• 締切済み

数III 関数の極限

1 曲線y=cosx上の3点A(0,1)、P(t,cost)、Q(-t,cost)(0<t<2π)を通る円の中心をC(0,y(t))とするとき (1) y(t)をtの式で     (2) lim[t→0]y(t)の値 2 面積1の正n角形(n≧3)の周の長さをL(n)とするとき (1) L(n)をnの式で     (2) lim[n→∞]L(n)の値 この2つの問題がどうしても解けません。 教えていただけると幸いです・・・・・。

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#1です。 何らかの補足して頂かないと解決しませんよ。 もう少しだけ追加ヒント 1(1) 円の中心のy座標をy(t)=aとおけば 円の式:x^2+(y-a)^2=(1-a)^2 この式に(t,cos(t))を代入して、aについて解けばそのaが y(t)の式になる。 1(2)y(t)の極値を取ればf(t)→0 が出てくるね。 自分でやって解答を補足に書いてください。その上で分からない箇所があれば補足で質問して下さい。

回答No.2

(1)は勿論、(2)も三角関数を使って極限値を求めるだけ。 一つの三角形の角度をnとπを使って表し、一つの頂点から対辺に垂線を下して三角関数を使えば、周の長さも三角関数で表せる。 そして、nとπを使った角度をθとでも置換すれば解けるだろう。正n角形はn個の三角形の和に過ぎない。 実際の計算は自分でやってみて。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

あなたの分かっている範囲で解答を作って補足に書いて下さい。 間違いがあれば回答者がアドバイスをしたり、チェックして訂正してくれるでしょう。 何が分かっていて、何が分からないか、をはっきりさせて下さい。 1、円の中心と半径から円の方程式位分かりませんか? 2、正n角形をn個の三角形に分けて考えて見てください 正n角形の一辺の長さaから個々の三角形の面積を出してn倍すれば正n 角形の面積と周の長さL(n)出せませんか?

関連するQ&A

  • 三角関数、面積1/2倍

    y=sinx、y=asin(x/2)(0≦x≦π)(0≦a≦2)があります。 2つの曲線で課困る部分の面積が曲線y=sinx(0≦x≦π)とx軸とで囲まれる部分の面積の半分となるときのaの値を求めたい。 2つの式の交点をtとおくと sint=asin(t/2)=a(1-cost)/2(0<t<π) 題意より ∫[0→t]{sinx-asin(x/2)}dx=(1/2)∫[0→π]sinxdx・・・☆ ⇔[-cosx+(a/2)cos(x/2)][0→t]=1 ⇔-cost+(a/2)cos(t/2)+(a/2)=0 ⇔cost-(a/2)-a(1+cost)/4=0 ⇔(4-a)cost-3a=0 ⇔cost=3a/(4-a) とやってみましたがaがでません。 ☆⇔∫[0→t]{sinx-(a/2)(1-cosx)}dx=1 ⇔[-cosx-(a/2)(x-sinx)][0→t]=1 ⇔-cost-(a/2)(t-sint)-(-1)=1 ⇔2cost+a(t-sint)=0 とやってもみましたがaがでない。 どうすればいいんでしょうか。ドコが間違ってます?

  • 級数の極限値

    次の級数の極限値について、求め方を教えてください。 lim{x→+0,y→1-0}Σ{n=0,∞}y^n*sin((2n+1)x)/(2n+1) 値は x と y の近づき方によって変わるようです。 sin(a)≒a とみなし 与式≒lim{x→+0,y→1-0}Σ{n=0,∞}y^n*x =lim{x→+0,y→1-0}x/(1-y) となるかと思ったのですが、与式を計算してみると x/(1-y)=1 の時の値は 0.55 位でした。 ※その計算が間違いという可能性もあります。 正しい求め方はどうするのでしょうか? なお、与式=0.5 とした時の x と y の関係を求めるのが最終目的なんです。

  • 極限値について

    極限値についておしえてください。 (1)lim(n→∞)(√(n^2+n+1)-n) =lim((n^2+n+1)-n^2)/√(n^2+n+1)+n) =lim n+1/(√(n^2+n+1)+n) ここまでしかわかりません。 (2)lim(x→0) tanx-sinx/x^3 tanx-sinx=(sin/cosx)-sinx =(sinx-sinx cosx)/cosx =(sinx(1-cosx))/cosx より (tanx-sinx)/x^3 =(sinx(1-cosx))/x^3(cosx) =(1/cosx)・(sinx/x)・(1-cosx)/x^2 ここまでしかわかりません (3)lim(x→∞) x{log(2x+1)-log2x} =xlog(2x+1/2x) =log(1+(1/2x)^2 ここまでしかわかりません (4) lim(x→1) [-x^2+2x+2] ([ ]はガウス記号) ガウス記号についてはよくわからないのですが、 ガウス記号を考えないでとくと -x^2+2x+2 =-((x-1)^2)+3 ここまでしかわかりません ご親切におしえてください おねがいします

  • 極限と積分

    PI=3.141592・・・ 円周率です A(n) = ∫[0→ PI/2] (sint)^(-n) dt (n∈自然数) のとき、 y = lim[n→∞] A(n) は求まるのでしょうか? また、 y = ∫[0→ PI/2] { lim[n→∞] (sint)^(-n) } dt と同値になるのでしょうか?

