• ベストアンサー

大都市民の方、地方都市で生活することをどうお考えですか。

yuko0401の回答

  • ベストアンサー
  • yuko0401
  • ベストアンサー率45% (240/530)
回答No.6

東京都町田市(神奈川との県境なので東京都の制度を受け辛い地域ではありますが、大都市のベッドタウンにばっちり位置します)在住の30代女性独身「現在失業中」です。 地方都市はよっぽどド田舎でなければOK、という考えの持ち主です。 というのも、結局は向いてなかったんでしょう、合宿免許に行ってリタイアして帰ってきたのですが、その先が郡山でした。町田も結構駅前などは拓けてる方ですが、郡山駅周辺はもっとにぎやかな雰囲気でした。でも都市部ほどではないです。冬はさすがに東京多摩部よりは寒いんだろうなと思いましたが、秋頃行きましたが耐えられないレベルではない、というのが感想です。 あと方言ですか、が私的には和み系でした。1人だけ標準語の冷たい教官に当たりましたが、それ以外は優しかったです。まあ私はお客様に当たる訳ですから当然かもしれませんが、自由な時間があったので同期に入校した仲間とスーパーとか行きましたけど同様でした。 私は現在、心の病を抱えており、障害者枠で「再び」就職活動を始めたばかりです。郊外とはいえ都心になるので(緑は多いですが)、もしかしたら環境が変わったら少し変わるかも…と思っています。 (地方の方が就職難なのは承知です) という訳で回答 1.抵抗なし 2.地方でも都心郊外レベルの施設が整った都市は十分あると思う。 3.通院が必要・かつ車の免許がない(原付ならある)ので、ある程度医療機関やバスが通ってる地域ぐらい(今とあまり変わりがないので)。 おしゃれや買物やレジャー施設はそんなにこだわらないので、最低限あれば良いです。元々お台場とかも2時間くらいかかる所に住んでますし(横浜は1時間くらいですが)。本やCD、レンタルとかも今は通販(宅配)ありますしね。 母が奄美諸島(沖縄寄り)出身で「老後は島で住みたい」「私も着いて行きたい」「…あんたが来てどうするの(怒)」という会話を何度も繰り返してるので、北・南は問いません。 …参考になりましたでしょうか。

sons_of_liberty
質問者

お礼

大変丁寧なご回答ありがとうございました。 大都市近郊部の住人はたいてい地方都市に相当の抵抗を持つと考えておりましたので、意外な回答で大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 地方と都市の生活習慣病について

    単純な質問です。地方、端的に言えば人口が少ない農村部や中間的な街と東京都などの発展している都市の人口ごとの割合で比較した生活習慣病の割合がどちらが大きいか気になります。都市って割と歩くし、田舎って車社会だからあんまり歩かないから意外と地方の方が多いかなって思ったり、でも職業的にどうなのかなぁって、論文とかあったらはりつけてくれると嬉しいです

  • 地方都市ってそんなにイヤですか?

    私は地方都市出身で夫の転勤で今は首都圏に住んでいます。 よく聞くのが、私と反対で「首都圏出身だけど夫の転勤で地方都市にきてイヤで仕方がない」という声です。 ここの質問でもとてもよく目にします。 誰しもきっと生まれ育ったなれた環境が一番なのだと思います。 しかし、地方都市から首都圏に行ったり、地方都市から別の地方都市にいった人よりは、首都圏から地方都市に転居した人のほうが順応できにくくて辛い人が多い印象があります。 私は「田舎から首都圏にいって東京が近くて、いいわね。」とたびたびいわれますが、正直いって首都圏のどこがいいのかよくわかりません。 道は整っていなくて常に混んでいるし、行政のサービスも地元より悪いし、子連れでは東京が近いといっても電車で30分~1時間もすればそうそうたびたび行くようなところでもありません。 行った所で首都圏はある程度大きな子供ならともかく、小さな子連れで楽しいところはごくごく限られていると思います。 逆に東京までそれだけの距離のせいか普段の生活圏である、在住地は人口の割りには栄えていなくて、地方都市のほうがいろいろお店も多くて暮らしやすいと感じるほどです。 運転が出来る分、どこにいくにも渋滞と駐車場問題で大変な首都圏は返って不便で、大型店舗の大型駐車場のある地方都市のお店は子連れ主婦には楽だと思うのです。 確かに運転ができないと不便ですけど、運転ができ車を所持しているならよほど便利な面が多くあります。 そんな環境で育って子育てをした私から見れば、首都圏のほうが暮らしにくいのですが、「離婚したいほどいや」ってことはないです。 同じ転勤になるなら、首都圏よりは地元じゃなくても他の地方都市なら暮らしやすいのになぁとは思います。 首都圏出身の方から見れば、特定の地方都市がイヤだというよりは、「首都圏じゃないととにかくダメ」っていう印象をうけます。 中には離婚を真剣に考えるほどなじめない人もいます。 地方都市ってそんなにイヤですか? 首都圏ってそんなにいいですか?

