• ベストアンサー

プラスミドDNAを電気泳動する時と吸光度測定した時との濃度差について。

am52の回答

  • ベストアンサー
  • am52
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

御自分で調べられているように、プラスミドDNAは、閉環状、開環状、直鎖状の形を取りますので、それにより濃度があてにならないと指導教官からアドバイスを貰ったことがあります。 詳しく調べていないので分かりませんが、吸光度測定での濃度と、ラダーとの光り方から推測する濃度が一致しないのもそのためだと思っていました。 また、他の方も回答なさっているように、純度の問題・機器の問題もあると思います。 なので、私は濃度だけで言えばどちらかと言えば、電気泳動から推測される濃度の方をあてにしています。 ラダーとサンプルのアプライ量とバンドの輝き方から推測出来ますので、今後はそちらも見てみてはどうかと思います。 PCRについては、純度の問題もありますが大丈夫だと思います。 私は、クローニングの際にコンピテントセルからプラスミドDNAを抽出しています。 電気泳動の結果と、吸光度測定での濃度に差があるときでも十分使用できています。ただ、DNAのtemplate量が考えにくいだけで…。 RNase処理とプラスミドDNAの構造の関係は、申し訳ありませんがわかりません。

syaiku
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 今のところ、閉環状、開環状、直鎖状の違いが主な原因と考えています。 アドバイス頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プラスミドDNAの吸光度からモル濃度を求める

    吸光度からモル濃度を求める方法がこんがらがってしまいよくわかりません。 どなたか以下の問題をお願いします。 6×10の3乗の塩基対のプラスミドDNAの吸光度がA260=0.24のとき、モル濃度はいくらでしょうか。 (DNA中のヌクレオチドの平均分子量は330・1mg/mlの濃度のDNAはA260=20) ※3乗の表し方がわからずすみません できれば計算過程もよろしくお願いします。

  • DNAの電気泳動と吸光度での定量

    こんにちは! アルカリミニプレップで精製したDNAの濃度を分光光度計で測定しました。 その結果をもとに電気泳動したところ、予想していたバンドよりも急激にうすいバンドが出てきました。 バンドの濃さから考えると、分光光度計で測った時の24分の1くらいの濃度しかありません。 分光高度計での測定を間違えたのかと思いやりなおしましたが、出た数値に変化はありませんでした。 どうしてこのような事がおこるのでしょうか。 分光光度計で得られる数値は正確ではないのでしょうか。

  • 電気泳動DNAシークエンシングのサンプル濃度(蛍光標識)

    私は,レーザーの研究をしている学生です.化学やバイオでは全くの素人です. 現在,私の作製したレーザーを電気泳動DNAシークエンシングに応用することを考えています.蛍光標識したDNAに私の作製したレーザーを照射して蛍光を測定する実験を予定しています.即ち,装置を作るエンジニア側からの質問です. そこで知りたいことは,実際に電気泳動DNAシークエンシングでは,ゲル中でどれくらいの濃度のサンプル(DNA,標識色素)を測定しているのかということです. 1,泳動するDNAの濃度(泳動中のゲルの中での濃度)はどれくらいのオーダーなのでしょうか? 2,DNAひとつに対して標識蛍光分子はひとつだけ結合するのでしょうか? 泳動の前処理でのDNAの濃度は 0.数μg/μLにする等という説明を見たことがありますが,DNA数濃度では何個/L程度になるのでしょうか?DNAの質量は長さで全く異なるのではないのでしょうか? できればmol/Lで知りたいです. 些細な情報でも構いません.よろしくお願いいたします.

  • プラスミドの電気泳動

    DNAがライゲーションされたプラスミドを大腸菌から抽出して電気泳動したのですが、酵素処理をしていないにも関わらず複数のバンドが表れました。特にプラスミドの大きさを超える大きなバンドが確認されましたが、これはなぜでしょうか? プラスミドがダイマーを形成しているからとも聞きますが、プラスミドは結合方法も含めてどのように倍数化するのですか? 又、プラスミドが何倍体になるかは決まっているのですか?ダイマーではなく、トリマーやテトラマーにはならないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • DNA,RNAの吸光度(濃度)測定について

    よく核酸の濃度測定をするのですが,測定の際いつも240nm~320nmの吸光度のグラフを確認しています. そこでお聞きしたいのですが, (1)普段は260nmで核酸の吸光度がピークに達し,きれいな山型が描かれますが,時折,240nmの値が高めで右肩下がりのグラフになってしまうことがあります.280nmの吸光度が高いのは蛋白が混入しているものと認識しているのですが,260nm以下の領域が高くなる時はどういったことが考えられるのでしょうか. (2)それともう一点,吸光度の比『A260/A280値』で,純度が高ければDNAは1.8,RNAは2.0で,当然蛋白が混入すれば比は1.8未満になるのは理解できるのですが,特にRNA濃度の測定の際,比が2.2近くになる事があり,それがどういう意味を持っているのか知りたいと思っています. どちらか一方でも構いませんので,ご存知の方がおりましたら分かりやすく教えていただきたいと思っています.よろしくお願いいたします.

  • DNAの電気泳動法による長さの測定

    先日大腸菌・酵母から抽出したDNAを電気泳動にかける実験を行ったのですが、どうも理論値とそれぞれ300bp・80bpほどずれた値が出てしまいました。 なぜこのような差が出てしまったのか、分かる方、教えてください。 ちなみに実験手順はDNAの抽出→PCRによる増幅→電気泳動です。

  • プラスミドDNA ゲル電気泳動 検量線について

    プラスミドDNAを制限酵素で切断したのち、アガロースゲル電気泳動を行い、DNA断片から元のプラスミドDNAの全長を求める実験を行いました。そのとき、サイズマーカーDNAの検量線(横軸:移動度、縦軸:塩基対数)を作成したのですが、検量線の両端が直線ではなく曲線になってしまうのはなぜでしょうか?

  • DNAの吸光度を測る場合

    工学部に通うものですが、お聞きしたい事があります。 DNAの濃度を知るために吸光度を使っています。 しかし、DNAは紫外線などを当てるとチミン2量体を作り、壊れます。 吸光度でDNAが壊れないのかと思ったんですが、壊れないのでしょうか?

  • 電気泳動写真からの濃度の求め方

    DNA断片を1%アガロースゲルで泳動しました。EtBr染色し泳動写真からMarkerとの比較でDNA断片の大まかな濃度が求める方法を教えてください。Marker2を2マイクロリトッル使用。

  • DNA電気泳動実験のバンドの濃淡について

    DNA電気泳動の実験を行ったのですがその時、同じレーン内で濃淡の異なるバンドが生じました。これの原因は何なのか教えてほしいです。 レーンごとに濃淡が違うのはDNAの量によるものだと考えられるのですがこれもバンドごとにDNAの量が違うから濃淡が変わるのでしょうか? ちなみに核酸染色試薬はミドリグリーンを使用しています。