• ベストアンサー

DNAの電気泳動と吸光度での定量

こんにちは! アルカリミニプレップで精製したDNAの濃度を分光光度計で測定しました。 その結果をもとに電気泳動したところ、予想していたバンドよりも急激にうすいバンドが出てきました。 バンドの濃さから考えると、分光光度計で測った時の24分の1くらいの濃度しかありません。 分光高度計での測定を間違えたのかと思いやりなおしましたが、出た数値に変化はありませんでした。 どうしてこのような事がおこるのでしょうか。 分光光度計で得られる数値は正確ではないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.5

teru-araiです。 モレキュラークローニングの方法でしたか。それなら、コンタミしているRNAが原因 じゃないですかね。 >吸光度にたくさんのRNaseが反映されていたんですね。 わかりにくい書き方をしてしまいすみませんでしたが、260nmの吸光度が高くなるのは 主としてRNAのためです。RNaseによってRNAが分解してモノヌクレオチドやオリゴ ヌクレオチドになっても吸光度が減るわけでは有りません。エタ沈等で短くなったRNA を取り除く操作をしないと吸光度は減りません。分解されたRNAを取り除くだけなら、 フェノール抽出無しで、いきなりエタ沈でも大丈夫です。 加えたRNaseも吸光度に多少反映されるでしょうが、この段階での吸光度の大半はRNA そのものだと思います。  RNaseは失活しにくい酵素です。我々は(たぶん大半の人は)RNAも扱うので、RNaseの コンタミを防ぐために苦労しています。プラスミド抽出液にRNase入れっぱしではコン タミ源がどんどん増えるので、それは無いだろうと思うしだいです。吸光度と直接関係な い話をつい書いてしまい、わかりにくくしてすみませんでした。 >タンパク質のコンタミについてのスペクトルとありますが、これは280nmの数値をチェ ックするということですか? スペクトルは300nmあたりから200nmぐらいまでとります。数値だけなら、230nm、 260nm、280nmを読みます。タンパク質の吸光度はは230のほうが280よりおおざっぱ で10倍くらい大きくなりますので、230の方がタンパク質のコンタミを感度良く検出で きます。ただし、この領域は妨害物質も増えます。280は感度が鈍い(多少コンタミしてても わからない)ですが安定性は高いです。

tsukuban
質問者

お礼

teru-arai様 ありがとうございます! よくよく考えれば、RNAaseを入れっぱなしなので吸光度が上がってしまうのは当たり前。なのに今まで深く考えずにやっていました…。 確かに、コンタミのことを考えてもRNAse入れっぱなしは良くないですね。 これからは、必ずRNAse後にエタ沈を入れるようにします。 あと、タンパク質って230nmも吸光するんですね! 今までやったことないですが、230nmの数値もチェックしてみようと思います。 いろいろとても勉強になりました。ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.4

私は市販のミニプレップキットでやっていますので、そこまで電気泳動と吸光度の差は感じません。 もし、キットをお使いでなければ、タンパク質は除かれているようなので、他の方がおっしゃるように、他の核酸(RNAやゲノム)が含まれている可能性があります。 ちなみに私が電気泳動で定量っぽいことをする場合、質問者様とちょっと違うやり方をします。 質問者様は結構な時間電気泳動して、細かくマーカーのそれぞれのバンドのDNA量を計算して出して、プラスミドの量を見ていらっしゃるようです。 私は、マーカーを適当な濃度、例えば、0.01、0.1、1μgとサンプルを同時に泳動して、DNAがゲルに入った直後(と思った時)に(5~10分後くらい?)で観察します。このとき、マーカーはまだバンドが分離していなくて、1つのバンドです。その光かたとサンプルの光りかたを比べるのです。もし、電気泳動の色素があって見づらかったら、抜いたものを作製して使います。 別に質問者様の方法と比べて、格段に良いということではありませんが、もし、別の核酸が含まれている場合、この方法だと少なくとも最初のうちはサンプルが吸光度ではかった通りの量かもしれません。 プラスミドに混入した核酸が存在しているならば、この方法だとまだ分離していない状態で分離すると見えなくなるものをも観察することになるので。 ま、どうでもいいですけど、参考まで。

tsukuban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 今回はキットではなく手作業でのミニプレップなので他の核酸の可能性が高いと思います。 otx様の電気泳動での定量、初めて知りました~。 時間がかからなくていいですね!! 今度やってみます!

