので問題はなく、私の携帯も夫は自由に見ています。) 義母の考えを優先してきたのですから私に非はないと思いますし、義母の気が変わったのなら私にそう説明すべきではありませんか? いきなり怒鳴られ気分を害された私は納得できません。 せめて義母のメール内容を見たかったのですが、消去されているということは余程のことが書かれていたのだと考えてしまいます。 争いを避けたつもりの夫ですが、隠すことにより夫婦間に溝が生じるとまで思わないようです。 隠し事をする夫を信頼できますか?

  • 今年結婚します。両家の家族付き合いについて少し悩んでいます。

    今年の秋に結婚予定です。ちなみに関東在住で年齢は22歳です。 結婚したら相手の実家にはいるつもりですが、 両家の付き合いに少し悩んでいます。 うちの親戚間の交流は多分少ない方です。 父は6人兄弟 母は9人兄弟 それぞれお中元、お歳暮などをおくっていると量も多くて大変になってしまうということで一切行っていません。 父方は同じ県内なので新年の挨拶に出向いたり、お盆の時は集まったりはしていますが、その他は年に数回連絡を取るくらいで、特別な用がない限りあまり集まったりはしません。 母方は違う県で車で2、3時間くらいかかるところです。 たまに電話連絡を取ったり毎年とれた野菜を贈ったり、といったところです。 旦那の方は、 義父の兄弟は3人 義母の兄弟も3人 義父は九州出身で親戚もほとんど九州です。 義母は同じ県内で車で10分程度で近いところにすんでいます。 義父は4年前に亡くなってしまっているので、お盆になると親戚が毎年九州から出向いてくれます。 親戚間の付き合いは深いと思います。 それと旦那には兄が一人いるのですが、もう実家をでて東京で家庭を持っています。 月に大体2回は戻って週末は泊まっています。 義母も義兄たちも私に良くしてくれて満足しています。 気になるのは、 義母が義兄の奥さん(つまり義姉)の実家に泊まりに行くことです。 もちろん義母一人で泊まったりはしないですが、年に一回は一人で遊びにも行っているようです。(ちなみに義姉の実家は車で3,4時間かかる所にあります) それと義姉には姉がいてもう実家は出ているそうなのですが、 年賀状を義母宛に送ってくれるそうです。 多分年に1回会うかどうかだと思います。 正直そこまでやらなくても平気なのでは、と私は思っています。 前に義母から私の両親の兄弟までの住所録をと言われました。 そしてそれに年賀状を出す、出さないの有無を書いて、とも言われました。 はっきり言って両親の兄弟が多いので、私の両親宛に年賀状をだすだけで良いと私は思っています。 私には姉が2人いて、長女は結婚していますが、実家の同じ敷地に家を建てています。 まさか義母が私の姉に年賀状をと考えてるのでは、と思い旦那に相談したら、 「うちは挨拶とかは省略しないうちだからきっちりやる。  (私の)お姉さんが、(旦那の)母に年賀状をだすかどうかはお姉さん次第だよ」 と言われました。 きっと義兄は私の実家にも年賀状をおくってくれると思いますが、 私も母もそこまでしてくれなくても良いと思っています。 年賀状なんて年に一回とは思っているのですが、考えるとちょっと・・・。 旦那は年賀状の話をすると最近は聞く耳も持ちません。 もしかしたら義兄たちは私の実家にもお歳暮を、、、と考えすぎかもしれませんがもしかしたらおくってくれるかもしれません。 ですが、それを確認するのも変な気がして言えません。 私の両親は新年の挨拶とたまに会ったり、後はお歳暮はきちんと送るとも言っていました。 私も両親もそのくらいの付き合いで良いとは思っていて、 義兄から年賀状、とかそこまでの付き合いは望んでいません。 旦那の家はそこまでの付き合いを望んでいると思います。 こんな場合どうすればいいのでしょうか?

  • 夫実家の墓参り~来なくていいと言われました~

     結婚して2度目のお盆を迎えます。夫には弟(独身)がおり、私は一人っ子です。夫実家には祖父のお墓があり、実家には祖父と父のお墓があります。ゆくゆくは実家のお墓は私が守ることになります。  結婚する前から両家とも盆の入りの13日にお墓参りに行っていました。昨年は、一応夫実家を立てて、13日は夫実家に行きました。私の母も「そうしたほうがいい。」と言ってくれました。今年は13日は実家で、夫実家には12日行くつもりで連絡したところ、「13日じゃないなら来なくていい」と言われてしまいました。義母にしてみれば長男が来るからもてなしたいという思いがあるのもわかるんです。だけど、結婚して新しい家族をもったからには、いつまでも今までどおりとはいかないことを理解してほしいです。  連絡を受けた夫は義母にあんな言い方されて「じゃあ行くことない!」と言い出して(困)、私的には14日でもいいなら休みを取って行きたいと思うのですが。それでも来なくていいと言われたら、お墓参りだけ済ませて、夫実家をスルーして帰って来ようと思います。

