• ベストアンサー

息子(一歳四ヶ月)が入院中なのですが

nya211の回答

  • nya211
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.3

それは本当に大変ですね!!私(4歳2歳の母)も実家は車で5時間、夫の実家は家業が休めない状態で長男が何度も入院しているので付き添いの大変さはよくわかります。夜もほとんど熟睡なんてできないので体はクタクタ、精神はピリピリの毎日ですよね。 私はとにかく友人に頼りました。日中次男を預かってもらいそこに主人が夜遅く迎えに行く、友人が都合付かなければ別の友人に・・と。迷惑がかかるし私自身も頼みたくなかったのですがど~~しようもないのですから仕方がないのです。ごめんね、ありがとうと頼っていました。 しかしそれ以上に私の場合は病院がとても親切でした。 まず食事は付添い食を用意してくれました。もちろん3歳のこどもを離れたところで一人で待たせるなんて。かわいそうですしそんな危険なことはさせませんでした。このご時世特に。待ちくたびれて寝ていななんてけなげでおりこうさんのお子さんですね。ゆえに余計気の毒です。 各病院違うので仕方がないとは思いますが、ここの病院にはキッズルームもあって少し元気になった子や兄弟たちが遊べました。2人目が生まれてからは下の子も風邪ということでで入院扱いにしてもらい隣のベットをひとつもらうこともありました。(病棟に空きベットがあればですが) 食事の件は自分の努力でどうにかするしかないと思いますが(寝ているすきに病院の売店に走る、血液検査や点滴の指し直しで処置室に入っている間に一言いってから走る、ため買いするなど) 上のお子さんを見れる人がどうしてもいないなら一度看護婦さんかお医者さんに相談されてはいかがですか?入院扱いは無理にしてもお父さんが迎えにくるまで病室に置いてもらうよう頼むとか・・。「外からのバイ菌を入れられないとか子供に移る、移される」など言われれば経済的に許せば個室をお願いして・・。 こちらがいろいろ提案すると反感を買うかもしれないのでまず「何か方法はないか、配慮してもらえないだろうか」と相談してみてください。 私の入院の経験上、看護婦さんは患者の要求などに慣れていたり自分ひとりの裁量で決められないことからあっさりとあしらわれてしまいます。主治医の方が話しやすい人ならとっても困っているとなんとかなりませんか、と相談してみてください。医者のほうが融通がきいたりしますし医者のひとことで看護婦さんは何も反対できず采配してくれたりしましたよ。 とにかく今の状態は大変すぎます!お友達で上の子を預かってくれるような間柄の人はいませんか?実家のお母さんはどうしても延長してくれませんか??私が近くにいれば預かるのに・・(涙) 私も3人目を考えているのでこのことで質問者さんが子供を諦めるのがとてもさみしいです。 困った時はお互い様でいろんな人を頼ってみてください。 要求された「喝」にはなっていませんが周りの人をうらやましがると涙が出てくるので同じような人もいるんだ!と自分をごまかしてください。 がんばってくださいね。

nobujun
質問者

お礼

ありがとうございます! 初日から気が張って眠れず、消灯9時ですし。。朝5時には目が覚めます。 それに二日目に生理になってしまい、粗相しないように何度も目が覚めて。。 今日5日目で初めて一回起きた(点滴をしてるとおしっこが多く朝まで持たないので、夜中一回変えます)だけで目覚めました。 少しづつ慣れてきたかも。慣れたくはないですが(笑) 病院田舎のせいか不親切です。長男もナースステーション前にいるにも関わらず「ここまでです」と冷たく言われ、誰かみてやっての声もなく、そして病室での説明や署名が立て板に水を流すがごとく始まって、途中さえぎって「長男が心配です、まだ続くのなら長男の所で説明受けたい」と言うと「誰か見にやります」て動いてくれました。 同室の子(二歳)が5日遅れで妹(9ヶ月)が入院してきたのですが、二人部屋を希望していましたが、通らず今はおばあちゃんとお母さん二人別々の大部屋で付き添いをしています。大変そうです。 私も友人を頼るほかなくて、昨日はどうしても取りに帰りたい物があり(急にさむくなったので)また私しか分からない支払いやグリーンコープもあったので、一時間付き添いを変わってもらいました。しかも、付き添いは親族でなければならず、友人を妹と押しきりました。 他の友人も週末長男みてあげるよ~と言ってはくれています。 本当に頼るしかないのです。感謝です。 とにかく看護師さんが先生に退院をアピールした方が良いと言われたので、先生を捕まえては、上の子見る人いないのです金曜日までに帰して下さいってアピールしてます。 頑張りますね!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 息子3人 子育てに行き詰まってます。

