• ベストアンサー

この文でのifの役割は?

duosonicの回答

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.3

こんにちは。 1. ・it's best if I keep me mouth shut 、、、この if は、その本来の意味である「もし、仮に」ということです。「もし私が口を閉じていたら、それがベストの状況である ⇒ 俺は何も言わない方が良いみたいだからな」という邦訳になりますよね。 2. 日本語でも言いますよね、「一回行ってみれば、面白いと思うよ」と。これを英訳すると: ・It will be fun if you go there once. 、、、となります。英文には if が入りますが、日本語では飛ばされています。これは日・英語が全く違う言語だからです。日本語の場合、「~してみれば、~だと思うよ」だけで、特段「もし、仮に」と言わないで済んでしまうということです。 原文版を読んでおられるとは感心です。僕も、本でも映画でも歌詞でも「原語版」が何よりだと思っています。頑張って下さい。ご参考までに。

chugging
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 英語を勉強してて、最近、やはり日本語と英語は違う言語だなと思うときが多々出てきます。 当たり前なんですが。 少しずつ慣れなくてはいけませんね。

関連するQ&A

  • Would it be all right if you gave me a lift? に関して

    こんにちは。 今回もHarry potter and the philosopher's stoneに関してです。 UK版のp.67の最後の文に関してです。 HarryがVernonおじさんにホグワーツへ行くために、キングズ・クロス駅まで車で送ってもらえないか頼んでいるところです。 "Would it be all right if you gave me a lift?" とあるのですが、現在のことなのに、なぜ『gave』と過去形になっているのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • この文での"What"の役割について教えてください。

    こんにちは。 今回もHarry potter and the philosopher's stoneに関してです。 UK版のp.154の真ん中あたりの文に関してです。 状況としては、ハリーが前夜に見つけた『The Mirror of Erised』のことが気になって仕方なく、それまで必死になって調べていた『Flamel』のことやFlamelが作った『賢者の石』のことなどどうでもよくなっている、という場面です。 そこでの一文です。 "What did it matter if Snape stole it?" 日本語の意味としては ”スネイプがそれ(賢者の石)を盗もうが盗むまいが、どっちでもいい。何か問題あるだろうか?” のような意味になるかと思いますが、文法がよくわかりません。 "matter"の目的語(節)が"if snape stole it"であるのはわかるのですが、"What"はこの文でどういう役割なのでしょうか? "what"を抜いた文 "Did it matter if Snape stole it?" は同じ意味を表すのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。 参考までにこの文の前文を少し載せておきます。 "Harry couldn't eat. He had seen his parents and would be seeing them again tonight. He had almost forgotten about Flamel. It didn't seem very important any more. Who cared what the three headed dog was guarding? What did it matter if Snape stole it?"

  • ハリーポッターと賢者の石の原題

    こんにちは。 ハリーポッターと賢者の石の原題のことなのですが、 UK版は HARRY POTTER and the Philosopher's Stone で、US版が HARRY POTTER and the Sorcerer's Stoneとなっていますが、PhilosopherをSorcererにする理由は何なのでしょうか?例えばUS英語でPhilosopherはuk英語と違うこんなニュアンスが含まれる、とか。 教えてください!

  • harry potterハリーポッターについて

    映画『ハリーポッターと賢者の石』の題名が harry potter and the sorcerer's stoneというものと harry potter and the philosopher's stoneの二種類あるようなんですが・・・ 何故?

  • この文での"down there"にはどういった役割があるのでしょうか?

    こんにちは。 今回もHarry potter and the philosopher's stoneに関してです。 UK版のp.74の真ん中あたりの会話文です。 Harryと同じコンパートメントで座っている弟のRonに双子の兄貴一人が、車両の真ん中あたりにいる友達のLeeが大きなタランチュラを持っているから見に行ってくると言っている場面です。 "Listen, we're going down the middle of the train - Lee Jordan's got a giant tarantula down there." この文での"down there"はどういう役割があるのでしょうか?ただの"there"だけの場合とどう意味がちがうのでしょうか? また、"we're going down the middle of the train"の"go down"は"go to"を使った場合とどのような意味の違いがあるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハリー・ポッター 賢者の石の原題

    「ハリー・ポッター 賢者の石」の英語のタイトルは、 アメリカ版はHarry Potter and the Sorcerer's Stone イギリス版はHarry Potter and the Philosopher's Stone と異なるのは何故ですか?

  • この文の"if"はどういう意味なのでしょうか?

    こんにちは、 今回は"harry potterand the chamber of secrets"[UK版]に関してです。 P.148の真ん中あたりの文です。 "I mean to say, If Potter's marked him (Justin) down as his next victim, it's best if he keeps a low profile for a while." (つまり、もしポッターが、彼(Justin)を次の餌食に狙っているなら、しばらくは目立たないようにしているのが一番いい。) この文で、"it's best if"の"if"はどういう意味で使われているのでしょうか? "it's best that"では駄目なのかな?と思ってしまうのですが、いかがでしょうか? どういうときにこのような"if"が使われるのかを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • as outrage as if......

    こんにちは。 Harry potter and the goblet of fiire(UK版)のp41の一文です。 "Uncle Vernon looked as outraged as if Harry had just uttered a disgusting swear word." この文でas outraged as if となっている理由がわかりません。 "Uncle Vernon looked outraged as if Harry had just uttered a disgusting swear word." では駄目なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • この文での'some of'の役割について

    こんにちは Harry Potter and the Goblet of Fire[UK, adult版] p.324の真ん中の文についてです。 The next few days were some of Harry's worst at Hogwarts. (それからの数日は、ハリーにとってホグワーツ入学以来最低の日々だった。) とあるのですが、ここでの'some of'はどういう意味なのでしょうか? 「~のいくらか、~のいくつか」といった意味とは違うと思うのですが、どういうときにここでの意味の'some of'が使えるのかわかりません。 教えてください よろしくお願いします。

  • この英文の解釈に関してまして

    こんにちは。 今回もHarry Potter and the Order of the Phoenix [UK, adult版]p.769真ん中あたりの文に関してです。 禁じられた森で、ハグリッドがケンタウルスに怒っているところです。 "I'll have less of the "our" Forest, if it's all the same to you. It's not up to you who comes and goes in here - " 日本語では "言わせてもらうが『我らの』森が聞いてあきれる。森に誰が出入りしようとおまえさんたちの決めるこっちゃねぇだろうが-" となっているのですが、どうして、"have less of"で"~が聞いてあきれる"という意味になるのでしょうか? またその後、ケンタウルスの一人であるマゴリアンが "No more is it up to you, Hagrid." "君が決めることでもないぞ、ハグリッド" と反論しています。 "No more is it up to you"の英文の解釈もわかりません。 「否定語+助動詞+主語+動詞」の倒置文(ここではbe動詞が助動詞として前に出てきているという解釈?)のような気もするのですが、それならなぜ否定語が"no more"になるのか、疑問が残ります。 この英文の解説もしていただけないでしょうか? よろしくお願いします。