• ベストアンサー

贈与財産の価値について

親との同居が決まり、家のリフォームを検討していて住宅ローンをくもうとしているのですが、家の名義が自分(子)名義になっている事が条件である為、親名義の住居を自分(子)名義に変更しようとしています。そこで、贈与税がどのくらいかかるのか調べているのですが、住居の贈与財産の価値はどうように算出するのかわからないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#120408
noname#120408
回答No.2

建物の固定資産税評価額になります。 固定資産税の納税通知書に同封されている課税証明書に固定資産税評価額が出ていますよ。 贈与税は贈与財産の合計がが年110万円までかかりませんです。 ただ相続時精算課税制度というものがありまして一定の要件を満たせば贈与財産が通算して2,500万円まではかかりません。ただしこちらの規定は贈与した人が無くなった場合この規定の適用を受けた財産については贈与した人の相続財産になりますので注意してください。 相続時精算課税の規定を受ける場合には贈与税の申告が必要です。 財産が建物ということですのでもらった人は不動産取得税がかかるかもしれません。また不動産の名義変更の登記も必要です。 <参考>国税庁 相続時精算課税 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm

ruruyuto
質問者

お礼

こんな夜中に回答して頂きありがとうございました。課税証明書を確認します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#120408
noname#120408
回答No.1

居住用不動産の評価固定資産税評価額です。 固定資産税の納税通知書に同封された課税明細書に固定資産税評価額が出ていますよ。 通常の贈与税は贈与財産が年間110万円まで贈与税がです。 また一定の要件を満たせば相続時精算課税制度というものが使えるのですがこちらの制度が使用できる場合贈与財産が通算で2,500万円まで贈与税がかかりません。ただ贈与した人がなくなった場合この規定の適用を受けてもらった財産は相続税の計算に含まれるので注意してください。 また相続時精算課税制度の適用を受けるには贈与税の申告をしなければなりません。 建物となると110万円を超える可能性が高いと思われます。 もし贈与税を払いたくないのであれば相続時精算課税制度を利用したほうがいいかと思います。 <参考>国税庁の相続時精算課税 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm またもらった人は不動産取得税もかかりますし、不動産の登記もしなければなりませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リフォーム時の贈与税と建物名義変更について

    両親と同居の親名義の家のリフォームを考えています。 リフォーム費用2000万円程度を親と私で半分づつ負担しようと思っています。 この場合、子から親への贈与ということで贈与税がかかるのでしょうか? 親名義の家屋の名義を共同名義に変更すれば、贈与税がかからなくなるのでしょうか? この場合は、リフォーム後に名義変更をすれば、いいのでしょうか? 法務局で自分でできるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • リフォームの贈与税と共有名義について

     親の家をリフォームし、親、子と子の婚約者と住みます。評価額が約120万円の家ですので、親から子へ名義変更(贈与)してから、子がローンを組んで改築を行う(1,000万円を超えるリフォームです)予定なのですが、子の婚約者もローンを組んで、二人で返済していくことも検討しています。子が一人でローンを組む場合は、110万円を超えた額に対して贈与税を支払うということは承知しておりますが、二人でローンを組む場合は・・・?わからなくなってしまいました。 二人でローンを組む場合の建物の名義変更の方法は、 (1)子一人に名義変更 (2)結婚してから二人に名義変更 (3)結婚前に二人に名義変更 (4)名義変更はしない(親のまま) などが考えられるかと思うのですが、(1)は子の婚約者から子への贈与税が発生してしまわないでしょうか?また、(2)や(3)は可能なのか?贈与税はどうなるのか?など、わからないことでいっぱいです・・・。  どんな方法が一番良いか、また、二人でローンを組むことでのデメリットがあれば、ご教示いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 財産分与で贈与税

    離婚の時の財産分与で贈与税はかかるのですか? 現金についてはかからないと思うのですが、車や住宅の名義変更する場合、 贈与税がかかってきてしまうのでしょうか? 住宅はローンが残っている為、所有者の名義変更だけして、借り入れの名義は 主人のままでそのまま返済をしてもらうことになっています。 この場合、税金はどうなってきますか? それと、電話の権利ですが、主人が出て行き私は住みつづけるので これまでの電話番号を使いたいし、権利も渡すつもりはありません。そういって場合の名義変更については税金はどうなってくるのでしょうか? お願いします。

  • リフォーム贈与について

    私名義の住宅のリフォームを考えています 親が同居予定で、 バリアフリー等、自分の為のリフォームになるのだから、 費用を出すと言って、譲りません。 この場合、費用を出してもらったら、贈与になるのでしょうか? 尚、住宅を取得した時に、200万円ほど、贈与を受けています。 お知恵を拝借できましたら助かります。m(__)m 

  • 贈与税

    去年の3月に親名義の住宅を2世帯住宅にリフォームして親と同居しております。 今日、税務署から「贈与税の申告がなされていないとの通知があり、税務署に○○日に計算式の説明をするので来て下さい。」との通知がきました。 リフォーム資金(約1,400万)は、私が金融機関から借りました。その時に登記簿を建物の2/3を親から自分に名義変更しました。土地は親のままです。 去年、かるく調べた時リフォーム資金は自分が借り自分達の使用部分と親の使用分をリフォームしましたので、親から建物の2/3を買ったので贈与税は掛からないと思っておりました。 建物の総延床面積は約250m2です。その2/3なので約160m2くら いだと思います。土地路線価格は15万くらいとの事です。 建物は築後15年です。 長々と解りにくい説明で申し訳なくのですが、贈与税はどのくらいになるのでしょうか?平成19年の計算書だったので延滞金みたいのは取られるのでしょうか?分割払いは出来るのでしょうか? 専門家&詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 贈与税

    教えて下さい。 住宅とその土地が兄弟三人の名義になっております。 その家を三男が建て替えて、親と同居する予定です。 その時に、土地と建物の名義を三男にします。 当然贈与税はかかってきますよね? どれくらいでしょうか?