    長男小6 次男小4 三男幼稚園です。 長男は物心ついた時からお兄ちゃんで あまり甘えさせてあげられませんでした。 ただ 両実家共に初孫ということもあり おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟(私や主人の)からの 可愛がられようはすごいものでした。 私も次男に手がかからない時は できるだけ 長男との時間を取るように心がけました。 そんな中で育った次男は私との時間は当たり前で 周りは長男ばかり可愛がってる印象みたいで 私に対しても長男ばかり...と感じてしまっています。 三男が生まれるまでは次男は私にベッタリでした。 長男同様 三男に手がかからない時は できるだけ 次男との時間を心がけました。 三男はおにいちゃんたちと歳が離れているからか とても自由奔放です。 長男は愛情をしっかりと感じることができたのか とても穏やかでしっかりもしてきました。 次男は長男を意識しすぎてるのか劣等感の固まりです。 三男は自我が出始めています。 周りに助けられながらも楽しく子育てしてきました。 今 長男は思春期に差し掛かり 穏やかながらも反抗期です。 次男は劣等感から感情の起伏が激しいです。 三男は自我からやりたいやりたくないの繰り返しです。 成長の過程であり 冷静に対処したいのですが 3人同時の反抗期に冷静でいられなくなります。 男の子なのでわからないことも多いです。 主人に相談しても仕事のことで頭がいっぱいらしく俺にはムリ...と。 実家もいろいろあって今距離を取っているので相談できず...。 私もパートですが働いていて 時間が取れれば友達に相談することもありますが...。 一番気になるのは次男の劣等感なのですが 先日 俺は居なくていいんだ...って泣き出しました。 いつも生意気で強がっていますが一番のさみしがりやです。 実は 私もそう感じながら育ったので 気を付けてはいたのですが 次男に同じ思いをさせてしまいました。 次男は子供の頃の私に言動がてもよく似ていて気持ちはよくわかるんです。 対応も私がしてほしかった対応をすると安心して穏やかになります。 ただ 次男にかかりきりになると長男や三男の様子がおかしくなります。 長男は滅多に甘えてこないのですが甘えてきた時が 不安定ピークなんだと思います。 次男にかかりきりになってしまったとき 長男は幼い三男のフォローをしてくれて頼りになります。 でもまだ小6でそれにも限界が...。 次男のアフターケアまでできず また同じことが繰り返されます。 正直 疲れました。 主人に対してももう言葉はありません。 でも子供たちは成長し続けているし大切な時期です。 私が挫けている時間はないのでなんとかしたいです。 過ぎてしまった私の対応を批判されても困ってしまうのですが こういう状況での私に何かご助言頂けないでしょうか? 要らない対応、必要な対応、男の子の成長段階での気持ち、ご経験談... 誰の立場からでもいいです。 なにかヒントを頂けたら幸いです。 何卒 宜しくお願い致します。

