• ベストアンサー

粘度について(物理的意味と単位)

粘度について 分子量測定で粘度測定法をやったんですけど、 粘度の簡単な意味がよく分かりません。 粘度の 1)物理的意味と2)単位 ってなんですか?? マーク・ホーウィンクの桜田の式 [η]=KM^a 参考になるかどうかわかりませんが・・・ 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

ある物体に剪断変形を与えるとき,その剪断応力Fと剪断速度gとの間の比例係数η.F=ηg 剪断応力は単位面積当たりになるので,SI なら N/m2 (= Pa) の単位を持つことになる.一方,剪断速度は変形の時間微分であり,変形=歪み量は無次元量であるから,剪断速度の次元は時間の逆数,たとえば s^(-1) になる.ゆえに,粘度の単位は,SI なら Pa・s.

0124ponta
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • dgdsdhk
  • ベストアンサー率57% (23/40)
回答No.2

ばね定数というのを覚えてますか?フックの法則というやつです。 F(力)=k(ばね定数)・x(変形した長さ) この式は高校か中学かで教えてもらってるし、力のイメージがし易い と思います。ばね定数が高ければ伸縮する時の力が大きくなり、変形量が多ければ、同様に力が大きくなりますよね? じゃあ、ニュートンの法則というのを知ってますか?こっちは高校、下手すると大学でも教えてくれません(でも簡単)。流体にかかる力についての法則です。 F(力)=η(粘度)×γ(ひずみ速度) 基本的な形は、フックの法則と一緒ですよね。ばね定数に当たる部分が 粘度なわけです。 多分、ここでひずみ速度というのが解りにくいんじゃないかと思うので 補足しときます。 ひずみというのは変形量のことです(フックの法則でいうと変形した長さみたいなもの)。つまり、ひずみ速度っていうのは、ある流体に対して、ひずみをどのくらいの速さで与えたかってことを示す値です。 細かいところはウソ(正確ではない)ですが、質問はイメージのレベルだと勝手に判断して、説明してみました。

0124ponta
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 粘度式の定数を教えてください

    ナイロン66の粘度測定をしたのですが、 マーク・ホーウィンク・桜田式のKとaの値が わからなくて粘度平均分子量が求められません。 片端から文献みているのですがどうも要領悪いせいかみつからなくて・・ ナイロン66のKとaの値をご存知の方いらっしゃいましたら 教えてくださいませんでしょうか。 同じくナイロン66の物性に関して 結晶化度1のときの融解エンタルピーとはなんのことでしょう・・

  • 高分子の粘度と濃度の関係

    高分子の希薄溶液を粘度測定すると、本来ならマーク-ホーウィンク-桜田の式に従って直線になるはずなのに、グラフが指数関数のようになってしまいます。 なぜか判るかた教えてください。

  • 高分子の分子量測定について

    実験で、PMMAのトルエン溶液の粘度をオストワルト粘度計を利用して粘度を測定し(25℃の恒温漕で)、それを元にマーク・ホーウィンク・桜田の式を用いて分子量を測定したところ、理想値35万に対して実験値24万という数値が得られました。 実験操作には誤りがなく、人間の反射神経のによる誤差がないと仮定した場合、なぜ正しい分子量が測定できなかったのでしょうか?粘度測定法に限界があるのでしょうか?教えて下さい。おねがいします。

  • 粘度測定法の限界(得られた分子量がなぜはずれたか??)

    分子量測定で粘度測定法をやったのですが、 35万のはずが25万でした。 課題で、こういうのが出ました。 1.得られた分子量がなぜはずれたのか?? (1)実験操作に問題はありえるのか?? (2)粘度測定法の限界 (1)は、実験にあたっての粘度計の洗浄、ゴミの除去、粘度計の振動に十分に注意を払っても完全に防ぐことができないから。 また、ストップウォッチで測定すると、人によって多少誤差がでるから。 という解答でどうでしょうか??まだ不足不満があるとは思いませんが・・・ (2)よく分からないんです。意味不明・・・ どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 粘度測定以外の分子量測定法(それぞれの理論と長所、短所)

    分子量測定の実験で、 粘度測定(PMMAの粘度測定を行い、粘度平均分子量(Mv)を決定する。「試薬:トルエン、アセトン、ポリメタクリル酸メチル」) という実験したんですけど、他の分子量測定法を二つ以上あるみたいなんです。 その2つ以上の分子量測定法を教えてくれませんか?? {1)それらの理論と、2)それぞれの長所、短所} を中心にお願いしたいのですが・・・ また、どこかいいサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高分子希薄溶液の粘度と溶媒の関係

    学生実験でポリスチレンをそれぞれベンゼンとトルエンに溶かし粘度を測定する実験を行ったのですが、溶媒が違うと高分子溶液の粘度が変わる理由がわかりません。教科書にはsakuradaの式にあるaの値がそれぞれの溶媒によって違いそれが高分子溶液の粘度に依存するとありますが、そのaが何を意味しているのかがわかりません。わかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 熱伝導度の単位

    [μV/K]と[A/Km]の物理量から[W/Km]の単位を持つ物理量を持つ熱伝導度を求めたいのですが、どのように求めればよいでしょうか。また、他の情報も必要でしょうか。 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ウベローデ型毛細管粘度計

    Mark-Houwink-Sakurada式で表される、固有粘度〔η〕はウベローデ型毛細管粘度計を使い測定するのはわかるのですが、実際に使ったことがないので使い方がわかりません。 どのように使い、測定するのか教えて下さい。

  • スラリーの粘度測定法について。

    静置しておくと分相してしまうようなスラリーの粘度を測定する場合、どのような方法が適しているのでしょうか?回転式や落体式では測定中に固体分が沈殿してしまう問題があり困ってます。粘度測定法にお詳しい方、教えていただけませんか?

  • 式の物理的意味のあるもの

    問)abxはながさを示す。次の量式は物理的意味はあるか? 1、a^2+bx 2、sin(x/a) 3、cos^-1(x/b) 4、e^a/b 5、∫dx/x-2+a^2=1/atan^-1(x/a)は物理的意味をなぜ持つのでしょうか? またa^3+b^3+c^3やcos(a×x)やe^abはなぜ意味をもたないのでしょうか? 問い端を壁に固定した長さ(L)m質量M(kg)の一様な弦の他端をT(N)の力で引っ張る。Nは力の単位で、基本単位の組み合わせで表すと、(kg・m/s^2)である。この弦の上を伝わる波の早さV(m/s)はl、m、Tとどのような関係があるか?次元に着目せよ。という問題です。 次元の着目とはどうゆういみでしょうか?できれば式も完成をお願いします。