  • 財産贈与、渡さなければならない?

    長くなりますが、とても困っているので、どうぞよろしくお願いします。 祖父、父、母が同居していました。 わたしたち兄弟は、他県にいます。 祖父が高齢だったので、亡くなる前に生前贈与として、田んぼ、畑、 山などの土地を父に贈与しました。 ただ、実家(築100年くらいの古い家)と土地は、祖父の名義の ままです。 その後しばらくして、祖父は体を壊し入院し、そのまま亡くなって しまいました。 入院中の費用、お葬式の費用などは、すべて父と母が出しました。 ところが、祖父が亡くなって、しばらくたって、父の兄弟(弟二人) が、自分達にも財産をもらう権利があると言い出しました。 土地などは、すべて父の名義になっているので、祖父の財産贈与には ならないと思うのですが、どうしても土地が欲しいらしいのです。 実は、生前贈与した土地の一部が、マンションになるらしく 高値で売れることを、調べてきて、その土地を自分たちに 欲しいと言ってきているのです。 祖父の名前の義なら、兄弟で財産贈与するのも納得いきますが 贈与税を支払い、父の名義となった土地に対して、財産贈与を 求めるのは、普通でしょうか? 今まで、田植えや稲刈りなど、田んぼのことは、すべて父まかせで お盆やお正月、曾祖母、祖母、祖父のお葬式などには、全然お手伝いを しなかった兄弟です。 正直言って、両親が不憫でなりません。 法律的にみて、父の名義になった土地を財産分与として分けるのは 当たり前のことなのでしょうか? わたしたち兄弟は、いずれは田舎に帰って、農業を手伝うつもりで います。 土地などが目的ではなく、両親の面倒を見なければと思っています。 ただ、今まで両親がずっと苦労してきた姿を見てきたので、 ここでいきなり、土地が欲しいと言ってきた叔父たちのことに対して 納得がいきません。 土地は、渡すべきでしょうか? それとも、渡さずにすむのでしょうか? 法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞ、アドバイス よろしくお願いいたします。

  • 父の家の修繕にお金を出し合った時の贈与税

    父親名義の一軒家に、父母と息子(社会人)が同居しており、 その家をリフォームすることになったとします。 いずれは息子がその家を相続するとします。 例えばリフォーム費用が500万円かかるとして、父と息子で 250万円ずつ折半で負担する、ということはあり得る話だと 思いますが、家は父親名義なので、理論上は父親は贈与税を 支払う必要があるのでしょうか? (ローンではなく現金払いとします) 贈与税を発生させないため、リフォーム前に、家を父と息子の 共同名義に変更するということも可能かもしれませんが、 そうすると、家の半分あるいは一部を息子へあげる、という ことになり(生前贈与?)、逆に息子に贈与税が発生するの ではないかと思ったりもします(合ってます?)。 家の資産価値にもよると思いますが‥。現在の価値が1千万円 くらいとしても結構な額になりそうです。 このような場合、リフォームだと建築確認申請も不要なので、 税務署もわざわざ調べないと思いますし、父親名義とは言え、 家族の共有物の修繕にお金を出し合うというのは社会通念上も 普通のように思います。 よって、黙ってお金を出し合って終わり、と言うケースも多い と予想しますが、脱税してることになるのですか?

  • 土地、建物の生前贈与にかかる税金の種類

    実家の家をリフォームする為の住宅ローンをくむ予定ですが、土地、建物の名義が自分であることが条件な為、名義変更をする予定にしています。そこで贈与にかかる税金は「(1)贈与税(2)登録免許税(3)不動産取得税」の他に払わないといけない税金はあるのでしょうか?

  • みなし相続財産、みなし贈与財産

    みなし相続財産、みなし贈与財産 以下のものは「みなし相続財産」「みなし贈与財産」に含まれますか? ・国民健康保険料(親が同居の子(成人)の保険料を支払う) ・国民年金保険料(同) ・各種民間生命保険、自動車保険の保険料 ・自動車の無償貸与(親の自動車を同居の子の専有として使用) ・高校卒業以降の学費 ・親の扶養にある内に購入した自動車の代金 含まれる場合は遺言作成時等に清算の対象とすることができるでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • V-160HDの音声出力設定について質問があります。AUXとMaster outを別々で出力したい場合、可能でしょうか?
  • V-160HDの音声出力設定に関して、AUXとMaster outを別々に出力する方法を教えてください。
  • V-160HDの音声出力設定でのAUXとMaster outの別々の出力方法についてお聞きしたいです。
回答を見る