• ベストアンサー

父に保証人になることを迫られて困っています。

kokirikoの回答

  • kokiriko
  • ベストアンサー率22% (121/535)
回答No.4

会社に事情を話し、契約日が過ぎるまで一時的に姿を隠すことをお勧めします。 基本的に親が子供を育てるために使ったお金は返済する必要はないし、また、返済を求めることも非常に希です。

関連するQ&A

  • 不動産の契約者と保証人について

    不動産の契約者と保証人について 母と妹が現在住んでいるところは アパートです 父が生前中に不動産契約から 申込者として申し込み保証人に父の知り合いの方を保証人にしていた ようなんですが この保証人の方が父よりも先に亡くなられて 今回契約者の父が亡くなったので 新たな契約書を作成しろと不動産屋さんが言って来ています。 で・・・生前中から父が家賃を滞納していたこともあり 現状通常家賃の45000円に+1万円で滞納の遅れを支払っており 今回も母と妹が8月分を支払っています。(約25万円ぐらいの滞納で支払いの残りがあと9か月分) でこの新たな契約書の作成なんですが 契約者は母なり妹なりでもいいとは思います。 問題は保証人なんですが 親子間などで例えば自分が保証人とすることが 絶対許されないものなのでしょうか? 不動産屋さんはどうも私どもの足元を見て 第三者の保証人と言うことを強調してきているだけに過ぎないと思うのですが 第三者で保証人になっていただける方などそんな簡単に知り合いなどに 頼めれるものでもないと思うのですが・・・ 不動産屋さん独自の判断としてその契約を強調するなら それにたいして第三者の保証人など無理であることを 理解していただくことは不可能なのでしょうか?

  • 保証人について

    叔母が家賃を1ヶ月滞納したとして電話がかかってきました。 保証人になったのは3年前で、保証人は父です。 滞納した家賃は払うとして保証人をやめることはできないのでしょうか? この先ずっと払っていかなければならないのでしょうか? 解約したりはできないですか?

  • 家賃保証会社の在籍確認について

    家賃保証会社の在籍確認について 住んで1年のアパートの家賃を初めて滞納してしまいました。残高不足で引き落としになっておらず、それに気づかないまま支払期限から1週間経ってしまい、親と職場に連絡がいきました。 賃貸契約の際に契約書に書いた勤務先を少し前に辞め、いまは次の職場の面接に受かって勤務地も決まったけど、実質無職の状態になります。 家賃を滞納したときに、保証会社の方が元勤務先に連絡し、「そのような人はいません」と言われたらしく、新しい勤務先を教えてほしいと言われたので教えたのですが、このような場合は在籍確認はありますか?まだ働いてはいないので在籍確認されたらどうなるのだろうと少し不安です。

  • 家賃保証会社の保証料について

    最近賃貸物件を借りました。 契約にあたって「保証会社の保証料が最大で家賃1ヶ月分(50,000円)かかります」と言われていたんですが、審査を受けて審査が通り、「保証料は10,000円です」と言われました。 これってどういうことなんでしょうか?滞納リスクの高い人は保証料が高く、滞納リスクの低い人は保証料が高いとかそういうことですか? 詳しい方がいたら教えてください。

  • 父がいとこの賃貸保証人に

    30代中盤の女の風俗嬢のいとこがいます。いとこの両親は数年前に病気で亡くなりました。おじの葬式にも風俗嬢の格好で来たり、まともな子じゃありません。ただ年齢的なものもあってか、最近は昼間の普通の仕事もしているようです。 最近父に連絡があり、以前半年分ほど家賃を滞納したので家の更新ができない、保証人になってくれと言われ、父は承諾してしまいました。彼女はかれこれ15年ぐらい男性と同棲していますが、ちゃんと働かないひとのようです。 父が賃貸保証人になったことでなにか父が迷惑を被る可能性があるでしょうか・・・たとえば、彼女が逃げた場合家賃を父が払わなければならなくなったり、賃貸契約を下敷きに彼女が借金をしたりということです。 よろしくお願いします

  • 賃貸物件契約時に、賃貸保証会社と連帯保証人は両方必要でしょうか?

