• ベストアンサー

演奏時、響き線の振動に困っています

showadoの回答

  • showado
  • ベストアンサー率22% (27/118)
回答No.2

素人ドラマーの経験です。 私も共鳴で困ったことがあります。 楽器の配置は変えられないこともありますからね。 響き線とスネアの皮の間にティッシュをはさんで調整したことがあります。響き線の一部にだけはさんだりして気にならない程度に抑えられました。大体、響き線はあまり鳴らないのが好みだったので、この方法で満足していました。

cyarocyan
質問者

お礼

試してみました。 スネアの響きそのものも多少落ちますが、ほとんど共鳴はしなくなりました。ティッシュの挟み方を工夫すれば、使える方法であることは間違いありません。 有難うございました。

関連するQ&A

  • ドラムセットの音は何故どのような調の曲にも合うのでしょうか

    ドラムセットの音は何故どのような調の曲にも合うのでしょうか このスネアドラムを叩いたときはミの音と合わせると違和感のない響きになる、などというのであればわかりやすいのですが、実際にはスネアドラムの音はミであろうがミbであろうが合わせても違和感のない響きになります。 よろしくお願いします。

  • 大至急 お願いします…スネアについて

    明日 音楽のテストなのですが… スネアドラム(小太鼓)の構造が 分かりません!! 絵を描かなくちゃいけないんですが、 どなたか 構造分かりますか??? 「スナッピーで音の響きをかえる」などの 説明もあれば幸いです★

  • 電子ドラムのハイハットからスネアの音がします

    はじめまして、お越しいただきありがとうございます さっそく本題に入らせていただきます。 先日、YAMAHAの電子ドラムDTX430Kを購入しました。 スネアパッドは付属のではなくDTX-PADを使用しています。 問題なのはハイハットを叩くと何故かスネアの音がすることです 配線は何度も確かめましたし、スネアを叩くとちゃんとスネアの音がします ハイハットは叩く部位によってはちゃんとした音がでるところもあります。 スネアパッドを繋がない状態だとちゃんとハイハットの音が出ます。 私は、ハイハットの振動がスネアパッドに伝わってしまっているんではないか と思うのですが だとすればどのような対策をすればいいでしょうか? また、違う原因で心当たりがある方は教えていただけるとありがたいです。

  • モニタースピーカーの位置は

    ドラムとシンセサイザーでバンドを編成しています。 ライブのとき、どの辺にモニタースピーカーを置くのが一番効果的ですか。そのとき、ハウリングを防止できる位置も教えてください。 歌はドラムを打ちながら歌います。

  • ドラム ベードラの中に・・・

    先日、よそのドラムセットを見かけたときがあったのですが、(ベードラの打面が透明なタイプのセットでした)よく見ると、ベードラの中に毛布のようなものが入っていました。ちなみにそのベードラの音は、ちゃんとした低い伸びない『ドッ』というズシッとしたベードラのキレイな音でした。ちなみに、僕のベードラの中には何も入っていないのですが、先日見たよそのドラムとは音がチョッと違うのです。音が低いことは低いのですが、『ドッ』という音ではなく、『ドン』とちょっと響くのです。プラスアルファ、ベードラの振動がスネアのスナッピーに当たってガサガサという雑音まで入ってしまいます。僕のベードラの方は、何がおかしいのでしょうか? チューニングが間違っているのでしょうか? あと、ベードラの中に毛布のようなものを入れる理由はなぜなのでしょうか? そうすると僕のベードラの低い響く音は、この毛布のようなものが入っていないからなのでしょうか? また、ベードラの振動でスネアのスナッピーが揺れて振動が出るのを防ぐ方法というものはあるのでしょうか?  文章が長くなって大変申し訳ございません。分かりにくいでしょうが、宜しくお願い致します。

  • 盛り上がるスネアの正体は?

    はじめまして、私は音楽野郎です。 自分で音楽、とくにテクノ、ダンス系を中心に作っているのですが、 最近たとえば浜崎あゆみ(もっと具体的にいうと、system Fというユニットが典型例です。) とかの曲を聴いていると、いわゆる、曲の変わり目でパーカッションやスネアドラムが どんどん音量が大きくなっていく部分があったりします。 どれだけ意識して聞いていても、いつの間にかスネアドラムが入っていてすごくかっこいいのですが、 単純にfadeinで音量を上げているだけなのでしょうか?それとも ハイハット的なパーカッション音を順番に入れていくので音量が大きくなっているように聞こえるだけ なのでしょうか?もしそうなら、どんな音を順番にいれているのか?が知りたいのです。 質問を言い換えると、そのようなスネアドラムの音が大きくなっている部分は、どのような構成で ドラムの音色を配置しているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • リズム伴奏の製品やデータなどの製品について

    キーボードやシンセサイザーなどに取り込んだり、リズムに合わせて演 奏可能な製品を教えてください。 ジャズ、ロック、ラテンやハワイアン、フラメンコなども含めたワールドな ど、各ジャンルの伴奏の入った製品にはどういうものがありますか。 ドラムだけのものや、伴奏楽器音(アカンプ?)のついたものなどで いろいろあれば教えてください。また、フリーのものもありますか。 リズム伴奏の種類のリストもあれば見たいのですが…。

  • 第2バイオリンは、なぜ聴衆に背を向けて演奏するの?

     客席から見てオーケストラの右側の第2バイオリン?の演奏家が聴衆者に背中を向けて演奏するため、指揮者や団員には聞こえているかも知れませんが、我々には全く聞こえていない気がします。特に管楽器に比べて音量的に弱い楽器なのに、なぜこんな配置で演奏することになっているのか、その理由を是非知りたいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。  できれば、いつ頃からこうしたスタイルが定着するようになったのか、また、私と同様に「少なくとも聴衆者には直接演奏者り音が伝えられるべき」とお考えの方や、そうでない方のご意見も伺えれば幸いです。

  • 電子ドラムでの騒音

    電子ドラムの騒音、振動はどのくらいなのでしょうか。 自宅は木造の一戸建てで、2Fの洋室でやろうと思っています。 1)スネア等をスティックで叩く音は、ジャンプ(本)を叩く音より大きいでしょうか? ジャンプ等をタオルで包んだ物を叩く音と同じくらいなのでしょうか? 2)振動(バス・ドラム等;)はhttp://www.drummerjapan.com/modules/antivibration/index.php?content_id=7 のような防振対策をしても相当下に響くのでしょうか;; また響くのであればどのくらい響くのか教えてくれたら幸いです!! 振動や騒音はイヤホン等で直接音を出さないようにすれば隣の家には問題ないでしょうか?  

  • V-Drums をコンサートホールで演奏

    はじめまして。 コンサートホール(客席規模最大2,000人程度)でオーケストラコンサートを開催する予定です。 生ドラムでは発音できないシンセチックな音や表現を求め、TD-12-KX-Sを編成に組み込む予定です。 このような環境の場合、スピーカー(アンプ)はどのような機種を選定・利用すべきでしょうか。定格ワット数やその他スペックの観点で知見を賜れますと幸いです。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。