• ベストアンサー

納戸の形

choco87の回答

  • choco87
  • ベストアンサー率30% (501/1634)
回答No.1

こんにちは~。新築決定おめでとうございます。 私は今年の7月に新築に引っ越しして参りました。 納戸ってほんと必要です。 いらない物、たまにしか使わない物って けっこう多いもんです。 まず収納は、使う場所にある事が基本です。 ですからタオル類なら洗面所・食器ならキッチン。 これが違うとこにあると いくら収納が沢山あっても使い勝手が悪いです。 言っておられる家の一辺を収納しかも全開きって おっしゃってますから その一辺には物は置けませんよね。 ソファーを壁につけることも テレビ台を壁に付けて置く事も。 窓側にももちろん家具は配置できませんから 間取りとの兼ね合いも重要です。 日当たり重視で窓ばかり作ると 家具・テレビを置く位置が取れないと 出来てから解る失敗もけっこうあるものです。 ですから収納重視もいいですが 違う視点も持って見て下さい。 納戸は、普段使わない物を置くスペースとして 考えるべきです。 その納戸を衣裳部屋にするとかいう 目的があるのなら別ですが、 広くすればするほど いらないモノが増えてくるのは間違いないです。 しかしながら、家の一辺をすべて収納にしている 家を実際、雑誌で見たことがあります。 中がどうなっているかは解らないですが 納戸ではなく、収納でした。 モノが外に出ない分すっきりとした 印象でしたが、はっきり言って私好みではなかったかな。笑 平面図をじっくり頭の中で立体に創造して 納戸もシュミレーションして下さい。

noname#101292
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。使うところに使う物だけの収納、これができれば一番良いですね。こまごまと収納をとるのがもったいなくてつい、何でも納戸にと考えてしまっていたかも知れません。 他の家具や窓の位置も考え合わせたいと思います。

関連するQ&A

  • 納戸の使い方 布団など

    新築です。 4人家族で二階に主寝室(クローゼット付き)、子供部屋 納戸の予定です 箪笥2つ、本棚 玩具、それから 使わない布団を利用するため納戸を4畳も設計されてます オープンな形で 布団用に棚を付けてますが 押入れのように扉はありません 皆こうやって使ってると言われますが 人が出入りする場所にオープンな形で布団を置いとくのがかなり抵抗があります やはり 布団は押入れとして別に作った方がいいでしょうか。四畳も大きすぎるきがするのですが。 現在使ってる箪笥を置く場所がないので 納戸へとのことでした。 アドバイスお願いします

  • 納戸

    いつもお世話になっております。ちょっと教えて下さい。この度、家を新築したのですが2階に5畳の納戸の部屋を設けました。でも出来上がってみるとボードが貼っておらず断熱材が丸見え状態でした。床もフローリング無しです。設計する時は納戸とは知っていましたが、まさかそのような状態で完成とはあまりにも予想外だったので、その場で夫婦共に顔を見合わせて思わず笑ってしまいました。納戸はちなみに延床面積に入ってます。ここで質問ですが納戸とは一般的にこのような状態で完成なんですか?みなさんよろしくお願いします。

  • 一戸建て物件における納戸の考え方

    ネットで新築一戸建て物件を探しています。 やはり、広い家が理想で4LDKをメインで探しています。 中には3SLDKあいは2SLDKというのがあります。狭いんだろうなと詳細を見ると家の大きさは80m2とか90m2あります。もっと詳しく間取りを見てみると、Sはサービスルームで間取り図に「納戸」と書いてあります。納戸=物置という感覚がありますが、部屋の大きさは5畳、6畳、中には7畳というのもあり、 しっかり押入れもあり、作りつけクロゼットまで付いています。納戸というより明らかにしっかりした部屋です。納戸と称する広い部屋が2部屋付いてる物件もあります。(説明では2SLDKとなっているがどう見ても4LDK) ここで質問ですが、あきらかに4LDKなのになぜわざわざ納戸と称しているのでしょうか。 もしかして、納戸と称しておくと固定資産税が安くなるからでしょうか。とはいえ税務署が査定にきたとき「これは納戸ではなく明らかに部屋ですよね」と言われ部屋として査定されてしまえば、それまでだと思います。部屋を納戸としてしまう理由を教えてください。