  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.3

 ここ10年くらい市販のキットばかり使っていますけど、昔はせっせとやってました。 アルカリSDSのミニプレップと言ってもいくつも変法がありますが、私がやってた方 法だと吸光度と電気泳動した時のDNA量はまあそんなもだろうという感じでした。  細かい方法が書いてないのでしかとはわかりかねますが、吸光度と見た目のプラスミ ド量が違うのはコンタミのせいだと思います。主としてコンタミしてくるものは 1) 大腸菌のゲノムDNA、2)RNA、3)タンパク質の3つです。質問者さんのやり方 がわからないので、モレキュラークローニング(Sambrook&Russell, 第3版)のプロトコ ールと同じとします。  まず、ゲノムDNAはsolution 1, 2, 3を加えた時の処理が丁寧じゃないとどんどんコンタ ミしてきます。大量にゲノムDNAがコンタミすると電気泳動で見えるようになります。 コンタミしたゲノムDNAは超遠心する以外除きようがないので、solution 1, 2, 3での処 理は要注意です。  この本の通りに調整したプラスミドだとすると、RNAがまるで除けていませんので、260nm の吸光度は恐ろしく高くなります(このプロトコールを私は推奨しません。RNaseAいれっぱ なし!)。もしこのプロトコールでおやりでしたら、吸光度とプラスミド量が違うのは至極当 然です。タンパク質のコンタミについてはスペクトルをとればすぐわかります (もちろんスペ クトルは毎回調べてますよね?)。  昔私はRNaseAを加え37度インキュベート後、フェノール処理、エタ沈とやってました。 こうすればRNAやタンパク質のほとんど入らないきれいなプラスミドがとれます。吸光度 と電気泳動したときのプラスミド量がだいぶ違うなと言うこともまずありません。  市販のキットを使えばすごい短時間できれいなプラスミドがとれます(ただし、ゲノムD NA のコンタミは本人次第)から、今後何度もプラスミド調整をもやるなら、おすすめです。

tsukuban
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! teru-arai様のご意見を頂いてハッとしました…。 まさにRNase入れっぱなしでした。 吸光度にたくさんのRNaseが反映されていたんですね。 RNase後にフェノール処理、エタ沈をしてから吸光度を測定してみます。 タンパク質のコンタミについてのスペクトルとありますが、これは280nmの数値をチェックするということですか?(知識不足ですみません)

  • Hayate03
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.2

アルカリミニプレップで調製したDNA溶液の吸光度は、 DNA濃度を反映しません。 ご経験になられたように、吸光度の方が高値を示します。 理由はよく知りませんが、短鎖のDNA、ヌクレオチド、 タンパク質、その他のコンタミが除かれないためだと 思います。 キアーゲン等のカラムやCs密度勾配遠心で精製した場合 には吸光度とDNA濃度は一致します。

tsukuban
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました! ということは、アルカリミニプレップ後は吸光度を測定しても無意味ということですね。 精製にはやはりカラム等を使用しようと思います。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

DNA定量時の純度はどのくらいだったのでしょうか? 電気泳動でバンドの濃さを見たとありますが、プラスミドと何と比較されたのでしょうか?どのように比較されたのでしょうか?

tsukuban
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます! DNA定量時の純度というのはAbs260nm/Abs280nmのことでよろしいでしょうか? それでしたら平均して2.03を示していました。 電気泳動でのバンドの濃さの確認は、DNAマーカー(λDNAをHindIIIでカットしたもの)を500ng分一緒に電気泳動しています。 λDNAの塩基数:バンドそれぞれの塩基数 = 全体量(500ng):バンド(Xng)を計算しておきます。 それでマーカーのバンドの濃さと比較してサンプルの量を得るというものです。 見た目での確認ですので正確さはありませんが、目安にはなると思います。

