• ベストアンサー

粘度測定以外の分子量測定法(それぞれの理論と長所、短所)

分子量測定の実験で、 粘度測定(PMMAの粘度測定を行い、粘度平均分子量(Mv)を決定する。「試薬:トルエン、アセトン、ポリメタクリル酸メチル」) という実験したんですけど、他の分子量測定法を二つ以上あるみたいなんです。 その2つ以上の分子量測定法を教えてくれませんか?? {1)それらの理論と、2)それぞれの長所、短所} を中心にお願いしたいのですが・・・ また、どこかいいサイトがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taichi_82
  • ベストアンサー率63% (76/120)
回答No.2

こんばんは 多少Web検索してみたのですが、 どうも光散乱法とサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)の2つが主流のようですね。 参考URLの記事を引用すると(理論はさておき)、以下の通りです。 (1)光散乱法  「SI単位にトレーサブルであり、低分子量から高分子量まで幅広く適応可能であるなどの長所をもっている。レーザー光源の出現により測定が幾分簡単になった。」 (2)サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)  「操作が簡単、分子量分布についての情報も得られるなどの理由で光散乱に比べ汎用されている。多くの場合絶対的な分子量を得ることができないのが最大の欠点である。」  よく耳にするGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー:Gel Permeation Chromatography)は、SECの一つとのことです。 参考URLでは、新しい測定方法として、マトリックス支援レーザー脱離・イオン化飛行時間型質量分析法(MALDI-TOFMS)法について、以下のように記載しています。  「近年マトリックス支援レーザー脱離・イオン化飛行時間型質量分析法(MALDI-TOFMS)法が直接絶対分子量を測定できる方法として注目され、装置もかなり普及して来ているが、定量性に欠ける、事実上高分子量領域まで測定できないなど、精密な分子量計測法としての問題がある。」 その他にも以下の測定法がありました。(それぞれPMMAなどのポリマーの分子量測定に有効かどうかはわかりません) ・IAMS(イオン付着質量分析法)  分子量1000程度までの高分子化合物 ・電気泳動法 ・浸透圧法(低分子用?) ・凝固点降下法(低分子用?) ・マススペクトル ご希望のような理論、長所、短所をまとめたようなサイトは私には見つけられませんでしたので、光散乱法やSECなどを個別に調べ、まとめられたほうが良いかも知れませんね。 ※参考URLは、”分子量測定”で検索してみてください。 #1さんが紹介されているサイトに良い回答が返ってくるといいですね。

参考URL:
http://mandala.t.u-tokyo.ac.jp/~project/DB/reports/tatepj/keisoku/H13/H13kei1.pdf

その他の回答 (1)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

> どこかいいサイトがあったら教えてください。 Yahoo!知恵袋がおすすめです。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420785934

関連するQ&A

  • 高分子の分子量測定について

    実験で、PMMAのトルエン溶液の粘度をオストワルト粘度計を利用して粘度を測定し(25℃の恒温漕で)、それを元にマーク・ホーウィンク・桜田の式を用いて分子量を測定したところ、理想値35万に対して実験値24万という数値が得られました。 実験操作には誤りがなく、人間の反射神経のによる誤差がないと仮定した場合、なぜ正しい分子量が測定できなかったのでしょうか?粘度測定法に限界があるのでしょうか?教えて下さい。おねがいします。

  • 粘度測定法の限界(得られた分子量がなぜはずれたか??)

    分子量測定で粘度測定法をやったのですが、 35万のはずが25万でした。 課題で、こういうのが出ました。 1.得られた分子量がなぜはずれたのか?? (1)実験操作に問題はありえるのか?? (2)粘度測定法の限界 (1)は、実験にあたっての粘度計の洗浄、ゴミの除去、粘度計の振動に十分に注意を払っても完全に防ぐことができないから。 また、ストップウォッチで測定すると、人によって多少誤差がでるから。 という解答でどうでしょうか??まだ不足不満があるとは思いませんが・・・ (2)よく分からないんです。意味不明・・・ どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高分子の分子量測定

    粘度法によるポリ酢酸ビニルの分子量測定を行いました。 この方法以外にも、高分子の分子量を測定する方法はあるのでしょうか? またその場合、平均分子量に違いがでてくるのでしょうか? 知っている方、教えてください。

  • 高分子希薄溶液の粘度と溶媒の関係

    学生実験でポリスチレンをそれぞれベンゼンとトルエンに溶かし粘度を測定する実験を行ったのですが、溶媒が違うと高分子溶液の粘度が変わる理由がわかりません。教科書にはsakuradaの式にあるaの値がそれぞれの溶媒によって違いそれが高分子溶液の粘度に依存するとありますが、そのaが何を意味しているのかがわかりません。わかる方いましたらよろしくお願いします。

  • 沈殿分別法

    分別沈殿法でポリメタクリル酸メチル(PMMA)の分子量分布を調べるときに溶媒にアセトン、沈殿剤にメタノールを使用して分別しました。 (1)この時、PMMAの入ったアセトン溶液にメタノールを滴下すると部分的に白濁しました、でも、攪拌させると透明になりましたどうしてですか? (2)その後白濁溶液を温めたら透明溶液になりましたどうしてですか? 教えてください。。

  • 分子量5000のPMMA

    分子量が5000ぐらいのPMMAを売っている試薬会社を知っている方はいらっしゃいませんか?知っていたら早急に教えていただきたいのですが。m(_ _)m

  • 分子量の測定について

    「分子量の測定」を窒素で実験したところ、理論値28とずれてしまいました。その原因はどこにあるのでしょう。

  • 分子量測定

    ラスト法以外の分子量の測定法について詳しく教えてください。

  • 分子量測定について

    こんばんわ! よろしくお願いします。 浸透圧法、沸点上昇を、蒸気圧法を用いて高分子の分子量を測定する方法について詳しく教えてください!

  • 分子量の測定

    「分子量の測定」を窒素で実験したところ、理論値28とずれてしまいました。実験では、最初に電子てんびんで窒素の入ったガスボンベ全体の質量を測定。その後、水上置換法でメスシリンダーに450mlの窒素を出して、またガスボンベの質量をはかった。また、気圧計で大気圧を読みとる。それと、窒素の温度を測るため水上置換法の水の温度を測り、その温度に対応する飽和水蒸気圧を表より読みとり、大気圧より差し引き窒素分圧を求める。以上の実験で得られた数値を気体の状態方程式に代入して分子量を求めた。しかし、その求められた分子量が理論値(28)とずれてしまった。その原因はどこ・・・。 実験の際に求められた数値は以下の通りです。 はじめのガスボンベの質量→121.955g 後のガスボンベの質量→121.325g よって流出したガスの質量→0.630g メスシリンダーに捕集したガスの体積→450ml=0.45リットル ガスの温度(水温)→14℃=287K 大気圧→757.9mmHg 水蒸気分圧→11.988mmHg よってガス分圧→745.912mmHg=0.981atm 以上の結果より状態方程式(pV=nRT)に代入。0.981atm×0.45リットル=0.630/Mmol×0.082atm・l/(mol・K)×287K。ここでM=分子量。M=約34。