  • 埼玉や千葉の物価相場は地方都市くらいですか?

    どうも、東京、横浜、西東京はとても高く思います。逆に、千葉市、さいたま市は地方の政令指定都市くらいに思います。そんなに地方の大都市での生活と変わらない気がしますが…

  • 住むとしたらどの都市がいいでしょうか?

    大阪市、横浜市、神戸市、名古屋市、福岡市、仙台市、札幌市、広島市、京都市、浜松市、静岡市、都内23区(渋谷、新宿周辺)の特徴について こんにちは。私は、茨城から上京して八王子に住む20、社会人の女です。 将来は上記のどこかに住みた考えています。訪れたことがあるのが都内23区と横浜、名古屋しかなく他は一度もありません。 そこで現地に住んでる方や住んだことがある方、詳しい方に質問です。 質問一 各都市の物価はどうでしょうか?家賃など安いところを教えてください。 質問二 各都市の雰囲気や県民性などを教えてください。 質問三 各都市の中で物価や雰囲気、気温などの環境を相対的に見て住みやすいところはどこだと思いますか? 家賃などは、都市の中のこの地域が特に安いなどあればその地域を教えてください。 理想としては、あまり人ごみはなくほどほどの場所が理想的です。 休日は、その都市でショッピングが出来て県内で歴史に触れられるところや自然がある場所、海や温泉があれば最高です。 回答よろしくおねがします

  • 電化製品は地方より都市部のほうが安いのでしょうか?

    電化製品は地方より都市部(東京とか大阪とか)で買ったほうが安いのでしょうか?。たとえばヤマダで同じ機種の薄型TVを買った場合地方の田舎のヤマダより、東京や大阪のヤマダで買ったほうが安いのでしょうか?。ちなみに自分は滋賀の人口5万人程度の地元のヤマダでいつも買っていますが都市部のヤマダとの価格差を調べたことがありません。実際都市部と地方の価格差ってありますか?。ネットの掲示板で地方のほうが高いという書き込みを見たので質問させていただきました。回答お願いします。

  • 地方から都市圏への転職

    やりたい仕事の職種上、どうしても地方には仕事が少なく、主要都市に多く需要があるようなのです。 同じ職種で何社か受けよう現在の仕事を辞めてから、都市に出向いてホテル暮らしなどをして転職活動をするべきなのか、いまある有給を使いながら行ったり来たりすべきなのか、いずれ移り住むつもりならまずは引越しだろうかと思ったり・・・初めての転職が離れた場所を目指すことになりそうで、ちょっと戸惑っています。 同じような経験をされた方がおられれば、ぜひお話をきかせてください。

  • 地方の生活と首都圏の生活

    地方の生活(年収4~500万)と首都圏の生活(年収800万)では、どちらが豊かに暮らせると思いますか?私は実は首都圏のほうではと思っています。結婚を機に首都圏に引っ越した地方出身の30代の新婚主婦です。大企業勤務の夫の年収は800万程度です。こちらに来る前は首都圏は物価が高く非常に生活しにくいと思っていましたが、実際生活してみると、実は地方と比べてそんなに差がない、むしろ首都圏のほうが豊かなのでは、と思うようになりました。 私の故郷は100万都市ですが、そこでの友人たちの暮らしぶりと現在の自分の生活を比べてみて、そんなに差がない、むしろ首都圏の生活のほうが豊かな気がしてきました。 以下の条件で比べてみてください。 A  ・地方都市(人口50~200万) ・世帯年収4~500万(主に夫のみの収入の場合) ・2500~3000万の3LDKのマンションを購入 ・車は1~2台所有(地方は車がないと不便) ・子供は1人で大学(国立)まで。私立には行かせる予定なし。 B ・首都圏(都心ではないが、都内まで30分以内で出られる隣県) ・世帯年収800万(主に夫のみの収入の場合) ・4500~5000万の3LDKのマンションを購入 ・車は所有しない。(交通網が発達しているので車がなくても十分生活可能) ・子供は一人で大学(国立)まで。私立には行かせる予定なし。 だいたい地方の友人たちは上記Aのような生活をしています。 私は上記Bの生活です。 地方と首都圏の場合、住宅価格がおよそ2000万ほど違うと思います。 ただ、その分収入も違うので(だいたい年間200万ほど差がある)、住宅価格の差程度なら10年程度で 埋められ、残る生涯年収が多い首都圏のほうが使えるお金は多くなります。 また、地方は車必須の場合が多く、車を持つと購入費・維持費を合わせて年間50万ほどかかります。 さらに、子供の教育についても、首都圏なら国立大学の選択肢が多く、自宅から有名国立大学に行かせることができます。地方は自宅から通える国立となると選択肢が非常に少ないです。また、有名私立大学も首都圏に集まっているため、地方から子供を首都圏の大学に行かせる場合、学費以外に仕送りが年間120万、4年で500万もかかってしまいます。  その他の物価についてですが、私が暮らしてみた感じでは、両者にあまり差はないと感じます。 地方は野菜などの生鮮品は安いですが、競争があまりない場所では調味料・日用品などがあまり安くないし、交通費も高いです。もちろん、野菜や肉・魚の鮮度は圧倒的に地方が上ですが。 以上のことを考えると、休めのお給料をもらい、住宅価格が安い地方で暮らすのと、高めのお給料をもらい、住宅価格が高い首都圏で暮らすのとでは、総合的には首都圏のほうが豊かな気がしています。 皆様はどう思われますか? もちろん首都圏はお金持ちが多いので、実際以上に貧しく感じるということもあると思いますが、 ここではあくまでも身の丈にあった生活をした場合の支出面を考えます。 ご意見をお聞かせください。 ======= という質問を最近見ました。(別カテです) 個人的には”は?何?…(以下省略)”と言う感じです。 この質問に対して、皆さんの感じる所をお伺いしたく、よろしくお願いします。

