• 締切済み

アナログからデジタルになると…

地デジにする場合、 ケーブル(テレビと壁からの端子をつなぐもの)も 変える必要があるのですか?アナログと同じものでは写りませんか? あと20m必要なのですが長いのも売っているのでしょうか。

みんなの回答

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.4

使用できなくはないが、信号ロスが大きくノイズにも弱いので、お勧めは出来ない。 S-5C-FB辺りを使用する事をお勧めします。 http://journal.mycom.co.jp/special/2005/digitaltv/005.html 長さは切り売りしてる所もありますし、100mとかでも売ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sono512
  • ベストアンサー率69% (87/126)
回答No.3

はじめまして、こんばんは。 地上デジタル放送では、UHF用のアンテナとUHFの周波数帯を通すことができる配線が必要になります。壁のアンテナ端子と受信機をつなぐアンテナ線(同軸ケーブル)は、ほとんどUHFの周波数帯まで通すことができる性能を持っています(線そのものがアナログ・デジタル用で区別されているわけではありません)ので、老朽化していない限り交換の必要はないでしょう。 線が古くなって交換の必要がある場合、予算にゆとりがあればS-4CFVなどの衛星放送用グレードを、少しでも安く上げるなら5C-2Vの同軸ケーブルを使われてください。10m・20mまでならアンテナメーカーのパック商品が設定されており、家電量販店でもたいてい在庫を持っていますので、購入できなくて困ることはないでしょう。20m以上だと電気工事材料店で100m巻きの箱を購入して、それから切って使うことになり、大変でしょう。DIYショップですと100m巻きから切り売りしてくれますので、こうしたお店も利用されてみてください。 参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

数十年経過した古いケーブルなら交換した方が良いでしょうね。 地デジはUHFの放送になるので、対応するアンテナが無いと見ることは出来ません。 ホームセンターなどに行けば同軸ケーブルは売っています。 好きな長さを指定するなり、切断された物を購入すれば良いでしょう。 ただし、端末にコネクタが無い物もあるので、そのような場合は自分で取り付ける必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kizyu
  • ベストアンサー率18% (28/155)
回答No.1

ケーブルはそのままでいいですよ。いちばん長いのでも100mありますよ。切り売りとかもあるし。買われるときは、種類豊富だから受信状況に合わせて買ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地上デジタル対応テレビで地上アナログ放送は見れますか?

    ざっと過去ログを検索しましたが、理解できず、改めて 質問させていただきます。 現在、難視聴エリアのためケーブルテレビになっています。 マンションですが、セットトップボックスがなくても、 通常の地上波は見られるようになっています(壁について いる端子から直接テレビにつないであります) ケーブル会社によれば、うちのマンションの今後の対応は まだ未定ということですが、間が悪いことに、今使っている 普通のテレビが壊れてしまいました。どうせ買うなら 地上デジタル対応機を買いたいのですが、現在ケーブルに つなげない(らしい)状態で、地デジ放送は見られるので しょうか? また、地デジが見れない場合、これまでどおりの 端子につないでアナログでは受信できるのでしょうか?  地デジ機を買ったはいいが、デジタルもアナログも 見られないというような状態は避けたいわけです。 地デジ機でもアナログを見られるなら、当面はアナログを 見て、ケーブル会社が対応したらデジタルを見るという ようにしたいということです。 地デジ対応機でアナログを受信できますか?

  • 地上デジタルも地上アナログも並行して見ることできますか?

