• ベストアンサー

英文の訳を見てください。

英文の和訳を見てほしいのですが・・・ 以下の英文の訳をみていただきたいのですが・・・ By 1865, the weak and dying Southerners were a sick, bloody, hungry crowd who were eating wood for food. 1865年までに弱り死にかけている南部地方の人達は食物として木を食べていた病気で残忍な空腹の群衆でした。 There was no hope possible. 可能な望みが無かった。 In April of 1865, both sides stopped fighting. 1865年の4月両者は戦う事をやめた。 "War," said a general, "is hell. 戦争は地獄であると将軍は言った。 特に最初の文の訳が不安です。 「1865年までに弱り死にかけている南部地方の人達は病気で残忍な空腹の食物として木を食べていた群衆でした。」 にもなるかな??と思ってるのですが・・ よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

By 1865, the weak and dying Southerners were a sick, bloody, hungry crowd who were eating wood for food. 「その弱り死にかけていた南部地方の人達は、1865年には、食物として木を食べる、病気で残忍で空腹の群衆になっていました。」 “the weak and dying Southerners”に定冠詞“the”がついていることにご注目ください。 「その弱り死にかけていた南部地方の人々」というのがいつごろのどういう状態なのか、筆者と読者の間では、既に了解されていると言うことです。(おそらく、前の部分に記述があるのだと思います) "War," said a general, "is hell. 「戦争は地獄だ」とある将軍は言いました。 “a general”のところは、「ある将軍」「ひとりの将軍」のように訳す方が、日本語として自然だと思います。 その他のところは、だいたい良いと思います。

tommytommt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにこの文の前にも英文があります! これも訳してみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • HeyDude
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.3

bloodyは「残虐な」というより、けがなどで「血まみれの」状態を言っているのでしょう。病気・怪我・空腹で今にも死にそうでな人たちが残虐というのはおかしいと思う。

  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.1

>By 1865, the weak and dying Southerners were a sick, bloody, hungry crowd who were eating wood for food. 「1865年までに、弱く死にかけている南部人たちは、病み、残虐な、腹を空かせた群衆で、彼らは食べ物の代わりに木を齧っていた」…これはテスト用の訳ではありません。テスト用なら「1865年までに、食べ物の代わりに木を齧っていた、弱く死にかけている南部人たちは、病み、地に飢え、腹を空かせた群衆だった」でしょうね。 >There was no hope possible. 可能な望みが無かった 「希望などというものはあり得なかった」

tommytommt
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「食べ物の代わりに」と言う表現もあったんですね! 参考にさせていただきます(_ _)

関連するQ&A

  • UNICORN 英語II Lesson7 (イースター島についての英文の訳での質問) (2)

    Cutting down the trees also badly affected the soil. Without the trees, the good soil washed away during heavy rains. This made it more difficult to grow food. With less food available, it became impossible to support 7,000 people and the population fell. After 1600, the once complex society on Easter Island became more and more primitive. Without canoes, the islanders were trapped in their remote home because of the environmental damage they had caused. Wars started between the clans over the remaining food. Eventually people began to eat each other この英文を次のように訳しました。 『木を切り倒すことはまた土にもひどく影響した。木がないと激しい雨で良い土は押し流された。このことは食物を栽培するのをさらに困難にした。より食物が得られなくなると7000人の人々を養うのが不可能になって人口は減少した。 1600年後、イースター島でのかつての複雑な社会はますます原始的になった。カヌーがないと島民は彼らがもたらした環境損害のためにへんぴな郷里に閉じ込められた。 戦争は残っている食物をめぐって氏族の間で始まった。ついに人々はお互いに食べ始めた。』 誤訳があれば指摘し正しい訳を教えてください。面倒だと思いますがよろしくお願いします。

  • 南天の木は魔除け?

    ここ一年悪い事ばかり続きます。実父の死、義母が病気、実母のけが、娘の病気・・・南天の木をトイレなど水周りの近くに植えると酔いと聞いたことがあります。気のもちようだとも思うのですが、やってみたいと思ってます。 しかし、それぞれ水周りの所は舗装されていて木を植えることができません。 このような場合鉢植えになっているものを置くだけでも良いのでしょう? その場合の手入れ方法など南天の木に関する事を教えてください。

  • 地球温暖化の影響で変わる農作物などの分布

    地球温暖化の影響でワイン産地の世界地図が将来塗り替えられと聞きました。 50年で地球の気温が平均2度上昇すると、フランスのボルドーやイタリア・トスカーナ地方のキャンティなどにとって代わって、英国南部やドイツ北部がワインの有力産地になりとのことです。 このワインのように地球温暖化によってブランドが変わってしまうと懸念されている農作物や海産物、陸産物などを調べています。 特にすでに影響が出ている食物をご存じであれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 英文の並べ替え問題です!

    英文の並べ替え問題です! ※1つ語を足して文を完成させるようです。足した単語は( )内です。 1)スタジアムで何千人もの人がその選手の名前を呼ぶのが聞こえた →I heard thousands of people (called) the player's name in the studium. 2)彼は親切にも年をとった女性に席を譲った。 →It was kind to him give the seat the aged lady. 3)彼は私を二度と馬鹿にしないことを約束した。 →He promised to make a fool of me again. 4)彼らは警察によってその建物から退去させられた。 →They were made the building leave by the police. 5)私は子供たちが木に登るのを見た。 →I saw the children (climbing) the tree. ()の無い問題は何を足せばいいのかわかりませんでした。 それ以前に他部分の並べ替えが出来ているか不安です・・・ 回答、出来たら解説もよろしくお願いします。

  • 英文とその訳があります。訳は正しいですか?

