• ベストアンサー

父がいとこの賃貸保証人に

30代中盤の女の風俗嬢のいとこがいます。いとこの両親は数年前に病気で亡くなりました。おじの葬式にも風俗嬢の格好で来たり、まともな子じゃありません。ただ年齢的なものもあってか、最近は昼間の普通の仕事もしているようです。 最近父に連絡があり、以前半年分ほど家賃を滞納したので家の更新ができない、保証人になってくれと言われ、父は承諾してしまいました。彼女はかれこれ15年ぐらい男性と同棲していますが、ちゃんと働かないひとのようです。 父が賃貸保証人になったことでなにか父が迷惑を被る可能性があるでしょうか・・・たとえば、彼女が逃げた場合家賃を父が払わなければならなくなったり、賃貸契約を下敷きに彼女が借金をしたりということです。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20897
noname#20897
回答No.2

>彼女が逃げた場合家賃を父が払わなければならなくなったり、 連帯保証人は契約者と同じ責任を負います 主な責任は ・家賃の支払い ・契約終了時の修繕費などの精算 ・荷物の整理 >賃貸契約を下敷きに彼女が借金をしたりということです。 考えられません 通常は家賃延滞のまま夜逃げ...。 敷金が2-3ヶ月有りますから ・延滞家賃+退去時精算-敷金=不足する金額の支払い ・残置物の処分(置いてある荷物など) これくらいです >以前半年分ほど家賃を滞納したので家の更新ができない かなりな覚悟が必要でしょう 一番やっかいなのは家賃滞納のままそこに住み続ける事でしょう 連帯保証人には支払う義務があります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.1

何かあった時の代理人として 貴方の父が保証人になったのだから、 迷惑がかかる可能性はあります。 (何ら関係が無いのなら、保証人をとる必要性はありません) 一般的なのは夜逃げ等であり 家賃の支払いや 残された家具の引き取りなど ぐらいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 15年前に亡くなった父が兄の賃貸連帯保証人になっていました。

    15年前に亡くなった父が兄の賃貸連帯保証人になっていました。 先日、貸主より借主(私の兄)が家賃を8年間も滞納しているとの連絡が入りました。 連帯保証人の息子として私に債務を負う義務はあるのでしょうか?

  • 賃貸の保証人を辞めたい。

    お店の賃貸の保証人になりましたが営業数カ月で家賃の滞納が起こりました。 こんなことでは先が思いやられますので保証人を辞めようと思いますが出来ますか?

  • 父に保証人になることを迫られて困っています。

    父に保証人になることを迫られて困っています。 賃貸契約の際の保証人で家賃は月々14万円です。 父は携帯の料金滞納や税金滞納は当たり前でお金にはルーズの上、 現在3,000万円くらいの借金があります。 いずれ家賃を払えなくなるのは目に見えています。 私の収入は月々17万円なので金額的にかなり不安です。 なによりも困るのが勤務先に乗り込まれそうなことです。 それで私に文句を言うならまだいいのですが、 関係の無い勤務先の社長に言うと言っています。 父いわく「娘が親の保証人にならないのは人としておかしい! 保証人にならないなら、社長にどんなにひどい社員を雇っているか教えてやる!」だそうです。 そんなことになったら会社にいられません。 それに加えて保証人にならないのなら今までかかった授業料(1,000万円)全部払えと言います。 しかも契約日までにです。 契約日は2日後でそんな大金払えません。 なにか私の助けになるような法律はあるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 賃貸の保証人

    とても困っています。 旦那と同棲するときに、保証人が二人必要で私の父と、彼の父になってもらいました。数年後離婚し、私は引っ越ししたので私の父を保証人から抜いてもらいました。 しかしここ最近、元旦那が一年以上家賃を滞納しているらしく、相手の大家の弁護士から、突然私の父宛に、保証人なので家賃を払えと督促状が届き困惑しています。元旦那の父親にはもっと早い時期に督促状が届いてるそうです。不動産屋に話しても、「弁護士に任せてある」の一点張りです。 私の父を保証人から抜いたのは確実なんですが、控えのようなものをもらっていなく、手元に証拠がありません。 この離婚で父にはたくさん心配をかけてきたので、絶対に迷惑をかけたくないので、最悪払うことになれば私が払おうと思っていますが、慰謝料も養育費も貰わず離婚し、母子家庭でお金もあまりないので、本当に困っています。ちなみに、もと旦那の父親には家賃滞納の連絡が何度も来ていますが、うちには一度もありませんでした。同じ保証人と認識しているなら、もっと早くに連絡するはずではと思うのですが、何分証拠が無いため、どうすることもできません。どなたか知恵をお貸しください。よろしくお願いします