  • 地方の生活と首都圏の生活

    地方の生活(年収4~500万)と首都圏の生活(年収800万)では、どちらが豊かに暮らせると思いますか?私は実は首都圏のほうではと思っています。結婚を機に首都圏に引っ越した地方出身の30代の新婚主婦です。大企業勤務の夫の年収は800万程度です。こちらに来る前は首都圏は物価が高く非常に生活しにくいと思っていましたが、実際生活してみると、実は地方と比べてそんなに差がない、むしろ首都圏のほうが豊かなのでは、と思うようになりました。 私の故郷は100万都市ですが、そこでの友人たちの暮らしぶりと現在の自分の生活を比べてみて、そんなに差がない、むしろ首都圏の生活のほうが豊かな気がしてきました。 以下の条件で比べてみてください。 A  ・地方都市(人口50~200万) ・世帯年収4~500万(主に夫のみの収入の場合) ・2500~3000万の3LDKのマンションを購入 ・車は1~2台所有(地方は車がないと不便) ・子供は1人で大学(国立)まで。私立には行かせる予定なし。 B ・首都圏(都心ではないが、都内まで30分以内で出られる隣県) ・世帯年収800万(主に夫のみの収入の場合) ・4500~5000万の3LDKのマンションを購入 ・車は所有しない。(交通網が発達しているので車がなくても十分生活可能) ・子供は一人で大学(国立)まで。私立には行かせる予定なし。 だいたい地方の友人たちは上記Aのような生活をしています。 私は上記Bの生活です。 地方と首都圏の場合、住宅価格がおよそ2000万ほど違うと思います。 ただ、その分収入も違うので(だいたい年間200万ほど差がある)、住宅価格の差程度なら10年程度で 埋められ、残る生涯年収が多い首都圏のほうが使えるお金は多くなります。 また、地方は車必須の場合が多く、車を持つと購入費・維持費を合わせて年間50万ほどかかります。 さらに、子供の教育についても、首都圏なら国立大学の選択肢が多く、自宅から有名国立大学に行かせることができます。地方は自宅から通える国立となると選択肢が非常に少ないです。また、有名私立大学も首都圏に集まっているため、地方から子供を首都圏の大学に行かせる場合、学費以外に仕送りが年間120万、4年で500万もかかってしまいます。  その他の物価についてですが、私が暮らしてみた感じでは、両者にあまり差はないと感じます。 地方は野菜などの生鮮品は安いですが、競争があまりない場所では調味料・日用品などがあまり安くないし、交通費も高いです。もちろん、野菜や肉・魚の鮮度は圧倒的に地方が上ですが。 以上のことを考えると、休めのお給料をもらい、住宅価格が安い地方で暮らすのと、高めのお給料をもらい、住宅価格が高い首都圏で暮らすのとでは、総合的には首都圏のほうが豊かな気がしています。 皆様はどう思われますか? もちろん首都圏はお金持ちが多いので、実際以上に貧しく感じるということもあると思いますが、 ここではあくまでも身の丈にあった生活をした場合の支出面を考えます。 ご意見をお聞かせください。

  • 教えてください!助けて

    以下の都市を繁栄している順に並べてください。 (イメージは不可) ・仙台市 ・浜松市 ・金沢市 ・岡山市 ・広島市 ・高松市 ・熊本市 ・鹿児島市

  • 地方都市における不動産業での起業

    山口県宇部市において不動産業での起業を真剣に考えています。宇部市というのは山口県の中でも景気が悪く活気のない市で、同業の方にも聞いているのですが、不動産の(賃貸も売買も)動きが良くないという話を聞きます。 今やっている仕事(医薬関係のサラリーマン)を続ける以上、単身で他県で働くしか有りません。 何とか地元で起業したいという気持ちとリスクが高すぎるのではないかという気持ちで迷っています。また、やり方によっては成功できるのではないかという気持ちも有ります。 同じような地方都市で不動産業をやられている方のお考えを教えてください。 よろしくお願いします