  • 旦那、義母、義家族に疲れました‥

    お世話になります。質問させてください。 私は、今年の一月に第一子を出産しました。 義両親とは別居しています。 結婚して一年は、夫が家業の仕事をしていたのもあり夫の実家の近くにアパートを借りて住んでいましたが、夫が転職したため今は職場に近い今は私の実家に家族で住んでいます。 (お恥ずかしい話ですが、今はアパートを借りるお金が無く貯まるまで私の実家に住まわせて貰うようになっています。) 義両親は私の実家にいることを良く思っていません 長い前置きになりすみません。。本題なのですが‥ 義実家には、週に一回子供を連れて行っています。 滞在時間は一時間~二時間です。 隣の家には、義祖母もおりますので一緒に会っていきます。その週に一回しか行かないことが不満だと、義母からお盆に親戚の前で言われました。義祖母も来る期間が空くと子供も自分たちに慣れないと頻繁に言ってきます。 嫌みのように言われてとても不快になりました。 夫の実家に行くと、義母がすぐ子供を私からサッと取っていってしまいます。 義祖母も同じです。 子供は泣いているのに‥ 夫がいる前では、義母は私に子供を返します。 義母がミルクをやる事、オムツを替える事、孫のお世話をしたいのだと我慢してきましたが、何故嫌みばかり言う義母のために我慢しなければいけないのかわからなくなりました。 ミルクも私が用意して子供に持って行った瞬間、サッと取られます。その行為が不快なのです。せめて一言何か添えてくれたら‥違うのかもしれません。 夫は元々、親に従順な人でしたが、結婚してからは私と沢山話し合って少しずつ義両親にも言わなければいけないことは言ってくれるようになりました。 でも、最終的には大事な事から目を逸らします。 結婚してから、義父に挨拶をしても無視されたり、義母と夫の親離れ子離れが出来ていないことに散々悩んで‥とても疲れてしまいました。 私が書いていることは、私だけが体験していることではないと思います。 乗り越えて行かなければいけない事だとも思います。 でも、夫、義母、義家族に本当に疲れてしまいました。 距離を置きたいのですが、実家に住んでいるため実家に帰るということもできません。 夫に実家に帰って貰ったとしたら、義両親、親戚達が黙っていないと思います。 私はどうしたらいいのでしょうか? まとまりがなく、わかりにくい長文、甘ったれた質問で申し訳ありません。

  • 婚約者の祖父が亡くなった場合。

    婚約者の祖父が亡くなった場合。 婚約者の祖父が亡くなりました。 義母の方です。 親戚一同、そして義祖父にも会ったことがありません。 以下の状況ですが、私はどういう対応をすべきでしょうか? (1)婚約中ではありますが、まだ両家の顔合わせをしておりません。 (事情があり、結婚の挨拶等は半年以上前に終わって、両家顔合わせは来週を予定中。 入籍を入れるのは再来週を予定していた矢先の出来事です。) ⇒かなり色々事情があり入籍直前にようやく顔合わせの回を設けてました。 しかし、亡くなられてから約一週間後に、おめでたい会の顔合わせを決行すべきでしょうか? 先方はいいと言って下さってますが。。。 (2)祖父の家が、飛行機で1時間半・更に船で1時間半の遠方。 (さらに私の家からは、空港まで最低2時間かかります) 今回、突然の事で、婚約者は仕事の都合により出席できませんでした) ⇒遠いため、そして婚約者も行かないので私も参加しませんでした。 この場合、私から香典を渡すべきでしょうか? また、渡す場合は、直近で会う予定の顔合わせの会でいいのでしょうか? (おめでたい席なのに・・・) 私の実家からも香典を出すべきかもしれませんが、初めて顔合わせをする際に香典の授受があるのも変だから出さなくていいのではと両親が言ってますが、出さない事で問題はないでしょうか? (3)来月の入籍について ⇒来月の頭に入籍を予定してましたが、そもそも49日を過ぎるまで、入籍を延期すべきでしょうか? (披露宴をする予定がないので移動できるといえば出来ます。でも指輪に既に刻印をしてるので・・・出来れば予定通りにしたいのですが) 以上、複雑な状況なのですが、どなたか私にご教示願いますm(__)m