関連するQ&A

  • プラスミドDNAを電気泳動する時と吸光度測定した時との濃度差について。

    土壌に含まれる微生物を特定する研究をしており、PCRを行うために細菌よりプラスミドDNAを取り出し、取れたか確認のために電気泳動を行いました。 ゲルは、1%のアガロースゲルを用い、ゲル作成時に使用した溶液と電気泳動の際のバッファー溶液は1×TAEを使用しました。 1ヶ月ほど前にプラスミドDNAを抽出し、電気泳動を行い、エチジウムブロマイドで染色、紫外線を当て観察すると、23000bp付近にバンドが確認出来ました。 このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの量は650μg/mlでした。 ところが最近、前回と同じ操作でDNA抽出をしたのですが、今回の場合、電気泳動を行い、エチジウムブロマイド染色をし、紫外線を当て観察すると、前回よりもバンドの蛍光は強くなっていました。 しかし、このときの濃度を吸光光度測定で計測すると、DNAの濃度は200μg/mlまで低くなっていました。 なぜ、このように電気泳動をした時の蛍光が強くなったにもかかわらず、DNAの濃度は下がってしまったのでしょうか? マーカーの蛍光は、前回と同じように見えました。 また、このサンプルを用いてPCR操作を行う事は出来るのでしょうか? 本を調べ、アルカリや酸で加水分解されると核酸はモノヌクレオチドになり、260nmの吸光度は高分子核酸に比べて10~15%増加するという事は分かったのですが、これが決定的な原因では無いと思います。 原因の予想がつく方がいらっしゃるなら、教えていただけると幸いです。

  • 分光光度計・吸光度とは?

    ある液体の濃度測定をお願いしたところ、「分光光度計にて595nmにおける吸光度を測定する」と言われました。僕にはさっぱり意味が分からず、結果の数値を見ても人に説明できません。で、分光光度計とは?吸光度とは何でしょうか?何を測定したのでしょうか?まったくの無知なもので、よろしくお願いします。

  • DNAアガロースの電気泳動

    研究室に配属されたばかりの3年生なんですが、ショウジョウバエの幼虫からDNAを抽出し、PCRを用いてそれを増幅させ、電気泳動で、DNAが増幅されているかどうかを確認する実験をしました。 サンプルマーカーには、λ/HindIII(2.3、9.4、6.6、 4.4、 2.3、 2.0)を用いました。 電気泳動の結果は、2.3と2.0のバンドがしっかりと見え、その下にもいくつか不要なバンドが見えていました。 この結果から、遺伝子(DNA)の構造を考えたいのですが、どのように考えたらいいかアドバイスがあれば教えてください(>_<)お願いしますm(__)m

  • BAC DNAの電気泳動

    BAC DNAを精製し、EcoRI処理した後電気泳動でバンドを確認しました。 このDNAに、大腸菌ゲノムが含まれているかどうかを見たかったのですが、 BACはEcoでたくさん切れてしまうためよくわかりませんでした。 大腸菌がコンタミしているとスメアになるといいますが、BACの場合は どのように見たらよいのでしょうか。 たくさんあるバンドのバックが白っぽくなるのはゲノムのコンタミなのでしょうか。 うっすら白かったり、上のほうにバンドが固まってしまったり(長めに泳動はしているのですが)するのはゲノムなのでしょうか。 また、ゲノムのコンタミを調べるのに、何か良い方法があればご教授を よろしくお願いします。

  • 植物のDNA電気泳動

    先日、実験で2種類の植物のDNA簡易抽出をし、電気泳動し、100bp~1000bp(100bp刻み)のDNAサイズマーカーを使用して、その植物のバンドサイズを測定しました。 その結果、2種類の植物のバインドサイズは5~10bp程度しか差がなく、バンドサイズの読み取りが大変困難でした。 どのような工夫をすれば、バンドサイズの読み取りを明確に出来るのでしょうか? また、実験はコンタミネーションに十分気をつけながら行いました。もしも、DNAの抽出の段階で2種類の植物のDNAがコンタミネーションしてしまったら、その場合に検出されるDNA電気泳動画像(DNAバンド画像)はどうなるのでしょうか? 自分でも調べましたが、参考になるような内容が見つかりませんでした。 解答してくれる方がいらっしゃいましたら、お願いします。 また、参考URLなどでもかまいません。 お願いします。