    我が家はケーブルテレビ経由でアナログ放送を見ています。有料契約はしていなく無料で見ています。 ケーブルテレビ会社によると「チューナーか、地デジ対応テレビを買うと無料のまま見れる」とのことです。 テレビ1台、ビデオ2台、ともにアナログ機を所有しています。ビデオが壊れたので、この際「地デジ対応ビデオ」を買おうと思います。 地デジの仕組みを色々見聞きしても理解できないので、以下質問いたします。 1) そもそも、地デジと地アナを両方とも見ることができるのでしょうか?(ケーブルテレビのコンセント(アンテナ線のある壁)は1コなので、どちらか一方となると思いますが) 2) 現在は=壁→ビデオ1→ビデオ2→テレビ となって、つながっています。 これを=壁→地デジ対応ビデオ→ビデオ2→テレビ のような、地デジ対応ビデオをチューナー代わりにして、それぞれで地デジを見ることはできますか? 3) 今使っているアナログ用のアンテナケーブルを使って、地デジは見ることできるのでしょうか?  その他、何か注意すべき点があれば教えて下さい。 ケーブル会社でも、電気屋でも、合点の合う返答が得られないので、よろしくお願いします。(質問の仕方が悪いのかもしれませんね)

  • アナログが汚い

    今我が家では2台のアナログテレビと地デジの液晶テレビが1台あります。うちはアンテナではなくケーブルなんですが、アナログの映りが悪いです。ケーブル会社の人に言ったら3台あるから仕方ないと言われました。 これが1台だと綺麗に映るそうなんですが…。 液晶テレビで観るアナログが汚いのは理解しているのですがブラウン菅テレビで観るアナログも汚いんです。 アパートで一人暮らしをしている知人は部屋に一台液晶テレビがあるのですがアナログレコーダーで録画しても私的には普通に観れる程度なんです。それくらいの画質にさえなってくれればいいのですが何かいい方法はないでしょうか? コードをS端子ケーブル(?)とかD端子ケーブル(?)に替えても意味ないでしょうか?

  • BSデジタルとBSアナログアンテナについて

    地上波、BS/CSデジタル対応のテレビを購入して、地デジについては特に問題なく見られているのですが、それ以外のBSデジタル、CS110がまったく見れないので、このことについてお伺いしたいです。 まず環境としては五年ほど前に新築した一戸建てなんですが、建築時にBSアンテナを立ててもらいました。(このアンテナの詳細は説明書などがなく、BSアナログのアンテナなのかBSデジタル対応のアンテナなのかはわかりません)  しかし今まではBSを見ておらず地上波のアナログを見ていました。 先日BS/CS対応のテレビを購入したので、試しにTVのBS/CSアンテナ入力端子に壁のアンテナ端子からケーブルを接続しました。 しかしBS、CSともまったく受信せずテレビでアンテナレベルを調べるとどちらとも0でした。BSアナログのアンテナでも多少はBSデジタルを受信できると、うかがっていたのでよくわからず困っています このような場合どのような問題が考えられるのでしょうか? 個人的には 1、アンテナがまったく対応していない(またはアンテナの向きがおかしい) 2、アンテナは対応しているが、アンテナから壁までケーブル接続されていない 3、アンテナもだめであり、ケーブルもだめ の三点の可能性が考えられるのですが、素人考えなのであっているかどうかまったくわかりません。(分配器などが必要なんですかね・・・) またその後の対策なども教えていただけるとありがたいです。

  • アナログテレビでデジタル放送を見られますか?

    アナログTVと地デジ対応DVDレコーダーを接続してデジタル放送を見ようと思うのですが、壁のTV端子は1つだけで、取り説を読むと分波器が必要とわかりました。そうやって接続した場合、デジタル放送を見られるのはレコーダーを接続した切り替え画面(「ビデオ1など)だけでしょうか?普通にTVのチャンネルを切り替えてみることもできますか? もしできるのであれば接続方法を教えていただきたいのですが・・・よろしくお願いします。