  • 義理家族との距離感

    義理の実家が家から20分ほどのところにあります。 主人は次男で近くに長男家族もおり、お互い年の近い子供がおります。 義理母は孫が大好きで毎週末は両方の家に電話をして孫に遊びに 来させます。 長男のお家は義理兄が休みなので兄が子供二人連れてきています。 家は主人が仕事なので私が連れていってます。 なのでほとんど週末土日どちらかは実家です。 日曜日、主人が休みをとれたら家族で出かけるのですがその日もまた 長男家族が実家に来たりすると私たちも寄るように電話があります。 また長男の所は男の子が二人いるのですがそれぞれの運動会、学校の バザー、お祭り等のイベント、習い事の発表会、七五三、誕生日などなど 義理母が行くものすべて私たちも誘われます。 主人はほとんど仕事でいないので私と子供だけ。 長男の家も私たちが来ることを喜んでくれ家の子の行事も来たがるのですが 正直、行くのも来てもらうのも疲れます。 わざわざ来てもらうのは有難いことですが運動会はそんなにスペースもないし、 お弁当もいるし、七五三やお宮参りは終わった後に食事に行くのですが人数が 多いとそれだけ費用も準備も大変です。 また学校のイベントではたまにしか会わない同じ学校の保護者ともお話したいし、 甥っ子たちが一緒だと息子も学校の友達のところには行けないので・・・。 週に一度は甥っ子たちと遊ぶのでそれ以外はもう少し自分たちだけで過ごしたいです。 また下の子はまだ0歳児のため、自分の子供の行事に行くのも大変なのに甥っ子の まで行ってると正直へとへとです。 今年は家の子と甥っ子の運動会が雨で同じ日になったのでいきませんでしたが そのように伝えても義理母や長男家族には伝わらずいい人たちなのですが身内が 好きすぎて同居してないけど半同居のようでしんどいです。 どうしたらよいでしょうか???

  • 嫁ぎ先の人間関係

    同じ敷地内に住む義理父・義理母そして私と主人、嫁ぎ先から少し離れた場所に住む実家の母の人間関係に疲れています。私たちには結婚10年になりますが子供はいません。 農家の長男の嫁として嫁いで10年義理の両親とも色々ありました。はっきり言って係わり合いになりたくないので避けてきました。でも最近は義理の両親も歳をとり体の変調を訴えるようになり、嫌いでも情が出てきて、今まで世話になったからと思い病院の送り迎えぐらいはと率先して聞くように心がけてきました。 実家の母も病気持ちなので週に2回は手を引きながら病院に行ってます。実家は独身の兄ひとりで病院通いは頼めません。そうすると実家の母は午前中、夕方は嫁ぎ先の親の病院と掛け持ちになります。夕方急いで帰ってみると「娘と病院に行ってきたから」と悪いね~と言ってました。 朝から今日は掛け持ちと心に決めてきたのに・・・急に気が抜けてガックリ 主人も自営なので忙しく、私の母にはタクシーで行け、主人の両親の病院への送り迎えはおまえが勝手にやっているので知らないといいます。 なんかとっても疲れて自営の仕事もやる気がなくなります。 みなさんはこんな時どう解決するのでしょうか? 私は考えすぎなんでしょうか?根暗なんでしょうか?

  • 義弟にお中元?

    4月に結婚したばかりです。初めてのお中元シーズンを迎えるのですが,義母が主人の独身時代にしてきた方々へはお中元を贈ろうと考えています。ただ,義理の両親と実家の(私の)両親,へも5000円ぐらいの物を贈ろうと思っていますが,主人の弟さんたちにも贈るべきなのでしょうか?主人は3兄弟の長男で,次男は別居で所帯持ち,三男は未婚で別居中です。ちなみに私たちも義理の両親とは別居をしています。

  • 息子の様子が変です。

    今年の7月に、次男が1週間ほど入院しました。 小さいので、私がずっと付き添っていました。 その間、主人と、同居している私の母が長男(4歳)の面倒をみてくれていました。 次男が入院した次の日、長男も熱を出して、急患で病院にやってきましたが、入院するほどでもなかったのでそのまま母と家に帰りました。 そこから、長男の様子が変わっていったんです。 次男が退院して、私が帰るとおむつをしたがりました。 夜、おねしょをしたり、昼間もぼーっとしたり、だらだら したり。 母にきくと、私が居ない間、かなり寂しがっていたようで、夜中も熱にうなされながら「ママー!」といきなり叫んで、何回も起きたんだそうです。自分が熱が出ているのに、私が弟にだけついていたのが、ショックだったみたいなんです。 以前は活発な子だったので、幼稚園の先生も心配してくださっているんですが、なかなか元のように戻ってくれません。 最近は、ずいぶんよくなってはいるんですが、すぐ「疲れた」といったり、ぼーっとしたりするのは、直りません。 もしかしたら、どこか悪いのかなとか、心の問題だからそんなに早くは治らないのかなとか、いろいろ考えてしまいます。同じような経験のあるかたがいましたら、どのように乗り越えたか教えてください。

