• ベストアンサー

パソコンに詳しくなりたいです…

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.5

Q/具体的に何をすればいいのでしょうか? A/さあ何するかな?私が最初にパソコンを買ってすることは、箱から出して、付属物を確認し電源を入れることですね。毎回そうです。そして、電源入れてMiniSetupを完了して、一通りの設定を完了し使い始めてから初めてマニュアルを最初から最後まで読みますね。 説明書を読むのが好きで苦にならないので、基本的に購入した家電、自動車、パソコンなどは全て最低1度は必ず説明書をどこかのタイミングで読むようにしています。 質問者様の詳しいというのがどこまでできたらなのか分かりませんが、基本的に、何にしても自然とできるようになるものではありません。例えば、自転車を運転するのに乗りもしないのに4~5歳の子が練習し何度も転けて運転できるようになりますが、10歳の子であれば初めてでも運転できるのでしょうか?違いますよね。 必ず何にしても練習という過程があり、体や知識として学習する期間が必要なのです。ただ、自然にできるように見える人は、その練習や習得の過程を人に見せていなかったり、見せていても遊びのように楽しんで意欲的に勉強しているのです。 では、質問者様は何をパソコンで楽しみたいですか? プログラミングでしょうか?それとも、これから来る年賀状の印刷でしょうか?いやいや単にインターネットが使えればそれで良いというならそれも一つの方法です。物事は習うより慣れろ。分からないことは、辞書を引いてでも覚える。それが、大事。 意欲があるならば、やることは単純です。とにかくパソコンの電源を入れることです。 ただ、無理をして覚える必要はないでしょう。携帯電話であれパソコンであれ、これからは当たり前に使う時代ですから、社会人や大学生などになれば多くの人は嫌でもコンピュータの操作を覚えます。本業としてPGやSEなどを目指すなら早く使えるようになった方がよい面もありますが、そうでなく使うことだけであれば今無理をして覚えようとしなくても良いでしょう。そのうち、分かるようになります。 本業としてコンピュータを扱う側からすれば、何かしたいということがないなら、とりあえず電源を入れて少しでも使うことでしょう。そして、自分で使い方などの分からない部分があったら、できる限り人に助けを求めずに解決方法を探すことも大事です。説明書は紙だけでなく、パソコンのソフトウェアの中にもヘルプという形で搭載されていますからね。便利な世の中です。 そして、何度も書きますが無理をしないこと。急がなくてもその気があれば、それなりには詳しくなれますし、やることが分からなくても徐々にしたいことが見つかるようになるかもしれません。後は、一時的なやる気より継続の方が大事です。

関連するQ&A

  • パソコンの楽しみ方

    私の義妹がこれからパソコンを始めようということなのですが、どのような使い道があるのか、何か面白いことがあるのか、全然検討がつかないというのです。私の経験をいろいろ説明するのですがあまりピンと来ないようです。高い買物ですし宝の持ち腐れになってしまわないかと心配しているようです。実を言いますと義妹は病気で年中ベッドでの生活です。ベッドに座ってのパソコン操作は可能ですので、何とかパソコンで病気の悩みなど吹き飛ばすようなことができないか。わたしも彼女の新しい挑戦に期待しています。同じような経験をされている方、また何かアドバイスがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • VISTA 64bit版について

    現在、XPを使っています。 インターネット、メール、ワード、エクセルなどが中心で、 難しい使い方はしていません。 パソコン初心者です。 パソコンを買い替えようと思うのですが、 ソニーのVISTAは64bitで、 ほかのメーカーは違うようです。 64bitのVISTAのほうが性能がいいのでしょうか? 将来、SONY以外のメーカーも64bitに移行するのでしょうか? 初心者にとっては宝の持ち腐れのようなもんでしょうか?

  • パソコンの使用を制限することはできますか?

    僕は高校生ですが学校から帰ってくるとほとんどの時間、パソコンをしています。自分では勉強しなければいけないと思うのですができません。僕の友達にも同じようなことをしている人がいます。パソコンの機能的に使用を時間単位などで制限することはできませんか?

  • 上位にいるための勉強法。

    はじめまして。私は、中学3年生を卒業し、もうすぐ高1生になるものです! なんとか志望校に合格し、私にも春が来ました。 ところで、高校に行ってからどうあやって勉強すれば 上位にいれるかのか分かりません。 私は、中学校のころは、ガリ勉で高校に受かりました。 でも、高校に行ったら上位にいる人は、 ガリ勉ではなく、部活などをやっていて、メリハリがある人だと聞きました! 私もそんな人になりたいです。 部活は、入りたいです。部活も勉強も一生懸命やりたいです。 明日は、高校の説明会です。 春休みの課題も配られます。(結構多いそうです) なので、勉強も本腰を入れて開始したいです。 高校で上位にいるためには、春休みどのように勉強をしておけばいいですか? 一応、塾の春期講習に参加します。 あと、進研ゼミもやっています。 あと学校に入学してからは、どうやって勉強していけばいいですか? ガリ勉ではなく、上位に!!!とは思っていますが、 別に楽するわけではありません。 毎日目標は5時間です(受験生の時は、もっとしていました)苦手科目は、国語なので、大学入試では、小論文(?)があるそうなので、鍛えたいです。 最終的に、難関大学といわれるところに合格したいです!一生懸命頑張ります。 教えてください。