  • デジタルとアナログ

    今度、テレビを買い換えよと考えてます。 デジタル対応の液晶テレビを考えてますが 分からないことが有るのでご指導下さい。 環境は地上波デジタル対応地域のマンションでケーブルテレビ局が共同アンテナを設置し、未加入者にも地上波デジタルとアナログを各住居のアンテナ線に送ってる状態です。 現在はその壁のアンテナから2つに分配し、一つはパソコンに。もう一つはHDDレコーダー(アナログ)からビデオデッキ、さらにそこからテレビ(アナログ)にとアンテナをつないでます。 前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは今度 テレビを変えた場合、上記と同じ配線で良いのでしょうか? やりたいことはテレビを見るとき(リアルタイム)はデジタル放送のきれいな画像を見て、録画したものを見るときはアナログの映像(機器が古いから当然ですよね)でよく、パソコンでのテレビも今まで通り見たいんです。 自分なりに色々調べましたが、分からなく困ってます。 上記以外にも何かアドバスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • アナログテレビに地デジチューナーを接続しても受信できません。

    アナログテレビに地デジチューナーを接続しても受信できません。 室内壁面のアンテナ端子から、ケーブル(6m)を経由してアナログテレビを受信しています。 映像は良好です。 地デジ化に対応するため、コンパクトな地デジチューナー(DY-STB260)を購入して接続しましたが、 地元のテレビ1局しか受信できません。 ケーブルが3C-2Vだったので、S-5C-FBに変更してみましたが、だめでした。 アナログテレビの変わりに、別室の地デジテレビを移動して、6mケーブル経由で接続したら、全局を受信できました。 この結果から推定すると、購入した地デジチューナーの性能不足と思われます。 地デジチューナーならどれでも受信性能は同じだと思い込んでいましたが、違うものなのですか? 増幅度の違いがあるのですか? 片っ端からチューナーを購入して確かめるわけにも行きません。 どのようにしてチューナーを選別すればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 地デジ放送をアナログテレビで見るには

    アナログテレビ(SHARP LC-13C7)で地デジ放送を見ようと、ブルーレイレコーダー(PanasonicDMR-BR580)を購入しました。アナログ放送とBSデジタルは映るのですが、地デジ放送が映りません。 地デジ放送チャンネル設定をした際、”アンテナの準備ができていません 受信できません”と出ます。アンテナレベルも0でした。我が家はマンションで共同アンテナ設置済みです。同じ壁面のVHF/UHF端子から分配した地デジTVは、地デジ放送が見られます。3C2Vケーブルで各テレビにつないでいます。販売店で聞いたところ、今までテレビのアンテナ入力端子につないでいたアンテナ線をBDの”アンテナから入力”に差し込み、”テレビへ出力”端子からアナログテレビのVHF/UHFアンテナ入力端子に入れればいいのだと言われました。BDあるいはアナログTVの方で何か設定することがあるのか、他に必要なものがあるのでしょうか?設置を頼めばよかったのですが不定休のため自分で何とかしたいのですが。 初心者でもわかるようにお願いします・・・。

  • ケーブルテレビのアナログとデジタル契約について

    ケーブルテレビで2台アナログ契約をしているのですが、先日メインの1台を地デジ対応のテレビに変えました。 今後アナログの契約は廃止になるようなので、デジタル契約に変更しようと思うのですが、2台ともSTBを購入またはレンタルしないとケーブルの視聴はできないのでしょうか?地デジ対応のテレビはケーブルテレビの契約をしなくても視聴できると聞いたことがあるのですが、本当ですか? ちなみに地デジ対応テレビを購入した際、電気屋の方が「アナログ契約しているなら、このテレビに変えるとデジタル契約しなくてもデジタル放送も見れるよ」と言われましたが、設置してみると結局何も変わりませんでした。そのことも良くがわからないです。

  • 地デジ移行後のアナログテレビ

    地デジ移行後のアナログテレビ うちはまだアナログテレビで一応ハイビジョンが見られるD4端子付きのブラウン管です。 そろそろ地デジの事考えてるんですが、壊れてもいない立派なテレビを捨てたくありません。 この場合、外付けの地デジチューナーやHDDレコーダだけ買えば十分なのでしょうか。 少し気になっているのは、コピープロテクションのせいで、アナログテレビでは見られなくなるのでは?という部分です。 あとテレビ側に必要なインターフェイスって D4では駄目でしょうか。 HDMI必須?