  • 義理両親とうまくいきません。

    結婚5年の30代です。 主人とは実家が近くで幼馴染でした。 なので、お互いの家族が知り合いで部落の付き合いもあります。 田舎なので、60代後半の主人の親は同居が当たり前と思っていたみたいです。 しかし、主人は3人兄弟の次男。 特に、兄弟間で家を誰が継ぐなんて話もしていないのに、兄弟や義理両親、親戚までが、主人が家を継ぐと思っています。 長男は東電で実家から2時間も離れた所に家を建てました。 勿論、同居する気持ちはまったく無く、嫁さんには同居の話は一度もしたことがないみたいです。 三男は隣県で独身です。Uターンはこちらに就職先がなく、帰ってはこないでしょう。 そんな中、結婚当初から私たちは車で10分くらいのところでアパート暮らしをしています。 始めは主人の家にも遊びに行ったりといい関係を作ろうと頑張っていました。 妊娠出産後、義理母の言う事が二転三転し、関係が悪化しました。 部落では、大変自分勝手なおせっかいな人で有名です。 出産前は「自分はパートで、いつ辞めてもいいから孫の面倒は見る」って、言ってくれてました。 私自身、1年の育児休暇をとり、仕事に復帰するつもりでした。義理母が育休後は見てくれると 思っていたのに・・・結局、「パートを辞めたら収入がなくなるから、面倒はみれない」と・・・ こちらは、10万出すから見てほしいと言ったのですが・・・足りないとのことでした。結局、0歳で 保育園にお願いしました。 しかし、保育園に行っている子供は熱を頻繁に出し、園を休むことが多くなり、私が休める 時は休むのですが、どうしても主人と私が休めない時、義理母にお願いしても、見てはくれませんでした。実家の母が仕事を休んでくれたり、私の親戚にお願いすることも・・・ しかし、長男夫婦の面倒はよく見ます。長男の孫が熱を出せは、仕事を休み、朝早く家をでて、病院にも付き添う。私が39度の熱があり、面倒を見てもらいたいと頼んでも、断られ、長男家族と遊びに行っていたと・・・入院しても見舞いは来ないし、退院のときも実母も主人も仕事でタクシーで帰りました。近所の人の話だと、「迎えになんて行かない。」と、言っていたそうです。 それでも、長男家族が泊まりにきたら、私たちも泊まりに行っていました。しかし、泊まっていたある朝、主人が仕事に行き、私が子供をおんぶしながらご飯を食べていると、子供がずっと大声で泣き続けていました。それなのに、長男の孫と遊んでいて、長男は寝転がって新聞。長男の嫁はまだ、寝てる・・・何で、長男家族ばかり大切にするのか腹立たしくなりました。 長男の嫁さんは両親が病気で他界しているため、子供2人産む時は、こちらで産みました。 都合のいい時は頼ってきますが、義理母がうつで入院したときは「おいおいは**クンたちが家に入るんだから、お母さんの面倒はみてよね・・・」と、言って来ました。 うつで入院して他の病院に受診する時も、全て、主人が面倒を見ました。いつもならこちらにくれば泊まるのに、見舞いに来たときは、日帰りで帰るんです。そんな義理母は良くなり、家の中で好き勝手なことを言っています。 今では、基本的に主人がいなければ家にも行きません。長男家族が来ても行きません。年末年始はわざと仕事を入れています。 主人は私に家に行ってほしいとは言いません。無理はしなくていいと、守ってくれています。 私の父も6年前に他界しており、母親が一人なので、子供を連れて、よく泊まりや遊びに行っています。ただ、家が近いため、私の車が実家にあるのを見ているため、主人に「向こうの実家に行ってばかりいる」と、話をしたそうです。主人は「俺が行っていいっていってるんだし、ゆっくりできるからいいんだよ!!」と、言ってくれたり、「(義理両親が)元気なうちは同居はしない。ただ、老後の面倒は見るから心配するな!!」と、言ってくれたそうです。主人には感謝しています。 ただ、私はこのまま、距離を置き続けていいのか・・・正直言って、顔も見たくありません。 できれば、はやく・・・。と、おもってしまうくらい嫌いです。そのため、主人は私の見方をしてくれるのに、私が八つ当たりをしてしまい傷つけてしまっています。板ばさみになり、主人がうつぎみです。 八つ当たりを反省しています。 でも、これから、どうして関わっていったらいいのか。 義理父は義理母が強すぎるので、何も口出しはしません。 長々とわかりずらい文章ですみません。

  • 主人は親思いの息子?