  • 納戸の作り方

    実家を建て替えて、二世帯住宅を新築計画しています。 今まで、畑にしていた裏庭も使えるので、建坪は結構取れます。 そこで、質問です。 納戸はよくある屋根裏収納でなく、各居住階に大きめな納戸を作ろうと思うのですが、どう思われますか? 高さは居室並みにあります。父の使っていた農機具なんかも、外の物置でなく、間取りの一部を内からも外からも入れる床面の低い納戸にしようと思っています。 こういう構造は、建築費や、税金など金銭面からいって、どうなのでしょうか? 屋根裏や、別に離れた物置にした方が割安なのでしょうか? 今はまだメーカーも決まっておらず、一人で間取りを考えている段階なので、変更も利く代わり、相談する人もおりません。 ご存知の方、おられましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 3LDK+納戸か4LDKかで悩んでいます

    30坪程度の家を建てる予定ですが、住むのは私と母の2人だけなので部屋数をどうするか迷っています。 1階はリビングと6帖の和室にするつもりなのですが、 A)浴室を2Fに上げて部屋は6帖と7.5~8帖程度のものを1室ずつ、   2階廊下側に0.5帖の収納スペース、1階に3帖程度の納戸を設ける。 B)1階浴室で2Fは6帖の部屋を3室にする。   押入れやクローゼット以外に収納スペースはなし。 結婚する予定もないので3LDKで収納を多くとった方がいいかと思う反面、将来転売したくなったときには4LDKの方がいいような……。 ちなみにAプランで2階に浴室を持ってきたのは洗濯物をベランダに干すからです。 どなたか迷える私にアドバイスをお願い致します。

  • 建築確認で3部屋のうちの2部屋を納戸として申請すると言われました。

    建築確認で3部屋のうちの2部屋を納戸として申請すると言われました。 どんなデメリットがありますか? 現在、家を建てるべく設計の途中です。 3LDKで2階をリビングとダイニング、1階を居室3部屋としています。 その中の2部屋を納戸と倉庫として申請すると言ってました。 採光の関係なのかまだ不明なのですが、次の打ち合わせまでに 知識を付けたくデメリットがありましたら教えてください。 自分で気になっているのは、フラット35を利用するのですが、居室と してではなく、納戸だとフラット35の申請が通るのか心配です。 よろしく、お願いします。

  • 納戸に窓は必要ですか?

    現在、新築一戸建ての設計打ち合わせをしています。 間取りがやっと決まったのですが、ひとつ気になっていることがあります。 南側に2帖の納戸があります。 南側に納戸というのももったいないのですが、部屋の配置を考えていった結果納戸が南側にきてしまいました。 今は子供が小さいので家族全員の洋服をしまうクローゼットとして使おうと思っています。 私としては、ここに小さい突き出し窓をひとつ付けようと思っていたのですが、設計担当者から窓は必要ないでしょうと言われました。 窓があれば風が通り、良いと思っていたのですが必要ないのでしょうか? 南側だから必要ないということなのでしょうか? 詳しい方ぜひ宜しくお願い致します。

  • ウォークインクローゼット(WIC)と言うか納戸の件で教えてください。

    5畳弱の納戸を衣類の収納場所にしようと考えています。 衣類は洗濯時、ハンガーに干せるものはハンガーに掛けて干しているので、乾いたらそのままパイプハンガーに掛けてます。 出来れば納戸内にパイプを張り巡らし出来るだけたくさんの衣類を収納したいと思っています。 HMの収納家具だと荷重重量もあまり無く必要ないものが結構付いているので教えてください。 私の案としてなんですが、よくクリーニング店に行くと店の中にパイプがありクリーニング済みの物が 掛けてあるような感じにしたいのです。 結構、荷重重量も大丈夫そうに思えるのですが簡単に考えすぎでしょうか? もし、このパイプ(クリーニング店の様な)を買えるのであればどこに行けばありますか? ネットなどで見ても見つからなかったので教えてください。 また他にお勧めの案がありましたら教えてください。 部屋のサイズは2250*3600で入口は2250側に900の引き戸 タンス1200*1500が1棹入れる予定です。 家族構成は夫婦、子供9歳と0歳の女の子の4人です。

  • 中古マンションのリフォームで納戸+ロフト

    購入したい中古マンションがあるのですが、収納が少ないのが難点です。そこで、 7帖のキッチン兼廊下に2~3帖の納戸を増築。その上はロフトにしたい。 という希望があるのですが、 普通の中古マンションなので特に天井が高いというわけではありません。 そういう部屋を上記のようにリフォームする事は可能でしょうか。

  • 納戸の換気設備は必要ですか。

     増築に伴って、6畳の和室を納戸にリフォームします。納戸に換気設備は必要ですか。出来上がった図面には付けるようになっていましたが、納得できません。隣の部屋(増築部分)や廊下(既存)とは引き戸で仕切る予定です。  仕切る戸の計画は変更可能です。換気を付けなくていい方法はないですか。  納戸にはタンスを4棹入れる予定でいます。