    Japanese in mixed groups often appear as if they have nothing to say and as a result, Americans end up dominating the conversation. Part of the reason, of course, is that discussions in such groups are usually conducted in English, the native language of Americans. 和訳 色々な人が混ざったグループ内での日本人はしばしば、あたかも何も言うことはないように見えるので、その結果、アメリカ人が会話を独占することになります。勿論理由の一つは、通常そうしたグループ内でのディスカッションが、アメリカ人の母国語である英語で行われるということです

  • 英文とその訳があります。訳は正しいですか?

    One of the interesting things that I have observed about personal distance in Japan is that there are two types: one for acquaintances and another for strangers. While many Japanese claim that they stand even further away from each other during conversations than Anglo-Saxons do ("far enough to bow to each other without hitting our heads"), there is remarkable tolerance for close space in crowded places, especially trains. People are literally squeezed togerhter, sometimes with the help of official "pushers." Yet they tolerate this morning after morning, often for more than an hour at a time. 日本語訳 日本における「人との距離」 について観察してきた中で面白いことのひとつに、それは2通りあるということだ。 一つは仲間用で、もう一つは他人用。 多くの日本人はアングロサクソン民族と比べて、人と会話するときにお互いに十分な距離(お互いにお辞儀をして頭がぶつからない程度の距離)を保って立つのに、特に電車などの混雑している場所では、ものすごく近い距離に立てることは驚くべき忍耐力である。電車に乗る人々は文字通り押しつぶされ、時には、「押し屋」の力も借りることがある。 それでも彼らは毎朝毎朝、時には一時間以上も耐えている。

  • 英文とその訳があります。訳は正しいですか?

    Japanese business cards, on the other hand, begin with the name of the company, the section of the company, the person's postion within the company, and end with the person's name. Affiliation and position count more than the individual who happens to fill that position, and many people are referred to by their rank rather than their personal name.The information on the business card influences the level of language used by each side as well as the content of the conversation that follows the card exchange. During the small talk that follows, both sides go further to glean information to establish the relative position of the other.These practices and questions confound Westerners on several counts. First, as we have seen above, they are often irritated or even angered by what they consider personal questions and try to evade answering them. Second, it goes against the basic premises of democracy and equality to treat someone differently because of his or her background, education, employer or family composition, The gulding principle, if not always practiced, is that each individual is equal, measured only by his own abilities. 日本語訳 一方、日本の名刺は社名から始まり、部署、職位、そして最後に本人の氏名が書かれています。 部署、役職などが、個人よりも重要とされ、多くの人が個人名ではなく役職名で呼ばれることがあります。名刺にある情報は、名刺交換に続く会話の内容と同じく互いが使用する言語レベルに影響します。(名刺交換の後の)軽い世間話の間に、双方が相手との相対的位置関係を確立するために情報収集へとさらに踏み込むのです。こうした慣例と質問はいくつかの点で西洋人を混乱させます。第一に、上記で示したように、彼らは自分たちが個人的な質問だと見なしていることを聞かれることで頻繁にイライラしたり頭に来たりさえします。そして答えるのを避けようとします。第二に、彼もしくは彼女のバックグラウンドや学歴、雇用主、家族構成の為に誰かに対して違った扱いをすることは民主主義と平等という大前提に反しています。いつも実践されているとは言わないまでも、指針となる原則は各個人は平等であり、その人がもつ能力によってのみ判断されるということなのです。

  • 英文とその訳があります。訳は正しいですか?

    Time lag-Being "on time" It is not only the length of time that differs across cultures. Cultural assumptions about what is the appropriate time to appear at both official and personal appointments differ greatly and are based on the way a particular culture views time. 日本語訳 「時間どおり」であることの時間的ずれ 文化が変わると異なるのは時間の長さだけではありません。公的および個人的アポイントメントの両方において、何が適切な時期であるかについての文化的前提は大きく異なっており、個別の文化が時間を見る方法に基づいています。

  • 英文訳があります。訳は正しいですか?

    Although Westerners dislike being asked questions of affiliation ("What group do you belong to?"), t hey ask many questions involving opinion and choice. It is considered presumptuous and rude to make decisions for other people, even for seemingly minor things like choice of drink or dressing, since it would be considered an infringment on the other person's independence. It is even worse to make arrangements for a meal or an outing without consulting the person concerned. As a result, people who are reluctant to express their opinion or preference are considered not to have any and are thus looked down on as wishy-washy or even stupid. 日本語訳 西洋人は所属(どのグループに自分が入っているか)について聞かれることを嫌うけれども、彼らは意見や選択については、たくさん質問をする。他人のために意思決定をすることはたとえ、それが飲み物やドレッシングを選ぶことのような小さなことであったとしても、 自立した個としての相手の侵害することになるであろうと考えられているので、あつかましくて失礼なことと考えられている。 その人の意見も聞かずに、食事や外出の計画をすることはもっと良くないことである。その結果、自分の意見や好みを言うことを嫌がる人は、意見や好みを持っていないと考えられ、したがって、 決断力のない人間かもしくは愚か者であると見下されるのである。

  • 英文訳& 英文にしてください

    I have pierced in top of the migi mimi and shita (tounge) Jewelry, I like bracelets and necklace at least 1 of those I'm wearing これに対して 私はあなたとお揃いのリングかネックレスをしてみたい(したい) あなたが 他の人とお揃いを持つのに 抵抗がなければ。 で、お願いしますm(._.)m