    昨日は主人の行動について質問しましたが 今回は主人の実家に対する行動について、 詳しく意見が聞きたいので質問させて頂きました。 主人は4人兄弟の長男で、 両親は長男(旦那)と長女(末っ子)を甘やかしていたそうです。 (次男談) 主人は甘やかされた記憶はないと言っていますが…。 主人は親孝行というよりは、親不孝ばかりしてきたと、本人が言っていました。 学生の時は、悪さをしては親が呼び出しをくらったり。 高校を卒業して仕事に就いてからは、職を転々とする日々を送っていたそうです。 そんな時に私と出会い、長野から私の住んでいる愛知へ引っ越してきました。 主人は長野でやりたい放題やって、 だんだん居づらくなってきたから、 愛知に逃げてきたのだと、 私は今でも思っています(^_^;) 引っ越してきてから、親の事なんて少しも考えていなかった主人が、結婚をして子供が産まれた瞬間から変わってしまいました。 親思いになったのだから、良い方に変わったのではと良く周りから言われます。 もちろん親孝行は素晴らしい事だと私も思っています。 でも、自分の作った家庭よりも実家を第一に考えてしまう主人を、受け入れたくない自分もいます。 主人の実家の隣に次男夫婦(先日、赤ちゃんが誕生)が 新居を建てて、敷地内同居をしています。 三男は実家から30分ほどのアパートで、婚約者と同棲をしています。 末っ子の妹は、まだ実家で両親と暮らしています。 長男である主人は、あまりにも出来が悪かったのと、愛知で新居を構えるからという事で、跡取りという立場ではなくなりました。 次男が継ぐという事で話はまとまっています。 だからという訳ではないですが、 主人はあまりでしゃばらない方がいいと私は思うのです。 本人に私が思っている事を伝えても、 お前は俺の両親をもっと大切にすべきだと言われておしまいです。 主人は年に数回子供を連れて顔を出して親孝行をしている反面、 32歳になった今でもよく親からお金を借りています。 長くなってしまいましたが、 客観的に見て、主人は親思いの素敵な旦那様でしょうか? 乱文で分かりづらかったらごめんなさいm(_ _)m

  • 義実家の借金問題

    どうぞお力を下さい。 結婚して2年目、妊娠4ヶ月になる30代主婦です。 義理の実家は自営業をしていて、義理の両親、次男、三男の4人で働いています。 主人は長男なのですが、先行きが不安なのを早くに察し、勉強して県外の企業に勤めています。 独身時代は、義理の実家の多額の借金の返済にお金を援助してました。 借金の内訳(私の知りうる範囲)は、国庫450万円、親戚1500万円なのですが、先日義母から「親戚分の借金の保証人になってほしい」との話がありました。 最初は、仕事を継ぐ次男が保証人に、という話しがあったのですが、 親戚の方々から、「次男は同じ会社なので、長男に保証人になってほしい」 との要望があったそうなのです。 主人は「家庭を持ったし、保証人にはなれない」と断りました。 私としては、私たち家族の事を考えてくれていてうれしかったのですが、 仕事は継いでいないにせよ、長男としてこの判断は正しいのか悩んでいます。 親戚の方々との付き合いも今後は考えなければいけないな、とも思っています。 経営難で借金をしたにせよ、お金にルーズな義理の両親を私は信用することができません。 義父に関してはお酒に逃げる所があり、帰省した時には私にデリカシーのない事を平気で言ってきます。 来春には子供も産まれるので、借金の事と義理の両親との付き合い方に悩んでいます。 長文になってしまいましたが質問としましては、 借金の保証人を断った主人の判断は正しいのか。 今後の義理の両親との付き合い方をどうすれば良いか。 を教えて頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 産後の入院中、面会謝絶をしたい