  • 賃貸保証会社と連帯保証人

    宜しくお願いします。 私には叔父(70代、生活保護)がいます。 十年程前に叔父が生活保護をうけるためアパートを借りる時、 父(叔父の弟)が連帯保証人になっております。 考えたくないことですが、叔父や叔父のアパートに何かが起きたとき、 現状ですと連帯保証人である父に請求が行くことになると思います。 最近父が病で体調を崩し、現在入院しており、回復の目処はたっておりません。 また父は退職し、年金以外の収入がありません。 そこで可能なら連帯保証人を父にやめて貰いたいところですが、 他の保証人をみつけたりしないと連帯保証人をやめることは出来ないようです。 福祉事務所の方に相談したところ、10年前とは違い現在は賃貸保証会社があり、 生保の人など連帯保証人がいないとき、保証人の代わりになることが多いとお聞きしました。 そこで質問ですが、 1.連帯保証人を父から保証会社に変えることは出来るのでしょうか? 私の考えでは、仮に保証会社に入ったところで、 大家さん・不動産屋さんとしては請求先確保するため、 父に連帯保証人をやめさせてくれないように思いますが、 ただ、もし父が連帯保証人として残っていたとしても、 大家さん側としては支払いの迅速な保証会社に請求することになるのかと思います。 2.その際保証会社からの請求は、連帯保証人である父の元へもいくのでしょうか? 3.その請求がいくのは、保証会社に加入する際に保証会社の連帯保証人として父が同意した場合になるのでしょうか?(賃貸契約の連帯保証人は関係ないのですか?) 4.そもそも保証会社に入れるのでしょうか?入った方が良いのでしょうか? (保証会社に入っても、結局父の所に請求が行くのであれば、 取り立てが大家さんや不動産屋さんから保証会社にかわり、 保証会社の料金が増えるだけで、入るメリットがないように思います。) 叔父も何かの際に父に迷惑がかかることを懸念しており、 可能なら連帯保証人を変えることにも同意しております。 また叔父は家賃をちゃんと納めており、滞納したことはありません。 ネットで保証会社に関する情報が少なく、あまり評判が良くないこともあり、 同じようなケースも見あたらなかったため、質問させていただきます。 詳しい方に返答いただけたら助かります。 長文でわかりにくいところがありましたら、ごめんなさい。

  • 賃貸契約の保証人について

    親戚の者から、アパートの賃貸契約の保証人を頼まれ承諾しました。しかし、不動産屋から連絡があり、家賃を2ケ月滞納しているので何とかして欲しいとのことでした。川崎市方面で出稼ぎをしているようなのですが(問題のアパートは地元にあります)、連絡先の職場では、そのような者はいないという返答で、携帯は「現在使われておりません」など、連絡できずに行方不明になっております。 滞納分の家賃は、払わなければならないのでしょうか、また、保証人を解除できないものでしょうか。よろしくお願いいてします。

  • 収入ゼロの主婦でも賃貸契約の保証人になれますか?

    いとこが(彼女と同棲する為)アパートの賃貸契約をするのですが、その保証人になってほしいと言われました。 いとこは契約内容・保証範囲などについて、全くと言っていいほど把握しておりません。(彼女に任せっきり) 気になって保証内容を何度か確認しましたが「滞納した時に連絡が行くだけ」という事でした。 私は彼女さんに会ったコトがなく、連絡先も分からないので、詳しい保証範囲などが今分からないのですが。 7月10日までに印鑑証明を取ってきてくれと言われているのですが、保証範囲は通常どこまでなのでしょうか?いとこの言う通り、滞納したときの家賃のみでしょうか。 なお、私は既婚子持ちの専業主婦で収入ゼロですが、 こういう場合でも保証人になれるのでしょうか? なれるとしたら、もしも契約者が家賃を滞納した場合、保証人になった以上、その責任は私(実際は私の夫)が取るコトになるのでしょうか?