  • アガロースゲル電気泳動

    現在、実験でアガロースゲルを用いて電気泳動を行なっています。 しかし、ポジティブコントロールは毎回バンドがでるのですが、目的とするバンドの方は、帯状にPCR産物が流れた跡のようなものが出るのみで、バンドが出なくなってしまいました。 1ヶ月くらい前まではきちんとバンドが出ていたので、プライマーの設計ミスでもなさそうなのですが、何が原因なのか分からず困っています。 PCRをかける前のDNAは10ng/μLで、実際電気泳動で流しているDNA濃度は測定していないため、分かりません。 ちなみに電気泳動の条件は以下のとおりです。 ・ゲル:1.5%アガロースゲル ・電圧:100V どなたか知恵を貸してください。 実際の電気泳動後の写真は、 http://oshietegoopcrdenkieidou.rakurakuhp.net/ に載せました。 よろしくお願いします。

  • 電気泳動は何のためにするのでしょうか

    米の品種判別実験でDNA抽出精製してからPCRをかけその後電気泳動するのですが、PCRはDNAが複製するんですよね、コレをやり電気泳動をすることで何がわかるのでしょう、また電気泳動は何をするため使われるんでしょうか

  • 植物のDNA電気泳動に関する質問

    先日、実験で2種類の植物のDNA簡易抽出をし、電気泳動し、100bp~1000bp(100bp刻み)のDNAサイズマーカーを使用して、その植物のバンドサイズを測定しました。 その結果、2種類の植物のバインドサイズは5~10bp程度しか差がなく、バンドサイズの読み取りが大変困難でした。 どのような工夫をすれば、バンドサイズの読み取りを明確に出来るのでしょうか? また、ふっと考えたのですが、実験はコンタミネーションに十分気をつけながら行いました。もしも、DNAの抽出の段階でコンタミネーションしてしまったら、2種類の植物の電気泳動はどうなるのでしょうか?

  • 電気泳動での精製について

    電気泳動(PAGEなど)で DNAとか酵素とかを分離させた後、 そのバンドの出ている部分を切り取って 精製をかけたいと思います。 しかし、PAGEの中から出さないと 精製したものとして分析できないので ゲルから液中に出してやりたいのですが このときになるべく損失なく 回収する方法は無いものでしょうか? 私が考えているのは、 DNAや酵素を通さない程度の 透析チューブにゲルの破片を入れておいて 横移動型の電気泳動容器で泳動させると チューブの中でゲルからDNAなどが流れて そのあと遠心分離で上清を回収すると 精製がかかっているんでは? とか思っています。 どうでしょう? 無理があるのでしょうか・・・。

  • 電気泳動DNAシークエンシングのサンプル濃度(蛍光標識)

    私は,レーザーの研究をしている学生です.化学やバイオでは全くの素人です. 現在,私の作製したレーザーを電気泳動DNAシークエンシングに応用することを考えています.蛍光標識したDNAに私の作製したレーザーを照射して蛍光を測定する実験を予定しています.即ち,装置を作るエンジニア側からの質問です. そこで知りたいことは,実際に電気泳動DNAシークエンシングでは,ゲル中でどれくらいの濃度のサンプル(DNA,標識色素)を測定しているのかということです. 1,泳動するDNAの濃度(泳動中のゲルの中での濃度)はどれくらいのオーダーなのでしょうか? 2,DNAひとつに対して標識蛍光分子はひとつだけ結合するのでしょうか? 泳動の前処理でのDNAの濃度は 0.数μg/μLにする等という説明を見たことがありますが,DNA数濃度では何個/L程度になるのでしょうか?DNAの質量は長さで全く異なるのではないのでしょうか? できればmol/Lで知りたいです. 些細な情報でも構いません.よろしくお願いいたします.