  • Vista 64bit版

    WindowsXPのパソコンを使っていますけど、そろそろVistaも欲しいなと考えています。 Leopardが出たらMacProを買って、Vistaデビューを果たす予定なんですけど、資料を見ていたら現在のは32Bit処理ということでちょっと意外です。 最大メモリは16GBですけど、多分4GBまでしか認識しないような気がするし、せっかくの高性能なパソコンが宝の持ち腐れではもったいないような気もします。 LeopardのBootCampでUltimate 64bitが使えるようになる、というような話は無いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 2人とも忙しすぎて……

    私には付き合い初めて約1ヶ月の彼氏がいます。しかし最近忙しすぎて彼とほとんど会ったりメールすら出来ない状態です。 同じ中学で仲良くなり、高校も同じ学校です。しかし、かなりの進学校ということもあり、勉強が忙しく高校に入ってからは全く会えません…… メールも、そんなことしていたら勉強ついて行けなくなってしまうので、1日に1~2通が限界です。 休日は休日で1日8時間は勉強しないと課題をこなせないので会うどころではありません。 一緒に帰る……というのも考えましたが、私の部活の関係で、時間が合いません…… 会えなくて寂しいというのは勿論、このままではいつか自然消滅してしまうんではないかと心配で……(泣) 同じような体験をしたことがある方などなにかアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 「いいものをもってる」という指導者や上司。これは褒め言葉?

    小学校から勉強やスポーツをすることに先生や監督たちから 「いいものをもっている」といわれ続け、仕事をしても 上司から言われます。 ただその「いいもの」が何だかわかりませんが、それが発揮されたことは 一度もないように思います。 指導者になる人には必ずいわれるのですが、以前は褒め言葉かと 思っていましたが、たいしていいものがあるなと自分で感じることも ないので、最近ではただの励ましの言葉なのかと思ってきました。 いいものをもってるからが上にたつひとの口癖なのでしょうか。 宝の持ち腐れともいわれ、なんともむなしい気持ちになります。 どなたかどう捉えていいのか教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • アクリル画を始めるには・・・

    以前から、「絵画を始めたいな」と漠然に考えていたら、主人から誕生日にアクリル画のセットをプレゼントにもらいました(*^_^*) 高校の時に、油絵をした経験はありますが、遠い昔の話…。 そこで、簡単にアクリル画の描き方と、おすすめの初心者向けの本などがありましたらおしえてください。 一応、必要な画材はすべてあるみたいです…。宝の持ち腐れにならないようにがんばりたいと思っております!(^^)! よろしくお願いいたします!

  • JK1 運動部&習い事&勉強の両立について><

    私は、今春私立高校に入学しました。 やはり宿題はもちろんでるし、予復習も軽くやったりと勉強は大変です。 いそがしいですが、部活は運動部(バレー部)に入りたいけど(休みは水木の週2日)、11年間続けているピアノも続けたいんですω ピアノはやめようかと思ったんですが、将来音楽関係の仕事に就きたいとうっすら思っていたり、さらに上手に弾けるようになりたいと思ってるので辞めたくないんです>< 運動も好きなので運動もしたいんです>< 最初、地域の週3フットサルとかにしようかなトカ思ったんですけど、高校の部活に入ったほうが、友達とかも増えるし、いろいろあって部活がいいんですよね… 仮入部に行ったら、 学校→部活→学校の予復習&宿題だけで12時近くまでになっちゃいました(^_^;)ピアノの時間が__ やっぱりピアノか部活か削るべきですか?? 努力次第とか言われるかもですけど、中学の時、部活は休みが1日しかなく、さらにキャプテンでピアノもやっていて、しっかり塾も行っていました… さすがに高校生になると勉強が大変なので勉強の時間を削ってピアノ練習というわけにはいかないです(^_^;)←ピアノもレベルが上がっちゃって難しいし先生厳しいので、あまり勉強のせいにもできないし… それでもやっぱり努力しだいでなんとかなるもんなんですか? 回答お願いします。長文ですみません><

  • 部活で悩んでいます

    部活で悩んでいます 僕の学校は部活動全入制で仕方なく部活に入りました。(ESS) だから勉強時間がなかなか確保できなくて困っています。 部活のある日は40分程度しか時間が確保できません。だから部活を辞めたいのですが僕の学校では必ずどこかの部活に所属しなければなりません。 どうすれば部活に入らなくて済むのでしょうか? 僕は高校受験で第一志望校に入れなかったので大学は必ず自分の行きたい所へ行きたいんです。