  • 未成年の賃貸保証人について

    よろしくお願い致します。 4年前のことですが離婚した元夫が家を借りるのに、当時19歳だった娘が保証人になりました。 未成年ですが職についていたので、不動産会社の人は大丈夫だと言ったみたいです。 その後2度ほど家賃滞納の連絡があり、娘が払ったことにして私が支払いをしました。 今回、大家さんから連絡が来て「家賃も滞納してるし、家の状態もよくないので出て行ってもらいたい、そのことで話がしたいので1度会いたい」と言ってきました。 おそらく滞納の家賃分と、部屋の修理代等を請求されるのだと思います。 そこで質問なのですが、保証人なったのは未成年の時です。 ネットで調べた所、未成年者が保証人になる場合保護者の承諾書が必要とありましたが 私は承諾書を書いた覚えはありません。 仮に父親が書いていたとして、自分の保証人になるのに父親が承諾書を書いてもいいものなのでしょうか? この保証人は有効ですか?娘は父親の代わりに滞納分の家賃と修理代を払わなければいけないのでしょうか? 娘に支払能力が無い場合、母親の私が払わなくてはいけないのでしょうか? どうしたらよいのか本当に困っています。 この場合の対処法を教えて頂きたく、質問しました。よろしくお願い致します。

  • 賃貸の保証人をやめたいです。

    No.1946853で質問させてもらったのですが、長文になってしまい、 問題点が分かりにくくなってしまったので、新たに質問させてもらいます。 知り合い(A)が経営する飲食店の店舗の賃貸契約の保証人をしています。 現時点では家賃の滞納もなく問題はないのですが、Aの店の経営状況は悪く、 自転車操業に陥り、Aの借金は1000万円を超えています。 今後、Aが家賃を滞納する事は目に見えています。 そこで、Aが家賃の滞納をする前に賃貸契約の保証人を降りたいのですが、 何か良い方法はないでしょうか。 店をたためば問題ないのですが、1000万円の借金の保証人等の関係で、 Aは店をたたむわけにはいかないと言っています。 かと言って私のほかに賃貸の保証人をやってくれる人を見つける事は 困難なようです。 私はこのまま、Aが家賃を滞納して自己破産し、35万/月の家賃の 滞納分を払わされる日を黙って待たなければならないのでしょうか。 近々A、私、家主の3者で話し合いの場を持とうと考えております。 そのとき、私はAにどう言っていけばいいか、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。 以前の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1946853

  • 賃貸保証人

    私は弟の経営する店舗(飲食店)の連帯保証人になっていて契約期間は9年になります。経営状態が悪く本人の話では2ヶ月遅れで家賃を支払っているとのことです。心配な事は弟が破綻もしくは滞納期間がこれ以上膨らみ賃貸人から多額の請求が来ないかです。敷金(保証金)などで滞納分、現状復帰費用など2.3ヶ月の滞納ならカバーできるとおもいますが半年とかなるとそうはいきません。賃貸人からは2ヶ月滞納してても何ら連絡はなく、弟も滞納期間を黙ってたらと心配はつのります。保証契約をした9年前の私の住所と現在の住所とは違い現在は海外に在住しています、こんな場合賃貸人に連絡をして書類を変更するのでしょうかまた放置しておけばいいのでしょうか。ご意見お知らせ下さい。

このQ&Aのポイント
  • Windows11にアップグレードしたが、PM-D870プリンターが利用できない。印刷画面で「準備完了アクセシビリティ問題ありません」と表示されるが、印刷はできない。
  • 以前はWindows10を使用していたが、Windows11にアップグレードした。
  • EPSON社製品であるPM-D870プリンターをWindows11で正常に利用する方法について教えてください。
回答を見る