    はじめまして。 初めて一人暮らしをすることになり、先日不動産業者にて、 契約の手続きをしたのですが、契約時に保証人がいるという ことで、父を保証人にする予定なのですが、その他、万が一の 家賃滞納などに備え、貸主が賃貸保証会社への加入を求めております。 (初回のみ、家賃の半額支払い) ちなみに、敷金0円、礼金25万円でした。 私の見解では、その類の保証会社とは、保証人が用意できない人が 利用するものだと思っていたのですが、いかがなものでしょうか? 自分としては胡散臭い気がして、できれば保証人を立てるから、 保証会社への加入は避けたいです。 不動産屋曰く、貸主の希望とのことでしたが、加入の義務はあるのでしょうか? そのようなはっきりしたことが分からないままなので、現在手付金の 支払いを待ってもらっています。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 連帯保証人について

    今、離婚を考えています。夫は、別れる気はないみたいですが、お金使いが荒く、前に多額に家計のお金を使い込んだ時に、次にしたら別れるということで保険のつもりで書いてもらった離婚届けがあるので、それを持って家を出たいのですが、問題は今住んでいる賃貸ハイツが、契約者が夫で、連帯保証人が私の父になっています。今まで7年程住んできましたが、一度も家賃滞納はしていません。しかし、夫はお金にルーズで一人で家賃を毎月払っていくようには思えないので、私の父に迷惑がかかりそうで、恐くて家を出れません‥引っ越してから別れることも考えましたが、夫はその気もなく、保証人の変更を家主さんにお願いしたいのですが、代わりの保証人になってくれるような人がいません。夫は母親しかおらず、母親は70歳近く、生活保護を受けてます。保証人から保証会社への変更は可能でしょうか? 保証会社に頼む際、契約者の夫が申し込まないとダメなのでしょうか?そして、私が保証会社に頼むと、もし夫が家賃を滞納した場合、私のところに請求がきますか? どうしたら良いのか分からず、先へ進めません。 どなたかアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 賃貸の保証人をやめたいです。

    No.1946853で質問させてもらったのですが、長文になってしまい、 問題点が分かりにくくなってしまったので、新たに質問させてもらいます。 知り合い(A)が経営する飲食店の店舗の賃貸契約の保証人をしています。 現時点では家賃の滞納もなく問題はないのですが、Aの店の経営状況は悪く、 自転車操業に陥り、Aの借金は1000万円を超えています。 今後、Aが家賃を滞納する事は目に見えています。 そこで、Aが家賃の滞納をする前に賃貸契約の保証人を降りたいのですが、 何か良い方法はないでしょうか。 店をたためば問題ないのですが、1000万円の借金の保証人等の関係で、 Aは店をたたむわけにはいかないと言っています。 かと言って私のほかに賃貸の保証人をやってくれる人を見つける事は 困難なようです。 私はこのまま、Aが家賃を滞納して自己破産し、35万/月の家賃の 滞納分を払わされる日を黙って待たなければならないのでしょうか。 近々A、私、家主の3者で話し合いの場を持とうと考えております。 そのとき、私はAにどう言っていけばいいか、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。 以前の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1946853

  • 連帯保証人への請求

    無くなった父が25年前にした賃貸契約を相続しました。相続時に借主には2年近くの家賃滞納があったものの、その後は何とか家賃を支払ってもらいましたが、3月から滞納状態となりました(相続前の滞納分は減っていません)。毎月支払うよう督促していましたが、今は居留守をつかったりと連絡が取れなくなってしまいました。しかし、貸した家には住み続けているようです。 そこで、契約書にある連帯保証人に支払いをお願いしたところ、「連帯保証人になった覚えはない」といわれました。実際、連帯保証人は数年前に死亡しており、奥さんが相続したようですがこの場合、契約書の連帯保証は有効でしょうか?何せ古い契約なので、契約書に押印してある印鑑とおなじ印鑑証明などは無く、契約書しかありません。 もしも、連帯保証人が有効か無効かを争うといったことも必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 賃貸マンションの保証人の期限は?

    父が去年89歳で亡くなりました。 1周忌直前のある日、不動産管理会社から電話がありました。 要件は、 ・父がある人のマンション賃貸の保証人になっていた。 ・それは平成7年のこと。 ・名義の借主本人は離婚して退去。 ・ところが配偶者が居残り続け、しかもその後の家賃は滞納。 ・ってことで保証人の相続者である貴方にその損害分(約80万円)払って頂きます。 ということでした。 まず、 1.18年も前の保証人契約は有効でしょうか。 2.1.が有効だとして、年齢は考慮されないのでしょうか。つまり、生存確認や保証能力の有無の確認など管理会社がする義務はないのでしょうか。 3.「損害」分は契約者の「元結婚相手」になるのですが、それでも保証責任は免れないのでしょうか 4.家賃の滞納は5か月分ですが(それにしては請求額が少し多いのですが)、管理人側にもっと早くに連絡をする義務はなかったのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。