  • 三角関数の極限

    数IIIの極限の問題で答えがないので合ってるかどうかみてほしいです 次の極限値を求めよ (1)lim[x→π](x-π)/sinx x-π=tとおくと、x→πのときt→0より (与式)=lim[t→0]t/sin(t+π)     =lim[t→0](t/sint)     =1 (2)lim[x→∞]x^2(1-cos1/x) 1/x=tとおくと、x→∞のときt→0より   (与式)=lim[t→0](1-cost)/t^2 分母分子に(1+cost)を掛けて       =lim[t→0](1-cost)(1+cost)/{t^2(1+cost)}       =lim[t→0](sint/t)^2・1/(1+cost)       =1/2 よろしくお願いします

  • 極限値

    1.lim(x→0)(1-cosx)/x^2 2.lim(x→0){1-cos(1-cosx)}/x^4 1. lim(x→0)(sinx/x)^2*1/(1+cosx)=1/2 2. x → 0 で 1-cos x → 0. 1-cos x = y とおくとx → 0 のとき y → 0 だから (与式)=0 このような解き方で合っているのでしょうか? 間違っていたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 関数と極限 (等比数列の極限)

    高3の数学の問題の事で聞きたいことがあるのですが、 limのすぐ下に n→∞ が書いてあるものとしてみてください。(入力の仕方がわからないので式の中では省略します)   lim3^n+1 ー2 / 3^n +2^n  =lim(3^n+1 ー2)*1/3^n / (3^n +2^n)*1/3^n  =lim3 ー2/3^n / 1 +(2/3)^n =3 になったのですが、なぜ ー2/3^n が 0 になったのでしょうか。 分子の 2 も ^n されていたなら 0 で納得なのですが・・・。いくら考えてもわかりません。 回答宜しくお願いします。初めてこういう式を書いたので読みにくくなってしまったと思いますがそこはごめんなさい。 あと 高3になってこの問題がわからないのはやばいですよ というような回答はお控えください!

  • 数学IIIの問題

    定積分の応用問題で面積を求められません。助けてください。解説もお願いします (1) 2曲線y=sinx, y=cosx (-3Π/4≦x≦Π/4)で囲まれた図形の面積S (2) 曲線2x+(1/x)-3とx軸で囲まれた部分の面積S (3) 曲線y=x√x の0≦x≦1の部分の長さL (4) 曲線y=2/(2+x) とx軸、y軸および直線x=2とで囲まれた図形を、x軸の周りに1回転してできる立体の体積V (5) 半径r{x=rcost, y=rsint の円(0≦t≦2Π)の周りの長さL

  • 極限値とn次関数

    いつも数学が得意な皆様に助けて頂いております。 分からない問題があります。 *以下の極限値で、極限値が存在する場合はその値、しない場合はその理由をのべよ、 1)limsin(1/x) x→0 2)limxsin(1/x) x→0 という問題があります。 2)はlim(sinx/1)=1より 1という解答で大丈夫でしょうか? 1)に関して、これは極限値が存在しないのでしょうか? しない場合の理由を数学音痴な私でも理解できるように説明して頂けると大変助かります。 もう一問質問です。 *y=(x^2-1)^nとおく。この時、(x^2-1)y^(n+2) + 2xy^(n+1) ー n(n+1)y^(n)=0を示せ。ただしy^(n)はyのn次導関数とする。 こちらの解き方を教えて下さい。(上の式ですが、A+B-C=0のような形です。スペースの前までが一つの固まりです) (どうも説明しろ、とか示せ、と言われるとどう書いていいのか分からなくなってしまいます。) 宜しくお願いいたします。

  • 数IIIの微分

    答えがなかなか合いません。 問 2つの曲線y=2sinx、y=a-cos2xが接するように、定数aの値を定めよ。 ただし、0<=x<2π(xは0以上2πより小さい)とする。 自分の解答 接すると言うことは接線が同じなので y'=2cosx・・・(1) y'=2sin2x・・・(2) また接点のx座標をtとおくと 2sint=a-cos2t・・・(3) さらに、(1)と(2)より 2cost=2sin2t・・・(4) つまり cost=2sintcost 2sint=1/2 よってt=π/6、5π/6 これを(3)に代入し 1=a-1/2 よってa=3/2 となったのですが、こたえはa=-3、1、3/2となっていました。 力をお貸し下さい。よろしくお願いします。