    こんにちわ。私は妊娠中で2才の息子母です。 出産のことで聞きたいです。 前回の出産がとても辛く母乳もでなくなるほどのストレスだったため今回の出産は面会謝絶したいです。 前回は朝方生まれた時に「その日に行くわ」と義理の祖父母(母方の方)に言われましたが「熱が出ていて陣痛も3日間あって寝ていないから」と断ったら次の日の面会時間の始まる昼の食事中訪れました。 昼食後は授乳もあるから困るなぁと思いつつ「熱もまだ9度近くあるので」と伝えたのですぐ帰るだろうと思っていました。 そこへ義理父も来ました。(主人の両親は幼いころ離婚しておりその後義理母は亡くなり義理父と義理祖父母はとても仲が悪い) ソファがひとつしかなく義理父が座り、義理祖父母も足腰がといい私の寝ていたベットに座りました。私は座るところがなく立ちっぱなしでご飯も食べれず過ごしてました。 子どもも寝ては起こされ抱っこされて泣きわめき私に渡すというのを繰り返され機嫌が悪くなり、熱の中立ちっぱなしで貧血もひどかったのに子どもを抱っこされ咳を口をおさえずごほごほされて(マスクを配布されるのですが病室では外されました)本当に嫌な思いしかしませんでした。そのおかげで風邪になり、子どもも一時ナースセンターでお預かりになってしまいました。 実家の両親もきたのですが5分程度赤ちゃんを見て洗濯物だけ持って帰ってくれてすぐ帰りました。 その後看護婦さんが来て「授乳の時間です」と伝えにくるとどうぞどうぞと目の前で授乳をさせられそうになりました。「授乳したいので・・・」と伝えても帰ってくれず「すればいいじゃない?」と言われ結局おっぱいを吸わせられずミルクを作りあげました。その次の授乳時間でも帰ってくれず「もうそろそろ休みたい」と言ったのですが「そうね、産後だものね。」と言った割にベットから動いてもくれず授乳用ソファからも動いてくれず結局また抱っこしたままミルクをあげました。5時間弱居座られ大迷惑でおっぱいもすわせられず出がわるくなり本当に大変でした。 ちなみに主人は仕事でいませんでした。 次の子が生まれた時に実母以外呼びたくないと主人に言ったら「俺の親には見せられんの?それって差別?すぐ帰れっていえばいいことじゃん。一番かわいい生まれたてのときなのに」と言われてしまいました。前回の出産の話をしても主人には伝わりませんでした。「赤ちゃんかわいいからみんな長いこと一緒にいたいんだね」としかいわれませんでした。 このことがきっかけかもわかりませんが産後は半年間熱が下がらず大変でした。 今度は子どもを連れて一緒に入院するので(保育所付きの)できればゆっくりすごしたいです。 面会謝絶はやはりだめなのでしょうか。 退院する日にみんなにちらっときてもらうだけにしたいと思っているのですが。

  • 義両親の気持ち

    息子夫婦がいらっしゃる方にご意見を頂きたいですのが… もし、息子夫婦が遠方にある(他県)嫁の実家に引っ越すという話しがあったらどう思われますか? 【私の家族環境】 ・実家に父・祖父母が暮らしている。 ・母は離婚して家を出ている。 ・妹は一人暮らし。 【夫の家族環境】 ・両親、兄、妹が実家で暮らしている。 ・兄、妹は未婚。 私は嫁に出た身ではありますが、将来必要となってくる祖父母の介護などを考え、主人とも相談し、実家に戻る決意をし、義両親にその意を主人とともに伝えました。 主人は以前から嫁の実家に戻ることを考えていると義両親には言ってくれていたみたいです。 私は義両親からみたらどう思われてるのかなと気になっています。実家に戻ることを了解してくれましたが、内心はどう思われているのか気になります。 主人は一番可愛がられていたので義両親も手放したくない気持ちでいっぱいだと思います。長男さんが義両親と同居していますが、何かある際は、長男は頼りにならないと言って次男である主人にいつも頼っている状況でした。ちょっと長男さんが可哀相で次男次男となっている状況が否めません。ととも優しい義両親なんですけどね(^_^;) 引っ越してからはお盆と正月には必ず義両親に会いに行く考えでおります。 子供はまだいませんが、孫の顔も早く見せてあげたいです。 義両親の思いなんて誰もわからないとは思いますが、息子夫婦がいらっしゃる方の率直なお気持ちをお聞かせ願います。